テンプレートでわかる算数・理科のクラウド活用 : 今すぐ始める Google Workspace for Education

素材一覧

主な対象 : 小学校教員向け
制作 : 東洋館出版社
監修・編集: 堀田 龍也
久保田 善彦中野 博幸、佐藤 和紀
後援 : Google for Education

書籍の詳細はこちら>

  目次

算数
  1 年
  2 年
  3
  4
  5
  6
 その他

理科
  3 年
  4 年
  5 年
  6 年

GIGA スクール構想により、1 人 1 台端末とクラウド環境が導入されました。教育の DX (デジタル トランスフォーメーション)が強力に推進されている一方、この教育資源を授業にどのように生かすべきかと悩んでいる先生も多いのではないでしょうか。
書籍
「テンプレートでわかる算数・理科のクラウド活用 : 今すぐ始める Google Workspace for Education」では、そんな先生方が、気軽にかつ効果的に1人1台端末とクラウド環境を活用できる方法を紹介しています。

このサイトでは、
書籍に掲載されているテンプレートをご紹介しています。
それぞれの先生方でアレンジしていただけるものになっておりますので、今後の授業実践のご参考になさってみてください。
なお、書籍
「テンプレートでわかる算数・理科のクラウド活用 : 今すぐ始める Google Workspace for Education」ではこれら素材の活用について詳しく書かれておりますので、ぜひご覧ください。

算数(1 年)

授業でご利用いただける素材をご紹介しています
ご自身の Google ドライブにコピーをしてお使いください。

1 〜 10 の数を示す画像が挿入された 10 枚のスライドです。

電子黒板などに大きく提示したり児童一人一人が数を数える練習に活用したりできます。

あわせていくつ ふえるといくつ

計算ピラミッドを解き図やフローチャートを使って解き方を整理します。

たし算やひき算などの計算練習の習熟に使います。

朝顔の咲いた数を数えて絵グラフを作成します。

Scratch のプログラムを使って朝顔の花をランダムに咲かせます。

20 よりおおきいかずをかぞえよう

たくさんのトマトを上手に数える方法を考えます。

様々なまとまりに着目した考え方とそのよいところなどをクラスで発表します。


算数(2 年)

授業でご利用いただける素材をご紹介しています
ご自身の Google ドライブにコピーをしてお使いください。

児童に聞いた育てたい野菜を野菜ごとにグラフにする活動です。

実際に生活科などで育てたい野菜のデータを使ってよいし教師が仮のデータを与えてもよいでしょう。

青と赤のおはじきを動かして(2 位数)+(2 位数)の方法を考える活動です。

おはじきを並べたり線や文字を書き込んだりして自分の考えを表現します。

グループで身の回りのものの長さを測りスプレッドシートに入力してクラスで共有します。

1 シートで全グループの記録を見ることができるので他のグループの記録と比較しながら学習を進めることができます。

2 の段の九九を順番に表示して暗唱することができます。

教師が一斉提示するほか個人練習にも活用できます。スライドの順番を変えることで習熟を図ります。

算数(3 年)

授業でご利用いただける素材をご紹介しています
ご自身の Google ドライブにコピーをしてお使いください。

3 けたの筆算のしかたを考えよう

スプレッドシートを使った計算プリントです。計算機能を使って問題を変更したり答えを表示したりできます。印刷して使用します。

身の回りのものを集めて 1 kg を作りカメラで記録します。画像を貼り付けた横に気が付いたことや活動の振り返りを記録することができます。

数字カードを使って整数を 10 倍100 倍10 分の 1 にする活動を通して位が上がる・位が下がる感覚を身に付けます。4年生でも利用できます。

算数(4 年)

授業でご利用いただける素材をご紹介しています
ご自身の Google ドライブにコピーをしてお使いください。

2 つの都市の気温についての折れ線グラフを作成し変化の特徴を読みとる活動を行います。

児童が選んだ都市のデータをグラフにして比較することもできます。

三角定規を組み合わせていろいろな角の大きさを作る学習です。

三角定規の図をコピーして利用することでたくさんの考え方を記録することができます。

垂直・平行と四角形

いろいろな四角形を特徴に基づいて分類します。あらかじめ与えられた図形を分類するだけでなく身の回りの四角形のものをカメラで撮影し分類する活動にも広げることができます。

L 字形の面積を求めます。

問題の図形を色分けしたり線や式を描きこんだりして自分の考え方をわかりやすく説明します。

正方形が階段状に増えていく様子を提示し段数が増えると正方形の周りの長さがどのように増えるかを考えます。スライドを使って図が変化する様子を可視化させます。

正方形が階段状に増えていく様子を提示し段数が増えると正方形の周りの長さがどのように増えるかを考えます。スプレッドシートを使って周りの長さを表やグラフに整理しきまりを見つけます。

算数(5 年)

授業でご利用いただける素材をご紹介しています
ご自身の Google ドライブにコピーをしてお使いください。

基本的な図形の面積を求める学習でスプレッドシートの数式を使います。

今まで学習した様々な公式のまとめの学習として活用することもできます。

算数(6 年)

授業でご利用いただける素材をご紹介しています
ご自身の Google ドライブにコピーをしてお使いください。

スプレッドシートのセルを塗りつぶして線対称な図形を作成します。

マウスのクリックあるいはタップだけの簡単な操作でたくさんの図形を描くことができます。

おもりの数とばねの伸びの実験データからグラフを作成する活動です。

スプレッドシートを使って他のグループのグラフも参照することができます。

グループでテーマを決めてデータを収集し特徴を整理する活動です。

スライドを使ってテーマ設定の理由分析結果をまとめます。

データの収集にはフォームをデータの整理にはスプレッドシートを活用することもできます。

資料の整理(読書についてのアンケート)

グループでテーマを決めてデータを収集し特徴を整理する活動です。

スライドを使ってテーマ設定の理由分析結果をまとめます。

データの収集にはフォームをデータの整理にはスプレッドシートを活用することもできます。

算数(その他

フラッシュカードを自動作成するためのスプレッドシートです。

問題と答えのデータを入力しGoogleAppsScriptを実行します。

フラッシュカードを自動作成するための元となるスライドです。

テキストボックスが1つだけ配置されています。文字数に応じてフォントサイズを変更して利用します。

理科3 年)

授業でご利用いただける素材をご紹介しています
ご自身の Google ドライブにコピーをしてお使いください。

複数の季節の観察結果を 1 つのファイルにまとめることで1 年間の成長の様子を振り返ることができます。写真に気付きを書き込むことも可能です。

1 ページ目は電気を通す・通さないの分類2 ページ目は磁石につく・つかないの分類3 ページ目は電気と磁石を総合した分類です。まずは個人で予想させましょう。日用品カードは実態に応じて追加削除してください。

理科(4 年)

授業でご利用いただける素材をご紹介しています
ご自身の Google ドライブにコピーをしてお使いください。

水の状態変化の様子を写真で撮影するだけでなくセンサーとプログラミングで温度変化を記録します。

その記録をグラフ化して考察します。

端末を自宅に持ち帰り夕方の月を撮影します。写真を重ね合わせれば月の時間的・空間的な変化の理解が促進します。

もののあたたまり方

金属や液体の温まり方を予想し矢印等で描画します。実験結果は別の色にするとよいでしょう。気付きを付箋に書き込むこともできます。

理科(5 年)

授業でご利用いただける素材をご紹介しています
ご自身の Google ドライブにコピーをしてお使いください。

雲の観察記録を 1 つのファイルにまとめることで雲の形や動きの変化を考察します。日時方角天気など必要な情報も記録させましょう。

条件制御ができるように枠組みが用意されている。探究の流れに合わせたページ設定になっています。

活動の最後に探究の過程を振り返りましょう。

電池の数を変える実験のタブと巻き数を変える実験のタブがあります。実験をしながら情報を更新させましょう。全グループの情報から考察させます。グラフも自動で作成します。

食塩やミョウバンを溶かす前と後の関係溶ける量と水の量の関係溶ける量と温度の関係の 3 つのタブがあります。実験をしながら情報を更新させ複数の情報から考察させます。


顕微鏡でメダカの卵を見つけたら接眼レンズに端末のカメラを乗せ撮影します。成長過程の異なる受精卵を撮影しファイルにまとめます。観察日時の順から成長の順に並べ替えることもできます。

理科(6 年)

授業でご利用いただける素材をご紹介しています
ご自身の Google ドライブにコピーをしてお使いください。

ろうそくが燃え続けるには

実験前に、ろうそくの燃え方の予想を付箋に書き込みます。実験後は結果とともに、それぞれの集気瓶の中の空気の動きを描画します。

複数のステップがある活動です。活動を見通しながら、予想を立てましょう。予想と結果を比べながら考察します。どの状態の写真かがわかるように、写真の撮り方を工夫させましょう。

身近なてこを見つけ、写真を撮影します。写真に、支点・力点・作用点の記号を移動させます。三点の位置関係の違いから、てこを分類します。

水溶液の性質とはたらき

5 つの透明な液体の入ったビーカーから、水の入ったビーカーを 2 回で見つけ出すパフォーマンス課題です。同定の方法をフローチャートにしました。フローチャートを完成させましょう。

電気をいろいろな性質に変えている道具を見つけ 、 写真を撮ります。写真を分類しながら、電気を光、熱、音、運動に変える道具があることを話し合います。


食べ物を通した生きもののつながり

カレーライスや水など身近な食べ物の概念地図(ウエビング)を行います。付箋に関連するキーワードを 1 つずつ書き、近い順に配置します。最後に、リンクを描画します。


空気と人の暮らしに関するこれまでの学びを振り返ります。6 年の学習だけでなく他の学年のポートフォリオもあればそれも活用させます。3ページ目からは、各メンバーがページを分担し、「二酸化炭素や空気を汚すものを出さない工夫」を調べて、まとめます。

植物に関するこれまでの学びを振り返ります。「人と空気との関わり」と同様に、各メンバーがページを分担し、「水をできるだけ汚さない工夫」を調べて、まとめます。

水と人の暮らしに関するこれまでの学びを振り返ります。「人と空気との関わり」と同様に、各メンバーがページを分担し、「水をできるだけ汚さない工夫」を調べて、まとめます。