工務店設計担当者の皆様へ。
藤原・室 建築設計事務所が蓄積してきた「現場で生きるノウハウ」を余すところなくお伝えする実践講座を開講します。
実践例に基づくノウハウ伝授はもちろん、実際の現場見学を通して理解を深めていただけます。
日々の仕事を「もっと良くしたい」方に最適な内容です。
藤原と室が大阪で設立して、もうすぐ25年近くになる設計事務所になります。
設立時には「2人で始めると、すぐに解散するぞ」と言われることも多々ありました。しかし、気がつけば25年近い年月が経ち、アトリエ系の設計事務所としては相当数の件数を手がけてきました。
実績においては、新築住宅設計の件数が多く目立ちますが、事務所ビル、店舗、リノベーション、施設、別荘など、注文住宅以外のプロジェクトも常に動いています。構造も木造、鉄骨、鉄筋コンクリート、混構造などプロジェクトに応じて使い分けています。
実績にないような仕事にも積極的に取り組む組織の風土があります。
私たちがつくりたいのは、「おもしろい空間」です。建築主や使い手が楽しめる唯一無二のおもしろい空間。ひとつひとつ建築主の方の思いを重視しながら、プランや建築のディテールの独自性を高めていくために日々活動しています。
設立当初から全国で依頼が継続的にあり、海外の建築家向けの書籍や国内の建築士業界向けの専門誌に掲載や執筆することも多くあります。デザインだけでなく住まい方、使い方の提案も含めて、常に水準の高い設計にこだわりたいと考えています。
私たちは、多様な価値観が交差し、対話が生まれる空間の設計を目指しています。
デジタルメディアの進化により、現代のコミュニケーションのかたちは大きく変化し、人種や働き方、住まい方、家族のかたちが多様化する中で、空間には柔軟性と関係性のデザインが求められています。
「どのように見られたいか」「誰に集まってほしいか」という意図を空間に落とし込み、内部と外部が有機的につながる建築を、構想から実現まで丁寧にかたちにしていきます。
設計提案力の向上と自社独自の設計スタイル確立を目指す方を対象とした講座です。
専任の設計士が、これまでの実務経験に基づいた実践的な内容を指導します。
参加を通して、日々の業務に活かせる知識や考え方、設計の幅や自信を広げる機会となることを目指しています。
型にとらわれない多様なデザインアプローチを学ぶことができます。
実例を交えながら、構法や設計の自由度を尊重した柔軟な考え方を身につけられる講座です。
従来の枠を超えた発想力と、自由なデザイン提案力を高める機会としてご活用いただけます。
藤原・室 建築設計事務所が手掛けた建築実例を、実際にご体感いただけます。
写真では伝わりづらいディテールまで、設計手法や実際の空間づくりを間近で実感していただけます。
受講を通じて得られる専門的な設計ノウハウは、お客様へのプラン提案力を高めます。これにより、他社にはない「自社の強み」として、他社との差別化を図ることができます。
設計業務を内製化することで、これまで外部に委託していた費用を抑えることができます。また、社内での設計指導にも役立つため、チーム全体のスキルアップと業務の効率化に繋がります。
同じ志を持つ工務店の仲間たちと出会い、情報交換をすることで、受講後も学びを継続できるネットワークが築けます。単なる学習だけでなく、ビジネスの可能性も広がります。
1974年 大阪府生まれ
1997年 近畿大学理工学部建築学科卒業
1999年 近畿大学大学院工学研究科建築学専攻修了
2002年 藤原・室 建築設計事務所設立
2002年~ 大阪を拠点に、全国に活躍の場を広げている。住宅設計だけでなく、オフィスビルや集合住宅、店舗、民泊なども手掛ける。近年はデザインブランディングの事業も手掛けはじめている。
2020年~ 近畿大学建築学部非常勤講師
1974年 愛知県名古屋生まれ
1997年 近畿大学理工学部建築学科卒業
2002年 藤原・室 建築設計事務所設立
2002年~ 大阪を拠点に、全国に活動を広げてきた。趣味を活かした空間の提案をはじめ、高級住宅も増えて来ており、民泊などの収益物件、オフィスなど住宅設計以外の物件も多数実施。専門家への設計指導やセミナーにも力を入れ始めている。
2020年~ 近畿大学建築学部非常勤講師
設計の原点となる発想の源泉を探ります。豊富な建築実例を交えながら、敷地条件や法規を創造のきっかけに変える思考法を学びます。
土地の持つポテンシャルを最大限に引き出すため、視線、環境、法規など多角的に敷地を読み解く技術を習得します。実例を通じて、具体的な敷地分析のポイントを解説します。
単なる部屋の配置ではなく、余白や居場所を創出する平面計画を学びます。様々な建築実例を参考に、「兼ねる」という日本的な空間活用も探求します。
理論を実践に繋げるため、実際の建築現場を訪れ、空間やディテールを体感します。これまでの講義で学んだ内容がどのように実例に活かされているかを確認します。
断面からプランを発想し、高さ方向の繋がりを活かした立体的な空間構成の手法を学びます。多様な建築実例から、魅力的な縦空間の作り方を考察します。
意匠設計と密接に関わる構法について学びます。豊富な建築実例を通じて、特に工務店が得意とする木造在来工法に重点を置きつつ、S造やRC造など多様な構造・構法が意匠に与える影響と、空間イメージに最適な構法を選定する視点を養います。
照明計画や素材選びが空間の質を決定します。実例を参考に、心地よさを演出し、既製品を美しく見せる技術を学びます。
設計者の理想と施主の要望。実務における二つの側面を両立させるコミュニケーションと課題解決の手法を探ります。具体的な建築事例から、そのバランスの取り方を学びます。
※毎回、講義と設計課題演習を行います。講師がプランの添削と講評を行います。
本講座は、Zoomによるリモートの集合形式で実施します。
専任の設計士が画面共有しながらわかりやすく丁寧に指導しますので、安心して受講いただけます。
※Zoomでやり取りできる環境を各自ご準備ください。
藤原・室 建築設計事務所が蓄積してきた「現場で生きるノウハウ」を余すところなくお伝えする実践講座を開講します。
実践例に基づくノウハウ伝授はもちろん、実際の現場見学を通して理解を深めていただけます。
日々の仕事を「もっと良くしたい」方に最適な内容です。
建築会社・工務店に勤務する設計担当者
5~10社
受講時間:24時間 ※開催日程:1日3時間 ✕ 8回(隔週金曜日開催 / 計4か月)
実施時間 13:00〜16:00(休憩含む)
受講料 24万円(税込)
お問合せフォームに必要事項を入力の上、送信してください。
オンライン面談では、参加要件の確認、講座についての説明をいたします。
都度、面談用のZOOMのURLをメールにて通知いたします。
内容をご確認の上、必要事項を記載してメールにてご提出をお願いします。
講座開講一週間前までに受講料のご入金をお願いいたします。(具体的な日程は都度お伝えいたします。)
研修は、ZOOMによるリモート集合形式 + 一部リアル開催(実例見学)で行います。
各回実施日の3日前にZOOMのURLをメールにて通知いたします。
3営業日以上たっても返信がない場合は、お手数ですが、下記お問い合わせに記載のメールアドレスもしくはお電話にて、藤原・室 建築設計事務所までご連絡ください。お問い合わせ状況を確認し、ご連絡させていただきます。
お1人様ずつ別途申し込みフォームよりお申し込みください。
受講開始の2週間前まで募集受付を行っております。
事前に定員に達した場合、本年度の受講をお断りさせていただく場合もございます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
銀行振り込みによりお支払い頂いた際には、お振り込み時に発行される控えをもって領収書とさせていただきます。
会社名での領収書の発行を希望される場合には、所属されている会社名義でお振込みください。
必要があれば別途領収証を発行いたしますのでお申し付け下さい。
下記お問い合わせに記載のメールアドレスもしくはお電話にて、藤原・室 建築設計事務所までご連絡ください。