このHPは、日本学術振興会(JSPS) 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 学術知共創プログラム「コロナ危機から視る政策形成過程における専門家のあり方」の活動報告や広報のために作られたものです。
新型コロナウイルス感染症(コロナ危機)は、日常生活と社会経済に大きな影響を及ぼしました。コロナ危機の対策としては、メンタルヘルス、社会・経済活動、教育など感染対策以外の多岐にわたる側面を考慮する必要が指摘されています。本プロジェクトでは、コロナ危機における出来事や政策について、多様な専門家やステークホルダーと連携して議論・分析を行います。たとえば、緊急事態宣言における私権制限の問題、シミュレーションやデータの捉え方やその運用、市民に対する情報発信などを取り上げ、それぞれの分野の専門家と意見交換を進めます。これらのプロセスを通じて、多角的な視点からコロナ危機を振り返り、共創的人文社会学のネットワーク構築を目指します。そして、このネットワークを基に、人文学・社会科学系学問が政策形成にどのように貢献できるかを探り、具体的な提案を目指します。
課題A:将来の人口動態を見据えた社会・人間の在り方
「コロナ危機から視る政策形成過程における専門家のあり方」
研究代表者:大阪大学感染症総合教育研究拠点・大竹文雄 特任教授
採択期間:2023年7⽉‒ 2029年3⽉
協力機関:東京大学、京都大学、北海道大学、一橋大学、東京科学大学、神奈川県立保健福祉大学、大阪教育大学、東京財団政策研究所、神戸市立中央市民病院
令和5年9月18日(月) 12:00~14:00
大阪大学中之島センター10階ホール ハイブリッド形式
令和6年2月2日(金) 14:00~16:00
AP東京丸の内 Eルーム ハイブリッド形式
令和6年2月3日(土) 14:00~16:30
ハイブリッド開催
東京よみうり大手町ホール大ホール(現地257・オンライン924)
令和6年2月22日(木)
京都大学吉田泉殿(ハイブリッド開催)
令和6年2月28日(水)
京都大学高井ホール(ハイブリッド開催)
令和6年3月4日(月) 11:00~17:00
AP大阪梅田東 5F ROOM M ハイブリッド方式
Kyoto Workshop on the Clinical Ethics Consultation in Korea and Japan
令和6年3月12日
京都大学文学研究科(ハイブリッド開催)
令和7年3月13日(木)~15日(土)
京都大学楽友会館 ハイブリッド形式(主催:RISTEX RInCA)
国際シンポジウム・英語
令和7年3月27日(木) 10:00~12:00、終了後懇親会(~13:00)
AP東京丸の内 Gルーム ハイブリッド形式
令和7年6月4日(水) 13:30~15:40
大阪大学・日本財団 感染症センター1階大ホール
専門は行動経済学・労働経済学。大阪大学博士(経済学)。大阪大学助手、大阪府立大学講師、大阪大学社会経済研究所教授、同大学院経済学研究科教授等を経て、2021年から現職。政府の新型インフルエンザ等対策推進会議委員を2020年からの前身となる会議の構成員から務める。著書に『競争と公平感』『競争社会の歩き方』『経済学は役に立ちますか?』『行動経済学の使い方』など多数。
(副業務責任者)
小出 直史
大阪大学感染症総合教育研究拠点
特任准教授(常勤)
田口 茂
北海道大学大学院文学研究科
教授
高久 玲音
一橋大学国際公共政策大学院
教授
仲田 泰祐
東京大学大学院経済学研究科
准教授
待鳥 聡史
京都大学大学院法学研究科
教授
児玉 聡
京都大学大学院文学研究科
教授
岩本康志<R6年度追加>
東京大学大学院経済学研究科
教授
村上道夫<R6年度追加>
大阪大学感染症総合教育研究拠点
教授
井上裕介<R6年度追加>
京都大学経済研究所
准教授
黒河昭雄<R6年度追加>
神奈川県立保健福祉大学
講師
忽那 賢志
大阪大学大学院医学系研究科
教授
藤井 睦子
大阪教育大学
理事・副学長
室井 延之
神戸市立医療センター中央市民病院
薬剤部長
柴谷 直樹
神戸市立医療センター中央市民病院
薬剤部主査
三浦 麻子
大阪大学大学院人間科学研究科
教授
仲田 泰祐
東京大学大学院経済学研究科
准教授
磯野 真穂<R6年度追加>
東京科学大学リベラルアーツ研究院
教授
明和 政子
京都大学大学院教育学研究科
教授
武見 綾子
東京大学先端科学技術研究センタ―
准教授
小原 美紀
大阪大学大学院国際公共政策研究科
教授
仲田 泰祐
東京大学大学院経済学研究科
准教授
明和 政子
京都大学大学院教育学研究科
教授
千葉 安佐子
東京財団政策研究所
研究員
武見 綾子
東京大学先端科学技術研究センタ―
准教授
*メンバーの関連業績は順次追加を予定しています。
2025.4.23 災害対応における最前線の視点とELSI研究の交わりを描く−RInCA「パンデミックのELSIアーカイブ化による感染症にレジリエントな社会構築」×JSPS「コロナ危機から視る政策形成過程における専門家のあり方」連携企画−
小出直史,三村誠二,山本尚範,鍾宜錚,児玉聡
2025.2.28 コロナ禍における科学的助言の態様と人文学・社会科学の貢献 テーマ2:人文・社会科学の貢献可能性 −RISTEX「政策のための科学」×JSPS「コロナ危機から視る政策形成過程における専門家のあり方」連携企画−
小出直史,黒河昭雄,山縣然太朗,森田朗,大竹文雄
2025.1.22 コロナ禍における科学的助言の態様と人文学・社会科学の貢献 テーマ1:コロナ禍をめぐる専門家の貢献と責任 −RISTEX「政策のための科学」×JSPS「コロナ危機から視る政策形成過程における専門家のあり方」連携企画−
小出直史,黒河昭雄,山縣然太朗,小林傳司,大竹文雄
2025.1.6 コロナ危機から視る政策形成過程における専門家のあり方:新型コロナ対策での経済学と人文・社会科学の役割
岩本康志,磯野真穂,待鳥聡,大竹文雄
2024.12.2 コロナ危機から視る政策形成過程における専門家のあり方:感染症対策における最新技術動向−感染状況の把握と下水サーベイランスの現在地
北島正章, 元岡大祐, 小出直史, 村上道夫
2024.9.18 コロナ危機から視る政策形成過程における専門家のあり方:新型コロナウイルス感染症による危機対応における初動機の振り返り
藤井睦子,小出直史
2024.2.14 「予防の倫理学合評会ーー応答」『豊田工業大学ディスカッション・ペーパー』31、2024, 42-54
児玉聡
2024.2.2 コロナ危機から視る政策形成過程における専門家のあり方 対談・企画2:コロナ危機における法とそれらの運用
岩本康志,齋藤智也,大竹文雄
2024.1.15 コロナ危機から視る政策形成過程における専門家のあり方 対談・企画1:コロナ危機における学会の対応
岩本康志,大竹文雄
<2025>
Perceptions and responses to COVID-19 through wastewater surveillance information and online search behavior: A randomized controlled trial
https://doi.org/10.1016/j.ijdrr.2025.105224
Michio Murakami, Shuhei Nomura, Hiroki Ando, Masaaki Kitajima
International Journal of Disaster Risk Reduction, Volume 117, 1 February 2025, 105201
https://doi.org/10.1016/j.ijdrr.2025.105201
Yamagata, M., Murakami M., Miura A.
<2024>
Three years of COVID-19-related school restrictions and mental health of children and adolescents in Japan.
Sci Rep. 2024 Jul 19;14(1):16707.
doi: 10.1038/s41598-024-67138-y.
Reo Takaku, Naohisa Syobako, Taisuke Nakata
Who trusts in scientific research? Cross-national surveys of Japan, the United Kingdom, and the United States
JCOM 23(08), A03.
https://doi.org/10.22323/2.23080203
Miura, A., Yamagata, M., Higashijima, J., Kobayashi, T. and Nakamura, M.
Behind the Mask: Analyzing the Dual Influence of Social Norms on Pandemic Behavior in Japan.
Japanese Psychological Reearch.
https://doi.org/10.1111/jpr.12520 (Early View)
Miura,A., Murayama, A., & Kitamura, H.
<2023>
Exploration of factors associated with mask-wearing and hand disinfection in Japan after the coronavirus disease outbreak: A longitudinal study
https://doi.org/10.1016/j.ijdrr.2023.104107
MIchio Murakami, Mei Yamagata, Asako Miura
‘Ethical Challenges of the COVID-19 Pandemic: A Japanese Perspective’, Journal of Medical Internet Research, 25 (2023), e44820 (招待論文)
Kodama Satoshi
◆口頭発表
2025.3.15 Lessons from the COVID-19 Pandemics- From Frontline Clinical Practice to ELSI Research(英語・国際シンポジウム)
PANDEMIC ELSI INTERNATIONAL CONFERENCE KYOTO
小出直史
2025.3.3 情報公開請求によるコロナ禍の病床利用率と病院に対する補助金の実態解明
大規模ミクロデータを用いた健康・医療政策評価の研究(@一橋大学国立キャンパス経済研究所)
高久玲音
2024.12.1 STI 政策立案に科学的知見は用いられているか?
科学的知見の利用に関する概念整理とインタビュー調査から
科学技術社会論学会第23回研究大会
黒河昭雄, 菊地乃依瑠
2024.11.5 Policy Preferences in a Pandemic
Yonsei University (Seoul, South Korea)
仲田泰祐
2024.10.26 研究利用の条件・プロセス・アプローチに関する試論
第39回研究・イノベーション学会年次学術大会
黒河昭雄, 菊地乃依瑠
2024.9.11 「「接触8割削減」モデルでの新規感染者数予測の検証」
2024年度数理生物学会年会
岩本康志
2024.6.1 研究開発活動を通じた科学的助言の態様 「政策のための科学」の実践
日本公共政策学会2024年度研究大会
黒河昭雄
2024.6.22 「新型コロナと生命倫理」、専門的知見の普遍性と不定性:
法学と文化人類学を例にした科学技術との比較研究」全体会議、於立命館大学朱雀キャンパス
児玉聡
2024.4.14 「公衆衛生上の緊急事態における倫理」
第10回日本医療安全学会学術総会シンポジウム13
「公衆衛生倫理における資源配分と医療の自己決定権のバランス」, 於東京大学本郷キャンパス
児玉聡
2023.10.14 'Conceptual and ethical issues in pandemic response'
The Uehiro-Oxford-Melbourne-Japan Conference, at Tokyo (Japan), (invited).
Satoshi Kodama
◆講演・研修会・社会への啓発・セミナー等
2025.3.28 第6回 行動経済学で「未来のワクチン」に向き合う
ナレッジキャピタル(SpringX 超学校)×大阪大学 CiDER 「エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かに する講座 season2
佐々木周作, 大竹文雄
2025.3.6 来るべき大災害への備えは万全か〜防災庁設置に向けて、災害医療の貢献を考える
第30回日本災害医学会総会・学術総会 記念大会 ランチョンセミナー3
小出直史, 山本尚範, 近藤久禎, 阿南英明
2024.10.26 「臨床倫理の基本原則」「医療資源の配分」、集中治療と臨床倫理
一般社団法人日本集中治療医学会、於オンライン
児玉聡
2024.10.20 「新型コロナ対策での経済学と人文・社会科学の役割」
日本経済学会 2024 年度秋季大会 特別セッション
岩本康志, 磯野真穂, 待鳥聡, 大竹文雄
2023.9.23 「医療資源の配分」、集中治療と臨床倫理
一般社団法人日本集中治療医学会、於オンライン
児玉聡
2024.9.17 第3回 下水疫学 大阪・関西万博に向けた最先端の知見
ナレッジキャピタル(SpringX 超学校)×大阪大学 CiDER 「エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かに する講座 season2
北島正章, 元岡大祐, 村上道夫
2024.7.26 第2回ショート動画にナッジを活かす
ナレッジキャピタル(SpringX 超学校)×大阪大学 CiDER 「エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かに する講座 season2
大竹文雄, 佐々木周作
◆委員等・その他の活動
2024.9.26 RISTEX(共同企画)【座談会リポート】新型コロナ対策を振り返る:専門家の視点から考える課題(1)**人文・社会科学の貢献可能性**
2024.9.17 RISTEX(共同企画)【座談会リポート】新型コロナ対策を振り返る:専門家の視点から考える課題(1)**コロナ禍をめぐる専門家の貢献と責任**
感染症法に基づく入院勧告通知等の電子的通知実施に向けた調査事業に係る技術審査委員長(24年10月)
井上裕介
匿名化された感染症情報の提供に係る検討委員会委員(23年10月~24年3月末)
井上裕介
2025.1.15 『行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う』日本評論社
佐々木周作・大竹文雄・齋藤智也
2024.11.22 「感染症対策における日本の経済学(者)」『アステイオン』101,26-42, CCCメディアハウス
大竹文雄
2023.10 「コロナ禍でのがん闘病から見えた社会の病理」 中央公論
大竹文雄,笠井信輔
2023.9.8 「新型コロナ リスク判断 価値観次第」『読売新聞:地球を読む』
大竹文雄
2023.9.8 "COVID risk evaluation now up to individuals", The Japan News, Insights into the World
Fumio Ohtake
2023.8 『予防の倫理学』ミネルヴァ書房(四六判・340頁)
児玉聡
当プロジェクトについてのお問い合わせは、下記ご連絡先までお願いいたします。
プロジェクト事務局
大阪大学感染症総合教育研究拠点 科学情報・公共政策部門 行動経済学ユニット
Email: nkoide@cider.osaka-u.ac.jp
Copyright © 2024 JSPS the Academic Knowledge Co-creation Program: Examining the Role of Experts in Policy-Making Process During the Coronavirus Pandemic All Rights Reserved.