イベントの概略
イベントの概略
J-StarXご参加の皆さま、こんにちは。 プログラムでの海外渡航のご活動お疲れさまでした!
今回は、派遣国を超えてJ-starXの卒業生の皆さんの横のつながりを作ると共に、皆さんの将来のご活躍を加速するためのイベントを開催!!
起業されている方も、これからの起業を考えている方も、これから取り組む何かを探している方も大歓迎! ぜひ奮ってご参加ください✨
当日は皆さんを刺激する、スタートアップ起業家・ベンチャーキャピタリストも参加。
Startup Circuit形式(※)でのカジュアル交流会を実施いたします!グループで別れて多様な方々との出会いを作ります。
国を跨いでJ-StarXの仲間同士のつながりを作り、同時に起業家やVCとの交流を通じて、皆様の事業意欲が更に燃え上がることを願っています。
まずは気軽に盛り上がりましょう、当日お会いできるのを楽しみにしております🔥
「Go Global Meetup Party with J-Hatch」
日時:5/14(火)19:00-21:30 (開場 18:30)※遅れてのご参加も可能です。
会場:銀座線「京橋駅」直結、東京駅徒歩5分、京橋エドグラン29F「Incubation CANVAS」
参加費:無料
参加対象:
・J-StarXご参加経験がある皆様
・J-StarXにこれから参加予定および応募を予定している皆さま
・J-StartX参加者の皆さんを応援したいスタートアップ経営者およびVCの皆さま
・上記に関わらず海外での起業・スタートアップに興味をお持ちの皆さま
事務局:鷺山(さぎやま) sagiyama@beyondnextventures.com
【全員主役! Startup Circuit形式で起業家・キャピタリスト・仲間同士でガンガン知り合える🔥】
Starup Circuitは、起業家が事業プランを、VCや専門家等多様な方々との交流を通じて磨き上げるイベントです。
今回も、①起業されているJ-StarX卒業生、②ゲストキャピタリスト、③これから起業や事業に興味がある皆様(他どなたでも)をミックスでチームを組みましてガンガンと交流をいたします。
チームを移動しながら、自身のプランや今後関わりたいことをお酒を交えながらグループで話し合い、新しい知恵や刺激を得て帰って頂けましたら幸いです!
交流頂ける事業支援者のご紹介(抜粋)
以下、Beyond Next Venturesのメンバーを中心に掲載されておりますが、本日段階で【10社超のベンチャーキャピタル様】に参加ご意思を頂いております。
事業アイディアをお持ちの方も、将来創業を目指す方も。VCが一堂に会するこの機会に未来の起業・経営を実現するための入り口にされてください。
【イベント幹事】Beyond Next Ventures株式会社 Partner 有馬 暁澄
2017年4月丸紅入社。穀物本部にてトレーディング事業を通じて生産から販売までのアグリ全般に携わる。また、有志でアグリテック領域のスタートアップに投資を行うチームを立ち上げる。2019年に当社に参画し、アグリ・フードテック領域のスタートアップへの出資・伴走支援に従事。また、農林水産省や大企業と積極的に連携し、産学官連携プロジェクト(農林水産省「知」の集積プログラム、「フードテック研究会/ゲノム編集WT」代表、スタートアップ総合支援事業(農林水産省版 SBIRプログラム)PMなど)にも取り組む。目標は、アグリ・フード領域のGAFAを生み出すこと。慶應義塾大学理工学部生命情報学科卒業
【イベント幹事】ジェトロイノベーション部スタートアップ課 蓮井 拓摩氏
2022年、ジェトロ入構。CESやTechCrunch Disrupt 2022イベントでのJAPANパビリオン出展を支援。日本発スタートアップの米国展開支援を担当。
【Go Global Project 責任者】Beyond Next Ventures株式会社 佐藤 将史
2003年より野村総合研究所にて政策立案から企業戦略まで幅広くコンサルティングに従事。2019年ispaceに参画、日本初の宇宙IPOを経験。2023年よりBeyond Next Ventures参画。エコシステム部門と宇宙投資アドバイザーを兼務。並行して、2015年より一般社団法人SPACETIDEを共同設立、理事・COOとして宇宙ビジネス振興の各種活動を展開。東京大学理学部卒・同大学院理学系研究科修了、UCLA大学院MPP。内閣府「みちびきエバンジェリスト」。気象庁「静止気象衛星に関する懇談会」委員
東京大学 特任准教授 本多 正俊志氏
東京大学工学部マテリアル工学科卒、米コロンビア大学院修士。外資系コンサルティング会社にて医療技術、エレクトロニクス関連の新規事業戦略を担当後、出身研究室を母体とする東大発ベンチャー企業Provigate㈱にて開発に従事し、東京大学にも専攻研究員として勤務。さらに名古屋大学発バイオベンチャー企業GRA&GREEN社を共同創業しCEOに就任、日米で事業開発を統括。米コロンビア大学ティーチング&リサーチフェロー(脳神経デバイス研究を行うKen Shepard Lab)として学部生向け教育を担当、ローレンス・バークレー国立研究所発バイオ畜産スタートアップ等、複数の米国スタートアップで活動しつつ、日印米でディープテック分野に投資を行うビヨンドネクストベンチャーズのベンチャーパートナーとして投資支援業務に従事している。
会場のご案内 京橋エドグラン29F「Incubation CANVAS 」
住所: 東京都中央区京橋2丁目2−1
交通:JR「東京駅」徒歩5分、東京メトロ銀座線「京橋」直結
老舗塗料メーカー artience社の提供するインキュベーションスペース 「Incubation CANVAS」にて開催いたします!
お申込みフォーム(お申し込みはお早めに!)
下記URLよりお申込みください!
https://forms.gle/zkwHFZKDXyKXFKnY6
入館について(QRコード)
【① メールでQRコード受け取り(前日送付予定)】
下記タイトルの入館案内がエドグランから発行されますので保存ください。
~~~~~~~~~
【京橋エドグラン】来訪者エントリーシステム 訪問予約完了(ワンタイム 入館証送付)
~~~~~~~~~
メールにはQRコードが添付されています。
こちらを印刷頂くか、または携帯で表示して入館頂きます。
なくされませんよう保管ください。
※ 当日朝までに到着していない方はご一報ください。
⇩
⇩
(添付されているQRのイメージ)
【②3Fのオフィスロビーから22Fへ】
1Fから長いエスカレーターまたはエレベーターでオフィスロビー(3F)へ。
3Fでは受付の必要はございません。上層階用エレベーターに乗り22Fへお進み下さい。
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
【③22Fの改札を「QRコード」で通り29Fへ】
22Fで降りまして前方へ進みますと、左手に改札がございます。
ここで、携帯でQRコードを表示(または印刷したQRでタッチ)をし、エレベーターで29Fにお越しください。
※ ゲート前にartience社の受付がありますが受付不要です。
※ 携帯でQRコードを表示する際は、5-10cm位離すと認識しやすいようです。
※ QRが届いていない、入れないという方は、サギヤマ(090-9368-4847)までお電話下さい。