地域の研究者による発見,主張,アイデアなどを持ち寄って,議論し合い,語り合う会議を長野県長野市で開催致します.研究成果の発表はもちろん,検討段階のアイデアの報告も歓迎致します.参加者と議論しあうことで,問題解決の糸口が見えたり,新しいアイデアにつながる可能性があります. 若手研究者養成の場としてもご活用頂ければと思いますので,高専生,学部生,大学院生などの積極的なご参加を心からお待ちしております.
講演申し込み締切:10月9日(火) → 10月12日(金)
原稿提出締切:10月25日(木) → 10月31日(水)
参加・懇親会申し込み締切:10月31日(水)
発表会場ではプロジェクターおよびスピーカーが利用できます.
ご発表の際には,ご自身のPCを用い,接続をお願い致します.
D-sub, HDMIの端子がご利用できます.それ以外は変換アダプタをご用意ください.
受付開始(12:30)
開会式(13:00―13:05)
開会のことば
第1セッション(13:05―14:10)
司会:畦原 宗之(長岡技術科学大学)
13:05(15分)S1-1 欲求モデルを用いたレクリエーション対話エージェントの設計
○田中 和弘,小林 一樹(信州大学)
13:20(10分)S1-2 深層学習による隠れた果実領域抽出のための訓練データ拡張
○高井 亮磨,小林 一樹(信州大学)
13:30(10分)S1-3 音声による触図触察支援システムのUI検討
○立野 貴梨,高木 昇(富山県立大学)
13:40(15分)S1-4 自動運転技術を実環境で評価するためのシミュレーションと実車を連動したシステム開発
○中根 和城,増田 寛之,小柳 健一,澤井 圭,本吉 達郎,玉本 拓巳,大島 徹(富山県立大学)
13:55(15分)S1-5 自動運転による障害物回避時における危険感指標の検討
○熊野 雄太,増田 寛之,澤井 圭,小柳 健一,本吉 達郎,玉本 拓巳,大島 徹(富山県立大学)
第2セッション(14:20―15:10)
司会:小林 一樹(信州大学)
14:20(15分)S2-1 情報提示の違いが自動運転システムの社会的受容判断に及ぼす影響
○原田 修太朗,綿引 宣道,伴 浩美(長岡技術科学大学)
14:35(15分)S2-2 文字アニメーションの感性的イメージに対するKinetic Typography属性の寄与度に関する研究
○川上 智紘,畦原 宗之,山田 耕一,鈴木 泉(長岡技術科学大学)
14:50(10分)S2-3 文要素解析と固有表現抽出によるTweetからの4W+hw抽出
○山浦 涼,鈴木 泉,山田 耕一,畦原 宗之(長岡技術科学大学)
15:00(10分)S2-4 覚え違いタイトルからの書籍検索
○天野 崇広,山田 耕一,畦原 宗之,鈴木 泉(長岡技術科学大学)
第3セッション(15:20―16:00)
司会:山田 耕一(長岡技術科学大学)
15:20(10分)S3-1 e-テキスタイルを用いた接触感知型マトリックスセンサの開発と接触状態の認識システムの構築
○玉井 友梨,高橋 泰岳(福井大学)
15:30(10分)S3-2 e-テキスタイルセンサを用いた腕アシストシステムの開発
○木村 孝,高橋 泰岳(福井大学)
15:40(10分)S3-3 認知症高齢者ケアのためのフェイススケール計測システムの構築
○平文 彪流,高橋 泰岳,高久 範江,四谷 淳子(福井大学)
15:50(10分)S3-4 胴体の動きに基づく下肢パワードスーツの制御
○橋本 修一路,高橋 泰岳(福井大学)
第4セッション(16:10―16:45)
司会:井上 博行(福井大学)
16:10(15分)S4-1 蜜蜂の採蜜調整項を備えたArtificial Bee Colonyアルゴリズム
○古川 まき,森 敏彦,鈴木 泰博(名古屋大学)
16:25(20分)S4-2 津幡町の伝統・文化・歴史を題材にした デジタルコンテンツ制作
○越野 亮(石川工業高等専門学校)
閉会式(16:55―17:05)
学生表彰式
閉会のことば SOFT北信越支部長 越野 亮(石川工業高等専門学校)
e-mail: kby@shinshu-u.ac.jp(信州大学 小林一樹)