2020年度以降順次,小学校から高等学校でプログラミング教育(学習)が必修化されます.
それによって身につけるプログラミング的思考やプログラミング技術は21世紀の子供たちにとって重要な資質・能力です.
小学生のみなさん、この機会にプログラミング探検隊とプログラミングを体験しませんか?
今なら、Ozobotステッカーと、Ozobotファイルをプレゼントします。
プログラミング探検隊とは、小学3年生から6年生のみなさんを対象とした無料のプログラミング教室です。初心者のみなさんも楽しめるような内容です。
『プログラミング教育指導者育成講座 』(CodeEdu/)で勉強している探検隊長の方々が、企画を立てて実施しています。
Ozobot を使ったワークショップの様子(2017年夏開催)
Ozobot とは、紙やスマートフォン、タブレット上に描かれた線に沿って動く小さなロボットです。私たちは、色の組み合わせによって、様々な命令を与えることができます。パソコンやキーボードを使わずに、紙とペンでプログラミングを学べる教材として注目を集めています。詳しくはこちら https://www.ozobot.jp/
入門編でOzobotとカラーコードの操作を学び、応用編では「君だけのブレーメンの音楽隊のルート地図」をつくり、Ozobotを思い通り動かしてみよう!
入門編でOzobotとカラーコードの操作を学び、応用編では「君だけのブレーメンの音楽隊のルート地図」をつくり、Ozobotを思い通り動かしてみよう!
おつかいに出かけるよ!自分で思うようにやってみて、うまく行かないことも含めて、いっぱい経験して、いっぱい考えてみよう!
おつかいに出かけるよ!自分で思うようにやってみて、うまく行かないことも含めて、いっぱい経験して、いっぱい考えてみよう!
地図の上にたくさんフルーツがあるよ!それをOzobotで拾いあつめて、みんなでフルーツの木を作ろう!
Ozobotをタブレットであやつって、冒険をしよう!さて、どんな旅になるかな??
ワクワクする道路をつくって、その上をOzobotと一緒にドライブに出よう!
地図をつくって、そのうえにOzobotを走らせ、ポイントラリーをしよう!どうやったら早くポイントを集められるかな?どうやったら相手チームのポイントゲットを阻止できるかな?ポイントを集めながらプログラミング思考を学ぼう!
地図をつくって、そのうえにOzobotを走らせ、ポイントラリーをしよう!どうやったら早くポイントを集められるかな?どうやったら相手チームのポイントゲットを阻止できるかな?ポイントを集めながらプログラミング思考を学ぼう!
シールを使ってOzobotを操り、紙の上で「お金」を集め、合計獲得金額を競い合おう!
参加費用は無料です.
右のフォームよりお申し込みください。
*受付は先着順です。
*お申込みいただき次第、 ご参加の可否および詳細のご連絡をメールにて差し上げます。
*申し込み締め切りは7月30日(火)までです。
*キャンセルやお問合せは本ページ下部の問い合わせよりメールにてお願いします。
*会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
※8月3日(土)は701教室、8月4日(日)は601教室です。
東京会場:市ヶ谷健保会館
大阪会場:関西大学梅田キャンパス
新潟会場:クラスメソッド株式会社 上越オフィス
愛媛会場:愛媛大学 社会共創学部 CRI-2教室