浪岡野沢小学校は、令和4年度で創立130周年を迎えました。
四方をりんご畑に囲まれ、遠くに岩木山を眺める最高のロケーション
4/7 入学式 今年度は新たに4名の仲間を迎えました。
4/14 交通安全教室 安全な登下校の仕方や横断歩道の渡り方を再確認。上級生が1年生のよいお手本になり頑張っていました。
4/16 1年生学校探検 初めて入る職員室。見たことないものばっかりで興味津々!
4/18 校外班集会 地域の危険箇所などについて教え合いました。安全に登下校できますように!
4/25 1年生を迎える会 5年生から1年生へ校歌の歌詞のプレゼント。「一緒に歌おうね」
5/1 租税教室(6年) 税金の用途について、一人一台端末を活用しながら学びました。
5/2 児童総会 よりよい学校生活を自分たちで作るための貴重な意見交換の場となりました。
5/12 りんごの花の観察(総合:3年) 今年は受粉体験もさせていただきました。
5/22 運動会練習 日曜日に運動会を控え、練習も佳境を迎えています。画像は「野沢小唄」
5/27 (火) 運動会① 雨で順延になり平日開催となりましたが、たくさんの保護者や地域の方々、全力で頑張る子供たちが一体となって、すばらしい運動会になりました。
5/27 (火) 運動会② 雨で順延になり平日開催となりましたが、たくさんの保護者や地域の方々、全力で頑張る子供たちが一体となって、すばらしい運動会になりました。
5/27 (火) 運動会③ 雨で順延になり平日開催となりましたが、たくさんの保護者や地域の方々、全力で頑張る子供たちが一体となって、すばらしい運動会になりました。
5/27 (火) 運動会④ 雨で順延になり平日開催となりましたが、たくさんの保護者や地域の方々、全力で頑張る子供たちが一体となって、すばらしい運動会になりました。
5/28 (水) 6年校外学習① 三内丸山遺跡と県立美術館を見学。放送局の取材にもはきはきと答えていて、6年生らしくてとても立派でした。
5/28 (水) 6年校外学習 三内丸山遺跡と県立美術館を見学。放送局の取材にもはきはきと答えていて、6年生らしくてとても立派でした。
5/28 (水) 6年校外学習③ 三内丸山遺跡と県立美術館を見学。放送局の取材にもはきはきと答えていて、6年生らしくてとても立派でした。
6/6 (金) のざわっ子集会 伝言ゲームなど、縦割り班ごとに高学年が企画した活動で交流を深めました。
6/9 (月) 田植え体験(5年) 総合的な学習の時間「これからの米作り」の学習の一環で、田植え体験をしました。
6/11(水)1年校外学習①(弥生いこいの広場) たくさんの動物とふれ合いうだけでなく、お互いの仲も深めてきました。
6/11(水)1年校外学習②(弥生いこいの広場) たくさんの動物とふれ合いうだけでなく、お互いの仲も深めてきました。
6/17 (水) 体育デー壮行会 2日後に控えた体育デーの選手に向けて、全校でエールを送りました。
6/19 (金) 青森市小学校体育デー① 入賞の有無に関わらず、みんなが練習の成果を発揮でき、すばらしい経験になりました。
6/19 (金) 青森市小学校体育デー② 入賞の有無に関わらず、みんなが練習の成果を発揮でき、すばらしい経験になりました。
6/24 (火) プール清掃 全校みんなの笑顔のために、5・6年生が心を込めて掃除しました。
6/25(水) 26(木) 宿泊体験学習(5年) 浪岡北小の仲間と協力しながら、様々な体験を通して大きく成長できた2日間になりました。写真は火起こし体験。
6/27 (金) 小学生芸術鑑賞教室 今年は青森県警察音楽隊による演奏会。観覧だけでなく、音楽に合わせて体を動かす機会もあり大盛りあがりでした!
6/28 (土) 浪岡地区安全・安心まちづくり推進大会 1年生が一日所長を務めました。制服に身を包み、とても凛々しい表情です!
7/2 (水) 4年校外学習(防災教育センターほか) 起震車体験では、立っていられないほどの揺れに、地震の恐ろしさを改めて感じました。
7/6 (日) 第40回子どもの祭典 息の合った見事な一輪車の演技を披露!大きな自信になりました。
7/9 (水) 3年校外学習(いとく浪岡店) ふだんは見ることができないバックヤードでの作業に興味津々!スーパーマーケットの秘密を探ってきました。
8/27 (水) 避難訓練(けむり体験) 火事の際のけむりの怖さを体験。安全な避難の仕方について学びました。
8/29 (金) 情報モラル教室(5・6年) SNS等の便利さと潜むリスクについて、青森市教育委員会の指導主事に改めて御指導いただきました。
9/2 (火) 修学旅行1日目① 昼食はジンギスカン。専用の鍋で焼くことも楽しい体験となりました。
9/2 (火) 修学旅行1日目② 函館山からの夜景鑑賞。「100万ドルの夜景」は、想像以上で圧巻でした。
9/3 (水) 修学旅行2日目① 自主研修でのステンドグラス製作体験。世界に一つだけのオリジナル作品と素敵な思い出ができました。
9/3 (水) 修学旅行2日目② 自主研修で湯倉神社へ。「楽しい時間がいつまでも続きますように…」かな。
9/4 (木) 修学旅行3日目① 五稜郭公園散策。「五稜郭」を設計した武田斐三郎の碑をなでると賢くなるそうです。
9/4 (木) 修学旅行3日目② 五稜郭タワーの展望室から函館の街を一望。名残惜しさが込み上げます。
9/8 (月) 着衣泳学習(5・6年) いつもと違う洋服を着ての水泳学習。「水」の怖さと命を守るための行動について体験を通して理解を深めました。
9/10 (水) 2年校外学習①青森駅 電車の自動券売機に興味津々!浅虫温泉駅まではいくらかな?
9/10 (水) 2年校外学習②浅虫水族館 イルカのショーの迫力に大きな歓声を上げていました。
9/17(水) 3年校外学習①かねさ株式会社 ほとんど毎日口にしている「みそ」づくりの過程を見学し、たくさんの発見がありました。
9/17(水) 3年校外学習②浪岡消防署 消防服の着用体験をさせていただきました。消防服の重さにびっくり!
9/24(水) のざわウォークラリー① 「豆つかみ」の様子。皿から皿へと制限時間でどれだけ大豆を移動できたかを競います。箸を上手に使えたかな…
9/24(水) のざわウォークラリー② こちらは「鉛筆立て」。みんな授業以上に集中して取り組んでいるかも…
9/26(金) 風のはこんだおはなし会(1〜3年) 読み聞かせの声にひきつけられて、物語に入り込んでいる姿が見られました。
10/1(水) 4年校外学習①環境管理センター 巨大なごみピットでの作業に驚く様子が見られました。
10/1(水) 4年校外学習②浅瀬石川ダム ダムの内部に潜入。秘密基地みたいで、わくわくしながら見学しました。
10/2(木) 中学校生活体験学習(6年) 女鹿沢小の6年生と一緒に中学校の授業を体験。小小連携の授業では、交流も深めました。
10/7(火) 稲刈り体験(5年) 春に植えた稲が実り、頭を垂れた稲穂を手作業で収穫。収穫の喜びと手作業の大変さを実感しました。
10/7(火) 食に関する指導(2年) 朝食をとることの大切さについて学びました。毎日しっかり朝食をとり、元気に登校してきてほしいです。
10/15(水) 葉取り体験(3年) りんごの着色をよくするために大切な葉取りを体験。りんごの収穫時期が近付いていることを実感しました。
10/16(木) 脱穀体験(5年) 総合学習「これからの米作り」最終章、脱穀体験。自分たちで刈り取った稲をコンバインで脱穀していきます。
10/17(金) わくわくおはなし会 担任ではない先生による読み聞かせです。いつもとは違う緊張感とわくわく感が感じられました。