それぞれの授業のところをクリックすると、
ドキュメントが開き、いつでもどこでもだれでもつぶやける。
そして、
そのつぶやきをGoogle NotebookLMというアプリでまとめる。まとめた例はコチラ。
また、音声概要でディスカッション形式にまとめて聞くこともできる。音声概要はコチラ。
こうすることで、ふりかえりが容易になり、各教員がそれぞれのペースややる気に応じて、今後の授業づくりに活用して行くことができる。
他の学校を訪問した後は、訪問して感じたことや考えたことをアウトプットして、他の教職員にもシェア。
あとでアウトプットしてシェアをすると考えて訪問することで、訪問した教職員も主体的・対話的で深い学びを訪問先で行うことができる。
本校教職員ポータルサイトとして機能しているTeamsのチャネルにも、「研修をシェアしよう」チャネルをつくり、研修の情報や学びの発信を行っている。