児童のようす
児童のようす
前日まで、天候(冬に戻ったような寒さ、降雪)が心配されていましたが、登校の時間帯には青空を見ることができ、天気も卒業をお祝いしてくれているようでした。ご家族の方々、多くの来賓の方々が見守る中、5名の卒業生は立派に卒業証書を受け取ることができました。卒業生のみなさん、自信を持って中学校でも頑張ってください。
1年生から5年生までの子どもたちが、6年生へ感謝の気持ちを伝えるためにいろいろ考え、計画してくれました。各学年の出し物は今まで学んだことをいかしたもので、子どもたちの成長した姿をみることができました。6年生は「将来の夢」と「6年間の思い出」を、落ち着いた堂々とした態度で、しっかりと伝えることができていました。保護者・地域のみなさん参観していただき、大変ありがとうございました。
●6年生へのプレゼント
●1・2年生「6年生ありがとうミュージック」
●3・4年生 劇「勇気を出して!モッチモチの木」
●5年生「クイズ大会」
●6・5年生 劇「たすけあう力」
●6年生「ちかいの言葉」~将来の夢と6年間の思い出
●全校児童「みんなで歌おう~勇気100パーセント」
●サプライズ「クラッカー」
●6年生から在校生へのメッセージ
たこ作りでお世話になった宮澤さんに来ていただき、昔の遊び道具を使って遊び体験を行いました。竹とんぼやコマ回し、羽根つきなど色々な体験ができました。
1月のさわやかタイムは、縄跳びです。1時間目が始まる前10分間程度ですが、全校で取り組んでいます。
生活科の授業でおもちゃ作りをはじめました。事前に造りたいものを本やネットで調べ、個人でまたは友だちと協力して活動を進めて行きます。意見交流ではタブレットも活用しています。
地震発生を想定して避難訓練を行いました。まずは、頭を守ること。揺れがおさまるまで机の下等で待機。すばやく、運動場へ避難しました。
1年生 凧作り・凧揚げ 1月21日(火)
地域学校協働活動推進員の宮澤英紀さんにお願いし、凧作りを指導していただきました。薄いビニールシートと細い竹ひごを組合せ、好きな絵や文字を書き、みんな完成させることができました。青い空へ向かって凧揚げを楽しむことができました。
1月16日(木)三校交流授業
小原小、西角田小の5・6年生とオンライン交流授業を行いました。今年の自分の目標を漢字一文字で表し、文字を選んだ理由を発表して意見交流を行いました。中学校で一緒に勉強できることが楽しみです。
1月16日(木)3・4年生バリアフリーについて考える
築上町の職員の方に来ていただいて、町内のバリアフリーについて色々と聞くことができました。住みやすい町となるように色々なことを考えて役場や公共の施設を造っていることを知ることができました。私たちも何かできないか考えることに繋げることができました。
前日からどうなるかと心配していましたが、実際に朝、学校周辺の様子と、他の小中学校の情報を確認し、「通常登校」としました。保護者の皆様にはご心配とご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
豊前署の警察官が来校し、薬物乱用防止教室(5・6年)を行いました。身の回りに潜む薬物の危険性を知り、薬物に関する正しい理解を深め、正しい意思決定や望ましい行動選択ができるようにすることがねらいにあります。真剣に話を聞き、いろいろなことを質問することができました。
天候にも恵まれ、学校近くの道路にコースを設定し、持久走記録会を行いました。各自が決めた目標に向かって、最後まで頑張りました。応援に来てくださった関係者のみなさんのご厚情に、心より感謝申し上げます。また、そらいろ保育園の園児の皆さん、先生方、中間地点での応援、誠にありがとうございました。
築上町税務課の職員2名が来校し、租税教室(5・6年)を行いました。租税教室は、次代を担う子どもたちに税の意義や役割を正しく理解してもらうことを目的としています。様々な税を知るとともに、適正な申告と納税が国民の義務として重要であることを学習しました。
12月6日(金)予定の持久走記録会に向けて練習しています。朝の時間を使って校庭でランニングをしています。当日は、学校前の信号を渡った農道にコースを設定し折り返しで実施します。
みんな元気いっぱい
先生も走っています
天気が心配されましたが、花いっぱい集会を行うことができました。地域の方々のお手伝いも頂き、たくさんお花を植えることができました。今後、各自治会の公民館前へ配布、設置していきますので、ご覧ください。ご協力ありがとうございました。
1泊2日の日程で、長崎市、福岡市へ修学旅行へ行ってきました。長崎では、グラバー園、平和公園を訪れ、平和ガイドさんとともに平和について学習し、千羽鶴の献納を行いました。福岡市では、太宰府天満宮、KBC、福岡タワー、チームラボ体験を行い、多くの思い出ができました。
観世流能楽師の鷹尾章弘先生、川口晃平先生、鷹尾雄紀先生が来校し、ワークショップを行いました。能楽に初めて触れた児童も多く、面(おもて)や衣装、演技を体験し、日本の伝統芸能への興味が高まりました。11/25(月)の公演が楽しみです。
10月5日(土)水曜日、木曜日と雨天が続き、心配しましたが、金曜日、晴天となり準備が完了し、予定通り開催することができました。予行練習でうまくできなかったところを残りの数日で頑張って練習し、大成功を収めることができました。保護者の皆様、地域の皆様、早朝からのご協力、ご参観ありがとうございました。
早朝より、除草作業にご協力いただき誠にありがとうございます。9/17より、運動場を使った練習を開始します。練習の様子は、見学可能ですので、近くにお越しの際は、練習の様子を是非ご覧ください。
熟議とは、学校と地域住民で「熟慮」と「議論」を重ねながら課題解決をめざす対話のことです。 CS委員8名と5・6年生11名、教員1名を加えて20名で「地域と学校の活動の充実のため、地域と学校がいっしょにやれることについて考えよう」というテーマで合同熟議を行いました。今後、実際の活動に反映できたらと思っています。
7月11日(木)豊前警察署の職員が来校し、夏休みに備えて不審者等に対する知識と意識を高め、自分の命を守る行動をとる大切さについて学習しました。夏休みは一人で留守番することもあると思いますので、児童のみなさんはいざと言うときは落ち着いて行動をしましょう。
7月10日(水)教育委員会生涯学習課の方に来て頂き、低学年、高学年に分けて水辺の安全教室を行いました。準備運動の後、着衣のままの入水体験、背浮(溺れた際の浮方)を行いました。水の事故には遭遇したくはありませんが、もしもに備えて真剣に練習をしていました。その後は、カヌー体験ですが、水辺のスポーツの楽しさも知ることもできました。
7月4日(木)三校の5・6年生が西角田小学校に集まり、合同の授業を行いました。1時間目は自己紹介やゲーム等、2時間目は体育(ソフトバレーボール)、3時間目は音楽(アンサンブルの魅力)の授業でした。いつも以上に多いチーム数で体を動かし、大きな歌で合唱をし、中学校で一緒に勉強できることが楽しみになりました。2学期はオンラインにて授業を行う予定です。
読書ボランティア『りとるえっぐ』のみなさん、図書司書の吉武先生、環境・図書委員会児童それぞれから、読み聞かせや本の紹介、クイズ等ありました。子どもたちは熱心に話を聞いたり、クイズに答えたりしていました。
「本を読むことの楽しさを知り、本をもっと好きになろう」
プール開きです。天候にも恵まれ、気温・水温・水質と整いましたので、全学年で水泳の授業を開始しました。
グランドゴルフ同好会の方からフジバカマの苗を頂き、ゆめ広場横の花壇に植えました。アサギマダラは、「渡り」をするチョウで、東南アジアや中国大陸まで飛ぶこともあるようです。マーキング調査が行われ飛行ルートを調べています。フジバカマはアサギマダラが好む植物です。
給食試食会を実施しました。メニューはチャプチェ、ワンタンスープ、ミカンゼリー、発芽玄米入りご飯、牛乳です。感想の一部を紹介します。
・とてもおいしかったです。 家では野菜を残す娘が学校給食の野菜は全部食べることができるという理由が分かりました。
・とてもおいしかったです。チャプチェを家で作ったことがないので、子どもたちがうらや ましいです。 味付けも濃くなりすぎず、食べやすかったです。 ワンタンの個数もちょうど よかったです。 みかんゼリーも半解凍で、 夏にはもってこいのおいしさ、うれしさでした。
6/19のプール開きを目指して、プールの掃除を行いました。みなさんのがんばりで、青緑色の藻が少しずつなくなり、きれいなプール底が現れました。水が溜まるまで楽しみにですね。
本日は、「土曜授業」です。
縦割り班で、4チームを作り、「スポーツ集会」を行いました。天気にも恵まれ、草原の運動場で「ころがしドッチボール」と「氷鬼ごっこ」を行いました。めあて「みんなが協力してスポーツを楽しめる集会にしよう」です。
保健体育給食委員会の児童が、企画・準備をし、開会式を行いました。
全校児童で準備運動、最初の競技の開始です。
少し長めの休息をはさんだ後、次の競技の開始です。制限時間いっぱい子どもたちは走り回っていました。
成績発表の後は、手を挙げて感想の発表です。縦割り班で協力して楽しむ事ができました。
火災想定の避難訓練を実施しました。
「おかしもち」が避難時の約束です。
おさない、かけない、しゃべらない、
もどらない、ちかずかない
背を低く、ハンカチ等で口を押さえて避難中です。
運動場の真ん中で、点呼です。素早く、終えることができました。「自分の命は自分で守る」事が第一ですが、集団時の避難については、約束があることを確認しました。もしもの時に備えましょう。
築上町の体育協会の方々にも手伝っていただき体力テストを行いました。本日は室内でしたが、次は運動場でシャトルランを行います。
交通安全教室を実施しました。
1年生は横断歩道の安全な渡り方について練習しました
4年生は自転車の安全な乗り方について練習しました
今週のはじめは雨が続いていましたが、晴天にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
交通マナーを守り、元気にアグリパークをめざします
計画委員によるゲーム
昼食後は、みんなで仲良くあそびました
大谷選手からグローブが贈られてきました。児童のみなさんに披露しました。みんなで野球しよう!
3年生、キクイモほりです。掘って、洗って、今年もたくさんとれました。
持久走記録会を行いました。みんな大変よくがんばりました。
持久走の練習です。本コースを走りました。本番は12月8日(金)です。
花いっぱい集会をおこないました。みんなでたくさん植えました。