KOTマニュアル
※スマホ版のマニュアルも作成していますが基本的にはパソコン版での使用を推奨します
※スマホ版のマニュアルも作成していますが基本的にはパソコン版での使用を推奨します
ユーザーIDとパスワード設定用URL(共通)
①. 教務から送られてくるメールでユーザーIDを確認します。
②. パスワード設定用URLからパスワードを設定します。
※パスワード設定用URLの有効期限はメールが送られてきてから24時間です。有効期限を過ぎてしまった場合は各校舎の教務に問い合わせてください。
PC版の場合
1.ウェブサイトにアクセス: まず、KOTの公式ウェブサイトにアクセスします。ブラウザを開き、検索エンジンに「KOT公式サイト」と入力し、公式サイトのリンクをクリックします。
ログインページを開く: ウェブサイトのホームページに移動したら、画面右上またはメニュー内にある「ログイン」ボタンを探してクリックします。ログインページに移動します。
ログインURLはこちら
ユーザーID・パスワードの入力: ログインページに移動したら、ユーザーIDとパスワードを入力します。
ログインボタンをクリック: ユーザーIDとパスワードを入力したら、「ログイン」ボタンをクリックします。
打刻を行うことで、打刻をした位置情報も同時に記録されるので実際に勤務したという証明にもなります。打刻は必ず行ってください。
アプリで打刻を行う場合
①. KOTアプリを開いて左下にある時計マークをタップして打刻画面を開きます。
②. 画面中央をスクロールして出勤・退勤・休憩始め(休始)・休憩終わり(休終)のいずれかに合わせます。
③. 出勤の場合は矢印の▶、退勤の場合は■、休始の場合は⏸ 、休終の場合は▶をタップして打刻を行います。
PC版で打刻を行う場合
ログイン後、画面右上もしくは左上にある三のマークをクリックし、メニューを開きます。開いたら「Myレコーダー」をクリックして打刻画面を表示します。表示したら出勤・退勤・休始・休終のうち打刻したい項目をクリックします。
※「Myレコーダー」というアプリで打刻を行う時もPC版と同じ画面での打刻が出来ます
打刻した時間と実際の時間がずれていた場合に行ってください。
PC版の場合
画面右上もしくは左上にある三のマークをクリックし、メニューを開いてタイムカードをクリックします。タイムカード左端にある三のマークをクリックして打刻編集を開きます。
※スケジュール申請は使用しない
①. 打刻編集を開いたら打刻種別の欄から出勤・退勤・休始・休終の中から申請したい内容をクリックします。
②. 時刻を入力します。
③. 全ての打刻を編集し終わったら打刻登録をクリックします
アプリ版の場合
①. アプリを起動後に画面下部にあるカレンダーマークの「マイメニュー」をタップします。
②. 打刻確認をタップします。
③. タイムカードが表示されたらタイムカードの右側の詳細欄ある緑色の「詳」マークをタップします。
①. 当日の打刻申請へをタップ
②. 打刻一覧の編集欄にある「編」マークをタップします。
※打刻をし忘れた場合は新規申請マークをタップしてください。
※「当日のスケジュール申請へ」は使用しない
③. 打刻種別、打刻年月、打刻時刻、申請メッセージを記入します。
④. 申請マークをタップします。
※アプリで打刻編集をするときは申請メッセージを記入しないと申請できません。
※申請メッセージに何を記入するのかは各校舎の教務の指示に従ってください。
打刻をしなくても勤怠の申請は可能ですが原則打刻をするようにしてください
PC版の場合
①. タイムカードから打刻編集画面を開き打刻編集欄にある打刻種別、打刻時刻を記入します。
②. 打刻登録をクリックします。
アプリ版の場合
①. マイメニューから打刻確認をタップしてちむかーどを表示します。申請したい日にちのタイムカードの右端にある「詳」マークをタップして新規申請をタップします。
②. 打刻種別、打刻時刻、申請メッセージを入力します。
③. 「申請」ボタンをタップします。
※アプリで打刻編集をするときは申請メッセージを記入しないと申請できません。
※申請メッセージに何を記入するのかは各校舎の教務の指示に従ってください。
打刻のみで勤怠申請すると全て事務給で計算されてしまうので、特訓・ビラ配布の勤怠を申請するときは補助項目申請で勤怠を別途申請する必要があります。
PC版で行う場合
①. タイムカードの左側の「三」をクリックし、補助項目申請をクリックします。
※スケジュール申請は使用しない
②
・項目をクリックして特訓、チラシ配り、通勤手当のいずれかを選択します。
・特訓、チラシ配りは時間を入力します。
※特訓の時間は時間割通りの時間を入力してください。
・備考欄に特訓は「〇限 〇〇君」、チラシ配りは「〇〇高校」など詳細を記入します。
・通勤手当の場合は内容の欄に金額を入力して備考欄に交通経路を入力します。
③. 記入が終わったら補助項目登録をクリックします。
※特訓と特訓の間に15分の休憩があるので特訓の補助項目申請は必ず各時限ごとに申請してください。
※特訓残業、チラシ配り残業は使用しない。
※特訓の延長分は事務給として計算するので補助項目申請では何も申請しない
※当欠事務の場合は補助項目申請を使用しない
※質問対応を申請するときは別途質問対応申請表に必要事項を記入してください。
アプリで行う場合
①. マイメニューから補助項目確認をタップします。
②. 該当する日付の欄の緑色の「詳」マークをタップします。
③. 「当日の補助項目申請へ」をタップします。
④. 「新規編集」をタップして項目から「特訓」、「チラシ配り」、「通勤手当」を選択して「編集」ボタンをタップします。
※特訓残業、チラシ配り残業は使用しない
※特訓の延長分は事務給として計算するので補助項目申請では何も申請しない
※当欠事務の場合は補助項目申請を使用しないで打刻のみ申請してください。
※質問対応を申請するときは別途質問対応申請表に必要事項を記入してください。
⑤. 開始時間、終了時間を入力します。
通勤手当は備考欄に交通経路を入力して金額は往復分を入力して下さい。
※特訓の場合は時間割通りの時間を入力してください
⑥. 「登録」ボタンをタップします。
日曜日に出勤した場合、通常通りの打刻申請、補助項目申請をする他に法定休日となっている「勤務日種別」を「法定休日」から「平日」に変更する必要があります。
①. タイムスケジュールから「三」マークをクリックしてスケジュール申請をクリックします。
②. スケジュール編集欄から勤務種別に設定されている「法定休日」を「平日」に変更します。
③. 申請メッセージにメッセージを入力します。
④. スケジュール申請をクリックします。
※スケジュール申請を入力しないとスケジュール申請ができません。スケジュール申請欄に「日曜勤務のため」と入力してください。
ユーザーID・パスワードについて
ログイン時に必要なユーザーID・パスワード設定用URLはメールで送られてきます。パスワード設定用URLは有効期限はメールが送られてきてから24時間以内となっているので注意してください。
有効期限を過ぎてしまったら各校舎の教務に問い合わせてください。
特訓の補助項目申請について
特訓と特訓の間に15分の休憩があるので特訓の補助項目申請は必ず各時限ごとに申請してください。
例 5限、6限に特訓がある場合
当欠などの際に行う事務作業の勤怠について
補助項目申請で申請した特訓やビラ配り以外の事務作業(当欠事務、質問対応など)の勤怠は、事務給で計算されます。事務作業を行った場合は補助項目申請には何も申請せずに打刻申請だけしてください。
※質問対応を申請するときは別途質問対応申請表に必要事項を記入してください。
スケジュール申請について
スケジュール申請は勤怠を申請する機能ではないので使用しないでください。
特訓残業・チラシ配り残業について
特訓やビラ配りを延長した場合、延長分の勤怠は事務給で計算します。特訓残業やチラシ配り残業を使うと事務給で計算されなくなるので補助項目申請で特訓残業やチラシ配り残業は使用しないでください。