モニター受講者の募集
▼ 募集要項は下に掲載しています。▼
モニター受講者の募集
▼ 募集要項は下に掲載しています。▼
生成AIを活用するスキルは、もはや社会人にとって必須のスキルとなりつつあります。
では、どのようにして生成AIを学べば良いのでしょうか。
巷には「生成AIが2時間で学べる!」「生成AIで稼げる!」といった謳い文句のセミナーや講座が数多く存在します。しかし、短時間の講座だけで本当に使いこなせるようになるのかは疑問です。
そこで、生成AIをしっかり学ぶには 段階的に学習を進める ことが大切だと考えました。
これは、私たちが学校教育で行ってきた「段階的に知識を積み上げる学び方」が、そのまま最適な方法だと気づいたからです。
具体的には、以下のようにレベルを分けて学習を進めることを提案します。
中学生レベル(初級): 生成AIの基礎知識と安全な使い方を学ぶ
高校生レベル(中級): 活用例や実践的な操作を学ぶ
大学生レベル(上級): 応用的な活用法、専門的な設定やカスタマイズを学ぶ
社会人レベル(生涯): 日常業務や課題解決に応じて実践を繰り返しスキルを深化させる
この学習は、学生だけでなく、社会人やシニアの方にもぜひ学んでいただきたいと考えています。
社会人の方には、 仕事や実務で生成AIを活用するための基本的なスキル を身につけていただくことを目的としています。業務効率の向上や情報収集、アイデア出しなど、日々の仕事に役立つ具体的な使い方を学んでいただければと思います。
シニアの方には、 日常生活の中で生成AIを便利に活用するための基本的な学び をご提供します。例えば、趣味や旅行の計画、健康情報の取得、文章の作成サポートなど、暮らしを豊かにするための活用法を学んでいただけるように構成しています。
また、シニアの方には、学んだ生成AIの知識やテクニックを活かして、ご自身のお子様やお孫さんの世代に 「未来を生きるためのヒントやアドバイスができる存在」 になっていただきたいと考えています。
このサイトでは、どの世代の方でも安心して基礎から学べるコンテンツを用意し、生成AIを身近に感じ、確実に活用スキルを高めていただけることを目指しています。
この生成AIの学びは、各レベルを おおよそ3ヶ月間で一区切り とするカリキュラムを想定しています。
「中学生レベル(初級)」「高校生レベル(中級)」「大学生レベル(上級)」「社会人レベル(生涯)」の4段階を順に進むことで、約1年をかけて体系的に生成AIをマスターできるように設計しています。
各段階では、基礎知識の習得から実践的な活用、応用力の養成、そして継続的なスキル向上まで、段階的にレベルアップしていけるカリキュラムを提供します。
これにより、初めて生成AIに触れる方でも、安心して一歩ずつ理解を深め、最終的には 「自分の仕事や生活に合わせて自在に活用できる力」 を身につけていただくことを目指しています。
人の成長段階に合わせた生成AI学習カリキュラムプラン
各教育段階(中学3年・高校3年・大学4年・社会人)に応じて、生成AI(文章や画像を自動生成するAI)の知識と活用スキルを段階的に習得するカリキュラムプランを提案します。各段階の学習目標・内容、学習方法、活用テーマ例、成果物・評価方法を示し、ステージ間の連続性にも配慮しています。
・中学レベル(初級)学習カリキュラム
・高校レベル(中級)学習カリキュラム
・大学レベル(上級)学習カリキュラム
・社会人レベル(生涯)学習カリキュラム
【モニター受講者募集のお知らせ】
このたび「みんなの生成AIスクール」開校にあたり、モニター受講者を募集します。
✅ こんな方を歓迎します
「生成AIを知ってはいるけれど、使ったことがない」
「少し使ってみたが、イマイチ使い方がわからない」
「そもそも生成AIが必要なのか疑問に思っている」
「これから生成AIを使えるようになりたい」
「誰でも生成AIを使えるようになる」ことを目指し、皆さんの率直な意見をもとにスクールをブラッシュアップしたいと考えています。
【モニター受講の内容】
モニター受講者には 「中学生レベル(初級)」の生成AI学習カリキュラム(3ヶ月間)」 を実際に受講していただきます。
生成AIの基礎知識
実際の使い方・活用例
課題や演習を通じた習得
質疑応答・フィードバック対応
「専門知識がなくても理解できる内容」を目指したプログラムですので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。
【モニター参加の目的】
実際に受講していただき、感想や意見をいただく
受講中のご質問や要望をフィードバックとして反映
カリキュラムをより良く改善・最適化する
【モニター受講のメリット】
無料で生成AIの使い方を学べる
講師から個別フィードバックがもらえる
他の受講者との意見交換や情報共有ができる
【募集要項】
募集人数:5名程度(応募者の中から選考の上で決定します)
対象:生成AI初心者〜初級者の方
募集期間:継続募集中まで
受講期間:8月〜10月(予定)
【受講形式について】
本スクールでは、以下のオンライン形式で学習を進めていただきます。
Googleサイトを活用したオンライン学習ポータル
カリキュラム、教材、課題などをまとめて管理
いつでもアクセスして自分のペースで学習可能
YouTube動画による分かりやすい指導コンテンツ
初心者でも理解しやすいステップ解説
実際の画面操作例や活用事例を動画で視聴
受講履歴の蓄積・進捗管理
自分の学習履歴をオンライン上で確認
学習状況に合わせたアドバイスやフィードバック
【お申込み・お問い合わせ】
お申し込みフォーム:https://forms.gle/htw8x8Yi5tzHHuh29
※ 登録できるメールアドレスはGmailのみです。
※ Gmailをお持ちでない方はGoogleアカウントの新規登録をお願いします。
株式会社CNCコンサルティング
代表取締役
佐々木康仁
・生成AI活用アドバイザー
・ 新ハイブリッドマーケティング
コンサルタント
・ICT教育支援コンサルタント
長年にわたり店舗経営・マネジメント・販売の現場で培った経験を基に、現在は「オフラインとオンラインを融合した「新ハイブリッドマーケティング戦略」「生成AI活用支援」「ICT教育支援」を通じて、中小企業・個人事業主・教育現場をサポートしています。
生成AIを単なる道具として終わらせず、誰もが使いこなせる「日常のスキル」にするための実践的な研修や、初心者の方にもわかりやすい伴走型支援を提供。また、小学校・中学校のICT支援員としての約3年半の実績を活かし、教育現場におけるICT・AI活用の導入支援も行っています。
「わかりやすく」「実践的で」「すぐ使える」をモットーに、地域密着型のコンサルティングで、一人ひとりに最適な課題解決をお手伝いします。
店舗マネジメント・販売経験16年以上
ICT支援員・GIGAスクールサポーター(小学校・中学校で約3年半)
Amazon Ring、Microsoft Surfaceなど大手メーカー販促イベント実施
生成AI活用アドバイス、企業研修、教育カリキュラム作成支援
書籍出版(店長育成、ICT教育、生成AI活用など)
生成AI活用支援(個人・企業向け伴走型研修)
新ハイブリッドマーケティング(デジタル×アナログ融合戦略支援)
ICT教育支援コンサルティング(教育機関・先生方向け)
セミナー・講演・執筆
「AIもICTもマーケティングも、難しいものをわかりやすく、すぐに役立つ形に変えることが私の役割です。小さな一歩を大切に、皆さまと一緒に未来をつくるお手伝いをいたします。」
株式会社CNCコンサルティング
https://sites.google.com/cncconsulting.biz/pro/
AmazonよりKindle版(電子書籍)とペーパーバック(紙の本)を出版しました。
タイトル:『生成AIは必須スキル! 今、ChatGPTを学ばないとどうなる?』
32年前、数十万円をかけてパソコンを購入したとき、周囲からは「そんなもの何に使うの? オタクの遊びでしょ」と言われました。
30年前、インターネットが普及し始めた頃も、「回線速度が遅いし、何の役にも立たない」と言われていました。
当時はこうした声が多くありましたが、今ではどうでしょうか。
役に立たないでしょうか。必要ないでしょうか。
むしろ、私たちの生活や仕事に欠かせないインフラになっています。
同じことが、今の「生成AI(ChatGPTなど)」にも言えます。
「精度が低い」「間違った情報を出す」「役に立たない」――こうした批判もあります。
しかし、少なくとも私(佐々木)は、ChatGPTを活用することで
・情報収集と精査
・資料作成
・業務時間の大幅な短縮
などを実現し、最終的にAmazon Kindleで本を出版することができました。
あなたが生成AIの活用をためらっている間に、
・世の中は大きく変わり、
・ライバル企業は効率化を進め、
・同僚や家族ですら、いつの間にか使いこなし、成果を上げているかもしれません。
あなたはいつから生成AIを使いますか?
―― 今でしょ。
本書では、生成AIの基礎から、ビジネスや日常での活用方法、導入のポイントまでをわかりやすく解説しています。
これから学びたい方、企業での活用を検討している方にもおすすめです。
Amazon商品ページはこちら ▶ 『生成AIは必須スキル! 今、ChatGPTを学ばないとどうなる?』