上級生の皆さん、いよいよ新年度の始まりです!
このサイトは、上級生(新2・3・4年生)の方に向けたオリエンテーション用の特設サイトです。
オリエンテーションや大学からのお知らせを掲載しています。新学期をスタートさせる前に確認しましょう!
※このサイトは、Google ChromeやFirefoxで閲覧されることを推奨いたします。
Internet Explorerで閲覧する場合、動作が重くなることがあります。
「地球環境問題とサステナビリティ−持続可能な社会づくりに向けて」
経済経営学科 (地域デザインコース)
藤稿 亜矢子(とうこう あやこ) 教授
―講演者ご略歴―
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻修士課程・博士課程修了。博士(環境学)。発展途上国における自然資源の保全と持続可能な利用に関わる研究を経て、2005年よりWWF(World Wide Fund for Nature:世界自然保護基金)Japan職員、国内外の政府、企業と環境保全プロジェクトにて協働。2014年より東洋大学国際地域学部、同学国際観光学部を経て、2022年より東京女子大学現代教養学部教授。研究テーマは、生物多様性保全、Community-based conservation(地域コミュニティを主体とした自然保護)、持続可能な開発。
−主著−
「持続可能な開発目標と国際貢献−フィールドから見たSDGs」(共著)朝倉書店, 2017年
「サステナブルツーリズム−地球の持続可能性の視点から」(単著)晃洋書房, 2018年
The contribution of ecotourism to community-based conservation: A case study of forest conservation in a protected area in Cambodia. Journal of Environmental Information Science Vol.2018 (2), P13-24, 2019年
自然共生社会の実現に向けて現状と展望. 環境情報科学 52(2) P97-98, 2023
こちらからご覧ください。
東京女子大学で生活を送るうえで、必要な情報をまとめています
学生が巻き込まれやすいトラブルや身近な犯罪について解説しています
詳細はこちら
東京女子大学では、障がい等、修学上何らかの支援が必要な学生の修学支援(教育上の合理的配慮)を行っています。
詳細は、こちらをご覧ください。
・定期健康診断について(Campus Squareの掲示板参照)
サークルを探している新入生だけでなく、これからサークルに入りたい上級生も、ぜひご覧ください。
3月21日(金)、日本文学専攻のGoogle Classroomに上級生ガイダンスの動画や資料をアップする
ので、必ず見るようにして下さい。
東京女子大学キャリア・イングリッシュ課程の、
オリエンテーションと履修登録に関する資料です。
履修登録の前に必ず確認してください。
(1)キャリア・イングリッシュ課程2025 新3年次
スライド(PDF)を読んでください。
【別紙】キャリア・イングリッシュ課程の履修登録等について(3年次・4年次)も必ず読んでください。
(2)キャリア・イングリッシュ課程2025 新4年次
スライド(PDF)を読んでください。
【別紙】キャリア・イングリッシュ課程の履修登録等について(3年次・4年次)も必ず読んでください。
Global Citizenship Program 2025 新2年次
履修登録に関する資料(PDF)を必ず読んでください。
2025年度に「博物館実習1・2」を履修する学生を対象とした、クラス分けオリエンテーションを以下の通り開催します。
履修希望者は必ず参加してください。参加しない場合、2025年度「博物館実習1・2」の履修は認められません。
日時:3月21日(金)16時00分~16時30分
実施方法:Zoom
*Zoom のIDとパスコードは前日までにCampusSquareよりお知らせします。
AI・データサイエンス教育研究センターです。
本学のデータサイエンス教育の認定制度についてご案内します。
・「AI・データサイエンス教育プログラム」「早稲田連携科目」に関する資料です。
以下は認定制度の履修について説明します。
<2021年度~2023年度入学者の皆さんへ>
・データサイエンス副専攻説明会は以下の日程で行います。
3月25日(火)16:30~17:00 場所:23101教室
・早稲田大学データ科学オープン認定については「挑戦する知性科目:早稲田連携科目」で履修できます。
※詳細は「履修の手引」を確認してください。
<2024年度入学者の皆さんへ>
AI・データサイエンス教育プログラム
1年次に必修科目「DS・ICT入門ⅠおよびⅡ」の単位を修得した皆さんは、以下のどちらか1科目を履修することで、本学の認定制度のリテラシーレベルに認定され、オープンバッジを獲得できます。是非、挑戦してください。
選択必修:「DSのための統計」(AI・データサイエンス科目)
選択必修:「確率統計Ⅰ」(数理科学科開講科目)
さらにデータサイエンス関連の学びを進めたい方は、応用基礎レベル認定をお勧めします。履修科目は以下の通りです。
必修:「DS基礎」(AI・データサイエンス科目)
必修:「AI・データサイエンス実践」(AI・データサイエンス科目)
選択必修:「データ分析」(AI・データサイエンス科目)
選択必修:「機械学習の基礎」(AI・データサイエンス科目)
早稲田大学データ科学オープン認定
「DS・ICT入門Ⅰ」を履修した人は登録できます。
※詳細は「履修の手引」を確認してください。
※認定制度科目の履修に関してCampusSquareのAI・データサイエンス教育研究センターからお知らせを発信します。
履修希望、履修者の方は注意して確認するようにしてください。
東京女子大学の女性学研究所は、1990年と日本の大学に設置されている女性学・ジェンダースタディーズの研究機関の中では早期に設立されました。
大学が創設されてからすでに百余年、ほんとうに多くの人々が関わってきました。その中には研究・教育者として、学生・卒業生として、みなさんの学びや研究を応援するための基金を遺贈してくださった方もおいでです。
女性学研究所は、これら先人たちの遺志とこれから羽ばたいていくみなさんを繋げる役割も担っています。
「青山なを研究奨励金」、「江口裕子学生研究奨励金」、「秋枝蕭子学生研究奨励金」の3つがそれにあたります。
それぞれの研究奨励金には特徴もありますので、これをふまえて応募してください。
各奨励金の詳細については、以下のリンクから知ることができます。
学生広報スタッフに登録しませんか?
東京女子大学広報課では、受験生向けの広報活動を行う「学生広報スタッフ」を募集しています!
学生広報スタッフに登録すると、広報課から活動の案内メールが届きます。自分のスケジュールに合わせて、得意なことやチャレンジしたいことを選び、活動に参加してください。活動は、オープンキャンパススタッフや記事制作、SNSに関する活動など多岐に渡ります。東京女子大学の魅力やご自身の経験を、受験生に広報してみませんか?
説明会(オンライン/アーカイブ配信有)も開催しますので、ぜひご参加ください!
【詳細はこちら】 学生広報スタッフ募集のお知らせ
東京女子大学 公式SNS一覧
各学科・専攻ガイダンスや4月の必修(選択必修)授業のタイミングで教育・学生生活に関するアンケート調査を実施します。アンケートの内容は、皆さんのこれまでの学生生活を振り返る内容になっています。
新年度に、昨年一年間の学生生活を振り返り、自分が学んだこと、身につけた力、足りなかったことを再確認することは、新しい一年の目標を立てることにも役立ちます!また、インターンシップや就職活動が本格化する前に、自分の成長を客観的に見ることは自信にも繋がります!
※アンケートは以下のQRコード、URLからも回答できます。
https://jp.surveymonkey.com/r/twcu_234_2025
※回答の際は、必ず4月からの新学年で回答してください。
このアンケート調査は、今後の教育改善に活かすことを目的に実施するものです。回答の内容は全て統計的に処理しますので、個人が特定される形で、結果を公表することはありません。また、東京女子大学の教育改善以外の目的で回答を使用することはありませんので、皆さんどうぞ率直なご意見をお聞かせください。