浴衣で浅草巡り。みかんジュース飲む直前の1枚です。
浅草巡りの後に「Kirby Cafe」に行きました
高校の友人らとボーリングした時の1枚です
(一番右が私です)
岩崎学園全体での交流会に参加した際に「ジェスチャークイズ」をした時の1枚です。(ジェスチャーが上手いと好評でした)
他校との学生と職員の方と撮りました。
短い時間で親睦が深まった1枚です。
人生で初めてディズニーランドに来た時の1枚です
(私はコーヒーカップが大の苦手です)
岩崎学園の「Gems」のキックオフ交流会。
特待生としての今年度の抱負などを語り合い、横浜の綺麗なホテルで交流会を楽しみました。
岩崎学園グローバルチーム主催で、中国文化の勉強を目的に横浜中華街ツアーに参加しました。
短い時間でしたが、「点心」「飲茶」を堪能し、中華街にある中国の文化を学ぶことができました。
希望職種:ゲームプランナー
学校法人 岩崎学園デジタルアーツ専門学校の青木郁と申します。
私はゲームプランナーになり、アバターやゲームなどのエンターテイメントで「お客様にいつまでも愛されるサービスを提供したい」という想いがあります。その想いを達成するために企画、仕様、映像資料の作成の中でチームメンバーとのコミュニケーションを常に重んじ、その中で将来の為の勉強をしています。
「プランナーコンセプト」
・他の職種の方と幅広く関われる人になる
私は、ゲームプランナーとして他職種の仕事を理解することに現在力を入れています。 なぜなら、その方々に仕事をお願いする立場として、内容を理解していなければ、お互いにとっての最適な提案をすることができないと考えているためです。 その為に、私は現在デザイナーやプログラマー向けの職種説明会などに積極的に参加しております。各職種の方々がどのような環境を望まれているのか、また私がデジタルワールドやアバター、NFTなどの事業・サービスに取り組んでいる企業の懇親会に参加した際に、実際に現場で働いている社員さんとのお話を伺い学んでおります。
実際に学んだ事として少し例を挙げると、「報告、連絡、相談の徹底」や、「仕様書作成のポイント」などを学ばせていただきました。 このような、積極性や初対面の方とも臆せずコミュニケーションを取れる部分が、私の一つの強みであると考えております。
ペラコン! 総応募数370 /第12位!
「知り合いの多学科の学生にイラストを依頼しました」
企画書で用いたイラストは多学科の学生に自ら進んで依頼し、企画の説明や依頼の相談をしてイラストを描いて頂きました。
私自身デジタルで絵を描くのは苦手ですが、鉛筆や紙を用いてラフスケッチを描くのは好きです。なので描いたイメージを依頼する方々に送りました。その結果として上手く手早くイメージを共有することが出来ました。
この成果から、自ら進んで行動する力、他学科の学生と繋がり、人との信頼関係を築く事が出来ました。
↑ペラ企画書をクリックするとPERACON2022の個人アーカイブページを閲覧することができます。
★現在卒業制作にてこの企画書を基にエンジニア2名、私プランナー1名の計3名で本制作に取り組んでおります。
7/10、11に私が在籍している学校で前期発表会という名の展示会があります。それに向けて現在α版を制作し、10月に開催される学園祭で完成版を目指して現在制作中でございます。
※詳細は「制作実績」にて記載させて頂きました。
【使用可能ソフト・言語】
職務経験 なし
2018年 8月 ~現在:丸和運輸機関でアルバイト
2017年 10月 日本漢字能力検定 3級 合格
2021年 7月 普通自動車第一種運転免許取得
2022年 2月 CGクリエイター検定ベーシック 合格
2022年 2月 情報検定 3級 合格
2022年 12月 CGエンジニア検定ベーシック 合格
プラットフォーム:Windows PC
言語:C++ 開発環境:Visual Studio
ライブラリ:DxLib
開発期間:2023年4月 ~ 2023年7月現在
コンセプト:「協力して、突破しよう」
ターゲット:「アクションゲームに不慣れな10~20代の方」「協力プレイが好きな方」
ジャンル:2Dパズル型アクション
プラットフォーム:PC(Switch、PS5といったCSを想定)
概要:3年次での卒業制作として、プランナー担当が私1名、プログラマが2名のチームで現在制作しています。プログラマーはゲーム会社のプログラマー志望を目指してゲームエンジンではなくテキストコーディングでプログラムスキルをもっと身につけることを目標とし、私は自信のプランニング経験かつチームリーダーの経験スキルを積んでゲームプランナー職の志望を目指すことを目標としており、現在制作中です。
担当箇所:企画、仕様書といったドキュメント資料の作成、PV及びプレゼン動画の作成、A4サイズのチラシ作成、学科内専用のWebサイト作成、ゲーム内素材作成
内容:個性的な図形のキャラクター3体をコントローラーで操作し、それぞれが持つ固有のアクションを使ってステージを攻略していきます。
キャラクター同士で協力し合ってステージを攻略することで、ワイワイプレイできるところがポイントとなります。
2日間にわたってアンケートを個別で用意し、集計したデータになります。
ゲームの面白さについて、「面白かった」が全体の73.7%とあり別のアンケートの集計でも似たようなデータが多くあったため、良い反応を得ることが出来たのではないかと考えております。
操作性に関して、「非常に良かった」が42.1%、「良かった」が42.1%とあるため、操作性について更なる改良を重ねることが必要であると考えます。次回の展示会(学園祭)で今回のデータからさらに高い数値が得られるように、取り組んでいきます。
2年次の後期に作成した主に子どもや女性の方に向けた「お気に入りのスイーツを作りましょう!」というコンセプトより、メタバースを想定したアバターアプリの企画書です。作りたいお菓子やスイーツをまず既存のレシピ通りに作り、自由に美味しそうに仕上げて、アバター同士の交流を楽しみたいということを想定して作成しました。
「企画書の作成時に大事な要素を深く学べました」
・企画書の作成で大事な要素は大きく4つであると考えます
① 見やすく、分かりやすく
② 5W1Hを考えるとコンセプトが立てやすい
③ コンセプトは絶対にブレてはいけない
④ ユーザーの不満解消
・定期的に先生とのコミュニケーションを大事にしております。主に企画のネタや分かりやすく、見やすくするために大事なことを聞いたりして作成してきました。その結果として、私は今までの企画書の中で1番の出来であると感じ、先生からも好評を頂きました。
プラットフォーム:Windows PC
言語:C++ 開発環境:Visual Studio
ライブラリ:DirectX 12
開発期間:2022年4月 ~ 2023年2月(現在一区切り)約270時間
概要:2年次での進級制作として、プランナー担当が私1名、プログラマが2名のチームで現在制作しています。当てやすくゲージを稼げる遠距離攻撃(バレット弾)と、ゲージを消費してその量に応じて威力と範囲が強化される近距離攻撃(ブラスト弾)を使い分ける「アクションゲームに慣れていない」「普段アクションゲームを遊ばない」という方をターゲットにした爽快感重視の2Dアクションゲームです。
「仕様書の作成に挑戦 課題を発見」
後期に入ってから本格的な仕様書の作成に入りました。ですが、仕様書の書き方をよく理解出来ていないため何度か個別に先生との相談をして実際に添削指導をして頂きました。
私は最初仕様書が上手く書けませんでしたが、指導して頂いた結果として、分かりやすい仕様書を書くポイントを理解し、上手く書けるようになりました。
「MAGIC BLASTER」紹介動画(2023 01/23作成)
はらぺこハムちゃん紹介動画
プラットフォーム:PC
言語:C# 開発環境:Unity(2020.3.18f1)
制作時間:企画・開発約80時間
制作人数:6人
制作期間:約
開発期間:2021年9月~2021年10月
概要:1年次にサークル活動の一環として主にUnityの学習目的として制作した2Dパズルゲームです。倉庫番を可愛くアレンジしたゲームで、チーズを押してお皿の上に全て載せるとステージをクリアできます。2021年の10月に行われた学園祭にて多くの学生や教員の方々に遊んで頂き好評のお言葉を頂きました。ここから私は、目標であった「学園祭までに5ステージの制作を完成させる」を達成することができチーム制作のやりがいを感じることが出来ました。
「初めてのチーム制作はとても楽しく、大変でした」
実際にチームで制作するのが初めてであったので学校の先生や先輩方に作業の進め方などの相談をして、メンバー間で上手く作業を分担し、コミュニケーションを大事にして制作を進めてきました。苦労した部分は、ステージ構成のレベルデザインです。制作している側の感じる難易度と、実際に遊んで頂いた方の感じた難易度はほとんど違うものでありました。ここから私はステージ内のギミックを設計し、実装することのやりがいを感じました。
こちらの動画は主に、内部の学生を対象に募集活動で学生主体で制作したものになります。
私はこの動画の企画や画面構成を主に担当しました。
横浜デジタルアーツ専門学校には学生主体の活動でYSU(YDA Student Union)という自治組織があります。
私は「他学科の学生と交流を踏まえて関係を築き上げたい」という目的で1年次からYSUに入りました。そして入学してから現在にてYSUに携わり、今年度から幹部の広報を担当します。
広報担当の内容は主に現在在籍している横浜デジタルアーツ専門学校の魅力について発信していきます。一例になりますが、「学園祭」「スポーツ大会」「その他イベント」など学校行事に関わるイベントをSNSを用いて内部や外部に発信していきます。
岩崎学園7校の専門学校の学生が集まり岩崎学園の入学式、学園祭、交流会などを取材し、その魅力を主に岩崎学園の入学を検討している高校生をターゲットとし、SNS主にInstagramで発信して活動を行っております。
また今年度から学生広報部のリーダーの1人として務めております。新規で加入して頂いた学生さんや既存の学生さん含めてより一層楽しむことを大切にして活動していきます。
私は2022年度の活動として、学生の「夏休みの思い出」についてチーム制作(新規で加入した学生4名と私の計5名)で広報物を制作しました。新規で加入した学生は初めての制作でしたので、私が主体となって制作管理や進捗状況を共有するなどを行いチームを引っ張っていきました。その結果として、入学検討をして来た高校生に対して影響力のある発信を出来たこと、学生と教師側の目標を共有出来た事が今後の財産になりました。
是非「いいね」「フォロー」よろしくお願いします。
岩崎学園学生広報部インスタグラムアカウント
@iwasaki_gakuseikouhoubu