希望職種:プログラマー
主な使用ツール:Unity/C#
制作ゲーム
校内発表会用に制作したプレイ映像です。
3Dゲーム開発
タイトル:ZombieFPS
開発人数:3人
プラットフォーム:PC
開発環境:Unity 2022.2.16f1
言語:C#
開発期間:2023年4月~2023年7月 (制作時間 : 企画・開発120時間)
ソースコード:こちらをクリックしてください
アプリダウンロード:こちらをクリックしてください
担当箇所:アビリティ全般・エフェクト再生・シーン遷移関連
制作概要:簡略化や軽量化に加え、今まであまり出来ていなかったオブジェクトプールや、拡張性のあるスクリプトを目指し制作しました。
ゲーム概要:CallofDuty:BlackOps4と言う既存のゲームに含まれているゾンビモードのゲーム性を流用し、FPSゲームを制作致しました。7月の校内発表会に向けて制作を開始し、実装出来なかった要素も多いですが、ゲームとして遊べる形に仕上げる事が出来ました。
0:00~0:20 ゲーム概要
0:20~2:00 スクリプトについて
2:00~4:12ゲームプレイ映像
校内イベント展示アンケート調査結果
2Dゲーム開発
タイトル:Tap Naval Battle
開発人数:1人
プラットフォーム:PC
開発環境:Unity 2021.3.0f1
言語:C#
開発期間:2022年11月~2023年1月 (制作時間 : 企画・開発100時間)
ソースコード:こちらをクリックしてください
アプリダウンロード:こちらをクリックしてください
担当箇所:素材画像/ゲーム処理全般
制作概要:「出来るだけ分かりやすいスクリプトを書く」という事を目標に掲げ制作しました。今までは一つのオブジェクトに対して一つのスクリプトで実装していましたが、その場合修正がとても大変になってしまいます。そこで同じオブジェクトの処理であっても、機能ごとにスクリプトを分けることで分かりやすくするようにしました。
ゲーム概要:Tap Naval Battleはスマホでの配信を想定したリアルタイムストラテジーゲームです。海戦を題材に空、海上、海中のユニットでパーティを編成し時間経過や敵ユニットで手に入る軍事費を消費して召喚し敵の陣営を破壊するゲームです。見るべきラインが3本ある為、召喚の順番や配分管理が大切になるゲームです。
現在は各エリア1ユニットのみですが他エリアに攻撃可能なユニットや有利不利の実装で様々な戦略が生まれるゲームに仕上げる予定です。
左図は校内イベント展示でのアンケート調査結果です。
良い結果になったため今後も開発を続けていきたいと思っています。
紹介映像
タイトル画面
チュートリアルステージ
3Dゲーム開発
タイトル:「PLANETS」紹介映像YouTubeリンク
開発人数:3人
プラットフォーム:PC
開発環境:Unity 2021.3.0f1
言語:C#
開発期間:2022年4月~2022年9月 (制作時間 : 企画・開発130時間)
担当箇所:エネミー・ボスの挙動/ボスステージ制作・演出
成果:メンバーとのコミュニケーション不足によって開発が停滞しゲーム完成はかなり妥協したものとなってしまいましたがPLANETS2で反省し改善したものを開発しています。
タイトル:「PLANETS2」
開発期間:2022年10月~2023年1月 (制作時間 : 企画・開発110時間)
担当箇所:チュートリアル/ステージ制作
概要:PLANETS2はPLANETSの反省を活かしゲーム性のみを流用し、新たに作り直したゲームです。宇宙飛行士が様々な小惑星を探索し、困難を乗り越え謎を解きながら攻略していくゲームになります。
私が担当したチュートリアルステージではゲームに慣れていない方でも楽しくゲームを遊んでいただく為、演出での「分かりやすさ」にこだわりました。一つの操作に対して一つの説明、操作誘導、ステージの出現を実装し、段階的にステージが進んでいくようにしました。
下図は校内イベント展示でのアンケート調査結果の遷移です。評価が上がったことから、反省と改善が出来ていたと目に見えて実感できました。
校内イベント展示でのアンケート調査結果の遷移
2Dゲーム再現
タイトル:GALAGA
開発人数:3人
プラットフォーム:PC
開発環境:Unity 2020.3.10f1
言語:C#
開発期間:2021年7月~2022年1月 (制作時間 : 企画・開発100時間)
ソースコード:
担当箇所 : Player全般/背景オブジェクト
概要:Unityを初めて本格的に使って作ったのがGALAGAの再現です。
私はプレイヤーの処理全般を担当しました。移動処理や弾発射、プレイヤーが増える処理など複雑な処理もありましたが作り上げることが出来ました。
学校外の活動
GamePitTokyo2023 公式サイト(外部サイトです)
宝塚大学主催 GamePitTokyo2023へ参加しました。
個人制作作品(TapNavalBattle)、グループ制作作品(PLANETS2)の展示及びプレゼンを行いました。
対面で直接他校の生徒や、企業の方から直接フィードバックをもらえてとても貴重な経験になりました。
特に刺激を受けたのは他校やユースクリエイターカップ優勝者方の作品のクオリティが髙かったことです。
自分たちの未熟さを知り、より努力しようと思いました。
また、ゲーム性に関してもプレイする事で各校に違った個性があり、プレイヤー視点でもイベントを楽しめました。
制作スキル
プログラミング言語:C#、PHP、MySQL、JavaScript、HTML、C、C++
開発ツール:Unreal Engine4、Unity、VisualStudio/VisualStudioCode
グラフィックソフト:Photoshop、AfterEffects
業務効率化ソフト:GoogleApps、MicrosoftOffice、GitHub、Sourcetree、Slack
動画/モーショングラフィック制作
趣味のAfterEffectsで制作している動画です。チュートリアルを自身で調べ制作しています。
グループ制作のPVや紹介動画等も制作しています。
ドミネーター再現
YouTubeオープニング
文字PV
モーションUI
ゲームモンタージュ
タイムカード