2022年01月19日発行
新年のご挨拶
EXCESS-HYBRIDⅡ & Parts CAM 最新情報
製造業のDX推進/AIQ(アイク)のご紹介
サポートからのお知らせ
※本号をPDFで見る(WEBページをPDF化しています)
初春を迎えるにあたり、謹んでご挨拶を申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
さて、世界経済は、加速するデジタル需要を背景に、空前の半導体不足に直面し、あらゆる産業でその調達が急がれております。自動車産業では、半導体不足やアジアのサプライチェーンの混乱により、コロナ禍以前の生産水準にまで回復しなかったものの、電子部品などの関連在庫を積み増す動きはさらに拡大しております。
国内製造業では、経済活動の再開が本格化し、景気の先行指標とされる工作機械については、地域や業種により若干濃淡はあるものの、内需・外需ともに好調が続いております。また一方では、スマートファクトリーを実現する生産現場の自動化やデジタル化など多くの潜在需要も見込まれることから、CAD/CAMや関連サービスを利用した、さらなる投資の期待も高まっている状況です。
このような環境下、弊社では、既存ソフトウェア製品のバージョンアップを着実に重ねるとともに、金型隣接市場の部品加工向けCAMシステム「Parts CAM」、Siemens Digital Industries Software社が開発するハイエンド3D CAD /CAMシステム「NX」の操作に準拠したCAMシステム「CAM-TOOL for NX」、製造業向け工程管理システム「AIQ」、AM(付加製造)に対応する同時5軸対応の複合CAMシステム「CAM-TOOL AM」をそれぞれ市場投入しました。また、昨年1月には、人工知能(AI)やCAD/CAMを使った形状処理など、先進デジタル技術の弊社製品群への応用を目的とした研究開発部署を開発本部内に設置し、北九州学術研究都市内の技術開発交流センター(北九州市若松区)を拠点に、日々研究に取り組んでいます。これら研究開発による成果を通じ、製造業のDXを強力にサポートするとともに、多様化・高度化する量産技術の変化を先取りしたソフトウェア開発を精力的に進めてまいります。
金型設計・製造分野で長年にわたり培ったソフトウェア開発資産を存分に生かし、高度な技術が求められる金型設計製造はもとより、部品や試作などの量産加工分野において、今後さらに省力化・効率化に寄与するものと確信しております。
これからも、現有製品の強化は勿論のこと、得意技術を生かしたソフトウェア製品の開発を積極的に進め、量産市場全体のデジタル化需要に対応してまいります。また、国内・海外のパートナー企業様との協業体制も一層強化し、 “グローバル・ニッチ・トップを目指す”という一貫した方針を継続してまいります。
本年も倍旧のご支援を賜りますよう衷心よりお願い申し上げます。
複数の図面を対象に、注記の一括置換が可能になりました。二番型の制作などにおいて、型番や管理番号などの注記および、変数注記に関連づけられたプロパティ値を一括で変更できる事で、注記修正の手間を大幅に軽減します。頻繁に使用する検索条件の保存・読込みも可能です。
図面内に配置された部品データからミスミの金型部品を抽出し、ミスミが運営するWebサイト「MISUMI-VONA」の<WOS>型番見積/注文に転送することが可能となりました。操作画面からワンクリックで部品の見積もりが取得でき、より直観的でスムーズな発注業務が行えます。
図形文字にプロポーショナルフォント(不等幅フォント)が使用可能となりました。従来は直線要素による表現のみでしたが、スプライン要素や円弧要素を使用した滑らかな図形文字を作成でき、CADのモデリングやCAMの文字彫りに有効です。
フレーム機能で作成した縮尺や用紙サイズの異なる図面を元ファイル上での見た目を維持した状態で、1 ファイルの DXFやDWGデータとして保存可能となりました。これにより、2D汎用CADと高い互換を維持した図面データの運用が可能となり、他社への図面提供時の煩雑な作業を大幅に軽減します。
CADの位置合わせされた投影面を位置決めセットアップとして加工取込み可能となりました。これにより、側面などに定義された穴形状をCAMで利用する事ができます。また、3Dモデルからの「自動部位抽出」も多方向から一括で抽出可能となりました。
MC加工定義に[加工径パラメータ]を新設しました。これにより工具径と加工径の関係が明確になるため、複数の穴ステップに対する加工定義の設定ミスを防ぐ事ができます。
MC工程リスト作成後に加工定義した形状を[未選択工程リスト]から選択し、MC工程リストに追加する事が可能になりました。形状追加だけでなく、下穴工程や工程の追加、挿入、削除などの加工定義編集に対応可能となりました。
機種グループAで定義済みのWC加工定義をアプローチ条件などを維持した状態で機種グループBの加工定義に変更する事が可能となりました。その時の機械稼働状況をみて素早くNCデータを作成する事ができます。
モデリング機能をCAMドキュメント上で使用可能となりました。フィレットのR変更や補助面の作成、軌跡カーブの作成など、従来CADドキュメントで操作していた事を手戻り無くその場で操作する事ができます。
3D加工定義において、加工定義ごとに素材形状の指定が可能となりました。素材形状には3Dボディの他、STL参照ボディを指定する事ができ、二次加工の場面で活用いただけます。
注記検索
部品表
部品ばらし
フレーム機能 など
メッシュ修復
距離参照
見込み変形 など
MC加工定義
シミュレーション
へそ逃がし など
モデル修復機能
モデリング機能
3DMC加工定義 など
HEIDENHAIN対応
バージョンアップキットのお届けは2022年3月末を予定しております。
記載内容につきましては予告無く変更することがありますのでご了承ください。
製造業のDXを推進する、工程管理システム「AIQ(アイク)」の特徴を動画でご紹介。
AIQは、製造業に特化した当社独自の生産管理ソリューションです。お客様の受発注情報や工程情報、在庫情報を DB で一元管理し、計画・進捗・実績・負荷・原価・在庫・購買をリアルタイムに連携させ「見える化」することで、ムリ・ムダ・ムラを無くし生産効率を向上させます。
音声解説付き(11分)
Windows10 November 2021 Update(21H2)動作検証完了のお知らせ
このたび、Microsoft社より2021年11月16日(現地時間)に公開された Windows10 アップデート「Windows10 November 2021 Update(バージョン21H2)」へのCGS製品の対応、動作検証が昨年(12月14日)完了いたしました。 バージョン21H2への更新をお控えいただいている(延期の設定をされている)お客様はこれを解除いただき、Windowsアップデートを行っていただきますようお願いいたします。 また、弊社各ソフトウエアは最新版をご利用いただきますようお願いいたします 。
CAM-TOOL サポート情報
修正版「V17.1.7.1」を12月15日にリリースしました。
Tooling DB「ユニオンツール社」のカタログを1月17日に更新しました。
EXCESS-HYBRIDⅡ / PartsCAM サポート情報
修正版「V6.2.4.1」を1月13日にリリースしました。
CG シリーズ サポート情報
SOLIDWORKS2021 SP5.1対応版を1月19日にリリースしました。
Tooling DB「ユニオンツール社」のカタログを1月19日に更新しました。
AIQ サポート情報
最新バージョン「V14.2.1.1」を12月23日にリリースしました。
V14.2機能概要書を公開しました。