Google ドライブを利用し、「リンクを知っている全員」の公開範囲でリンク(URL)共有をした場合、共有したファイルはリンクを知っているインターネット上の誰でも閲覧できる状態です。
また「東京女子大学 cis-net」の公開範囲でリンク(URL)共有をした場合、共有したファイルは東京女子大学 cis-net にログインが可能な誰でも閲覧できる状態です。共有したファイルは他人のGoogle ドライブでも検索対象になるため、リンクを知らなくてもファイルを閲覧することができます。
以下のGoogle ドライブ ヘルプページを参考に、適切な公開範囲を選択することが非常に重要です。
[Googleドライブ ヘルプ] Google ドライブのファイルを共有する
[Googleドライブ ヘルプ] Google ドライブでファイルを検索する
Google ドライブにあるファイルを「リンクを知っている人全員」に公開して、URLをメールまたはビデオ会議で送る。
上のヘルプページを参照して、必要な人だけと共有するようにしましょう。
Google Classroomでうまくファイル共有ができないので、「リンクを知っている人全員」と共有する。
Google Classroomは課題の提示・提出に伴い、自動的にファイルが生徒にコピーされる、採点中は生徒からの書き込みを禁じる、自動的にファイルのコピーや共有制御を行う、などの機能があります。ヘルプページをよく読んで、適切な方法で利用しましょう。
また、Google Classroomでは、Wordドキュメントを使って解答用紙付き課題を作った場合の動作がわかりにくいので注意してください。Google Docsで課題を作成すれば、混乱は避けられます。
※OneDrive、Dropboxなどを利用する場合も同様に公開範囲に注意してください