研究主題
生きて働く確かな学力の育成
~学びの深まりを実現するための授業改善を通して~
本校は、「新城中央小学校の学びのスタイル」の確立に向けた授業改善に取り組んでいます。その要となる、手立てとして、「授業づくりの3本柱の充実を掲げ、ICTの積極的な活用とあわせて研究を進めています。また、青森市の目指す「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図り、息づかいのある授業を実践することで、学力向上につなげていくことができるよう取り組んでいます。
令和4年11月28日(月)に令和4年度未来社会を創造する子どもを育成するための小中一貫及び小・中連携事業公開発表会が行われました。中学校区3校(小学校2校・中学校1校)の教員が、学習研究部会・地域連携部会・生活向上部会を組織し、小・中の教員や児童・生徒が様々な交流を行いながら活動した成果を発表しました。当日は提案授業も実施し、本校では2年生の生活科及び3・5年生の総合的な学習の時間の授業を公開しました。授業に続いて研究協議会も行われ、ご参会の方や助言者の方からたくさんのご意見やご感想をいただき、充実した公開発表会となりました。また、冬季休業中に、オンライン形式で中学校区3校の教員で総会を開催し、互いの公開発表会の報告、成果と課題の共有、今後の活動方針についての話合いを行いました。総会では、今後も引き続き小・中連携の一層の充実のために活動を継続していくことを確認しました。
2年生 生活科
3年生 総合
5年生 総合
オリエンテーション
令和4年11月8日(火)に青森市教育委員会「21世紀型授業づくり研修講座」で、5学年外国語科「Lesson8 When is your birthday?」の授業を公開しました。今回は単元のゴールを「友達や先生のことをもっと知るために、誕生日や欲しい物を聞き、バースデー列車を作ろう」と設定し、互いのことをよく知ることができる活動にすることで、主体的に学習に取り組めるようにしました。ALTとの自作動画を提示して学習問題をとらえさせたり、単元のゴールにしている「バースデー列車」をジャムボードで作成したりと、ICTの効果的な活用にも努めました。当日は40名程の先生方に参加していただき、後日、さらに40名程度の先生方にオンデマンドで授業を参観していただきました。たくさんごご意見やご感想をいただくことができ、充実した研修となりました。
授業の様子
バースデー列車
振り返り
研究協議会
あけぼの学級 提案授業(R6.11.11)
交流会の司会進行
しっぽとりゲーム
転がしドッジボール
一緒にお片付け
第2学年 提案授業(R6.10.11)
導入で完成した作品例を見せる
透明色紙を重ねて「○○みたいな色
全体で共有
単元を通しての振り返りカード
第6学年 提案授業(R6.9.25)
底面積の確認
学習室(別室)でヒント
模型を使って説明
全体発表
第4学年 提案授業(R6.9.10)
大型テレビを使っての導入
ジャムボードを使って
言い方を考える
意図的なグループ作り
振り返り
~意見の共有と次時への意欲付け~
第5学年 提案授業(R6.7.12)
グループ内での発表
全体での話合い
付け足しはピンク色の用紙で
振り返り
第3学年 提案授業(R6.6.14)
気持ちマップ
フォームによる
アンケート
立ち歩きトーク
全体での交流
第1学年 提案授業(R6.5.31)
スクリーンに映して
ノート指導
グループでの話合い
全体での話合い
練習問題