ASTEM College Hub
第2回 大学向け セキュリティセミナー
大学が直面するサイバー脅威とその対策
ASTEM College Hub
第2回 大学向け セキュリティセミナー
大学が直面するサイバー脅威とその対策
第2回テーマ
大学が直面するサイバー脅威とその対策
近年、大学は教育・研究のDXを急速に推進し、利便性を高めています。しかし、その裏側で、大学が保有する機密性の高い研究データや膨大な個人情報を狙ったサイバー攻撃のリスクも、巧妙化・増大の一途を辿っています。
特に京都市内の比較的小規模な大学様においては、専門的なITセキュリティ人材の恒常的な確保や、最新鋭の多層的なセキュリティ対策への大規模な予算確保が困難であるという、共通の深刻な課題に直面されています。
この状況を放置することは、学生・教職員の個人情報流出、貴重な研究データの消失といった深刻なインシデントに直結し、大学の社会的信用を大きく損なう事態を招きかねません。
本セミナーは、この喫緊の課題に対し、現実的な解決策を探るものです。
第一部では、PwCコンサルティング合同会社様から「国内外の教育機関におけるサイバー脅威動向と具体的なインシデント事例」をご講演いただき、大学が直面しているリスクを正確に認識します。その上で、第二部では、大学ICT推進協議会 事務局長の喜多一先生をお招きし、「大学でのICT利用の課題と大学間連携、大学ICT推進協議会の活動」についてご講演いただき、リソース不足を乗り越える大学間連携という核心的な課題に切り込みます。
複数の大学が共通の課題に取り組む「割り勘効果」を実現し、コスト効率よく強固なセキュリティ体制を構築するためには、地域や学術コミュニティ内での密な連携と情報共有が不可欠です。本セミナーは、その連携の第一歩を踏み出し、最新の脅威に対する共同防衛の輪を広げるための最も重要な機会となります。
日時
2025年12月12日(金)13:30~15:00
13:00受付開始
会場
(定員30名)
京都高度技術研究所 5F会議室
京都市下京区中堂寺南町134番地
オンライン
(無制限)
Zoom
URLは申込者に後日お知らせします。
参加費
無料(事前登録制)
主な対象者
大学・教育機関の情報システムご担当者
参加登録フォームに必要事項をご記入の上、2025年12月5日(金)までにお申し込みください
13:00~13:30
開場・受付開始
13:30~13:35
開会挨拶
13:35~14:00
「国内外の教育機関におけるサイバー脅威動向」
14:00~14:45
「大学でのICT利用の課題と大学間連携 大学ICT推進協議会の活動」
14:45~15:00
「規程から始めるサイバー攻撃への対処と準備」
15:00
質疑応答・終了
〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地
JR嵯峨野山陰線 丹波口駅下車 徒歩5分
マネージャー
事務局長
1987年、同大学院工学研究科電気工学専攻博士後期課程単位取得退学、工学博士、
京都大学工学部助手、東京工業大学総合理工学研究科助教授、
大学評価・学位授与機構教授、京都大学学術情報メディアセンター教授、を経て
2013年 同国際高等教育院教授、この間、同国際高等教育院副教育院長、京都大学情報環境機構長などを兼務
2025年より 大学 ICT 推進協議会事務局長(非常勤)、京都大学名誉博士
・明日から実践できるセキュリティ対策の知識
・IT課題解決に向けた具体的な第一歩
・教授陣からの要求への効果的な対処方法
・他大学の情報システム担当者様との情報交換の機会
大学内に専門のIT人材がいない。今年度からIT担当になったけど何から手を付ければいいか分からない。教授から要求されることをどう対処すればいいか分からない。など、大学のIT担当者の皆様のお悩みを解決したいと考えています。
2回目以降のテーマは、ご参加いただいた皆様からのアンケートに基づき、喫緊の課題に対応してまいります。ぜひ継続してご参加いただき、貴大学のIT環境の向上にお役立てください。
セキュリティ対策だけでなく、情報システムの導入やサービス選定など、ICT全般に関するお困りごとがございましたら、ぜひこの機会にご相談ください。弊所の専門スタッフが親身に対応させていただきます。
公益財団法人京都高度技術研究所 研究開発本部 ICT研究開発部
075-315-8652 / collegehub@astem.or.jp