明治5年蜂谷校として創立され、昭和22年八屋小学校と改称した。
昭和55年鉄筋三階建て校舎に改築、昭和60年講堂兼体育館が完成した。
体育館は夜間、毎日のように社会体育に使用されている。
昭和38年 道徳教育研究指定校(文部省)
昭和50年 道徳教育研究発表会(豊前市小学校教育研究会)
昭和57年 同和教育研究発表会(同上、豊前市同和教育推進協議会)
昭和58年 算数教育研究発表会(豊前市小学校教育研究会)
平成元年 同和教育研究発表会(豊前市小学校教育研究会)
平成8年 同和教育副読本「かがやき5・6年生」研究実践校
平成12年 福岡県学力保障課題別研究事業(福岡県教育委員会)
平成13年 社会福祉協力校(~15年)
平成15年 豊前市教育委員会指定研究委嘱校
平成16年 福岡県人権教育研修会公開授業
平成17年 福岡県教育委員会重点課題研究指定・委嘱校「キャリア教育」(~19年)
平成19年 福岡県教育委員会重点課題研究指定・委嘱校「キャリア教育」研究発表会
平成20年 豊前市教育委員会研究指定校 ふくおか学校応援事業(~22年)
平成23年 豊前市学校給食会研究指定(~25年)
平成24年 人権教育指定校事業(~25年)
平成25年 豊前市教育委員会研究指定(~26年)
平成26年 豊前市教育委員会指定 道徳研究発表会(11.19)
福岡県教育委員会「道徳教育の抜本的改善・充実に係わる支援授業」(2月発表)
平成31年 豊前市教育委員会指定 研究発表会(11.14)
豊前市役所より北東の方向、約1kmに位置し、南西に犬ヶ岳、求菩提の連山を仰ぎ、東に周防灘を望む豊前市の中核をなしている。
近年、産業構造の変化により、校区内の商店や民家の空き家や大型市営住宅建て替えのための空き部屋が目に付くようになり、児童数も減少傾向にある。
JR宇島駅を中心とした商店街があり、東八幡町では、道路拡幅に伴い区画整理がされ、中央・二葉商店街ではカラー舗装がされて、豊前市の交通・経済の中核をなしている。
また、市立図書館や公園があり学習環境に恵まれている。
保護者及び校区住民の学校教育に対する関心は高く、授業 参観、学校行事、PTA活動などに積極的に参加している。
また、ゲストティーチャーとして授業に参加してくれ、校外学習などでは協力を惜しまない。
児童の通学距離は遠いところで3kmあり、交通量の多い県道・市道を横断したり、道幅の狭い道路を通学するため、交通安全には気をつけている。
近年の児童を取り巻く環境の悪化を心配して、地域の老人会を中心に下校時の児童の安全を確保するため「安全見守り隊」を結成し、巡回してくれている。
1983年当時の校舎
〒828-0021
福岡県豊前市大字八屋2232番地1
TEL:0979-82-2128
FAX:0979-83-4890