令和7年度・8年度青ヶ島村立青ヶ島小中学校 研究主題
「デジタルを活用したこれからの学び」
~自由進度学習、自力解決の場面を取り入れた授業を通して~
「デジタルを活用したこれからの学び」
~自由進度学習、自力解決の場面を取り入れた授業を通して~
令和7年3月14日に発行した「令和6年度 学校評価(自己評価・学校関係者評価)報告書」は、本校の取り組みに関する成果と課題をまとめています。
その中でも、「ICTの効果的活用」、「児童生徒が授業の中で思考する場面の設定」、「学習の振り返り」などについて課題があることが分かりました。
これらの課題は、本校が作成した「授業デザイン(本校WEBサイトに移動します)」や東京都が進める「デジタルを活用したこれからの学び(東京都教育委員会のWEBサイトに移動します)」でも取り上げられている、たいへん重要なことがらです。
「1 本校の課題」を解決し、「授業デザイン」と「デジタルを活用したこれからの学び」を進めるために、本校は研究推進委員会を組織し、研究構想図を作成いたしました。
研究推進委員会が中心となって、研究構想図をもとに、全教職員一丸となって研究を進めてまいります。
研究推進委員会は、研究構想図に加えて教職員・児童・生徒へのアンケートを実施し、その結果から6つの「実践」を作成しました。教職員は、授業など児童・生徒と関わる場では、これら6つの実践を意識して授業改善と指導改善を行ってまいります。実践の成果は、皆様に随時公開いたします。
実践<1> 他者と協働し、思考の交流を図る授業
実践<2> 個別最適な教材を活用した自由進度学習を取り入れた授業
実践<3> 自力解決を前提とした問題解決学習を取り入れた授業
実践<4> 学習を振り返り、自らの学習の見通しを立てる授業
実践<5> 論理的・批判的思考と自力解決および協働学習を実現する思考スキルの育成
実践<6> 各実践を実現する学習環境の整備
1学期の実践事例
青ヶ島村教育委員会が令和7・8年度「デジタルを活用したこれからの学び」推進地区に認定され、本校が実践校として選定されました。今後、東京都教育委員会と連携し、実践事例の共有、研修への参加を通して、より活発な授業改善と指導改善を目指して研究を続けてまいります。
○目的
社会の在り方が劇的に変わり先行き不透明な「予測困難な時代」においては、子供が学び方を身に付け、自己調整を図りながら主体的に学習に取り組むことができるような資質・能力を育成することが重要である。このような教育を実現する新しい授業スタイルを実現するため、推進する特設委員会を設置し、指導の改善・充実を図ることにつなげる。
○本校の取組
・「デジタルを活用したこれからの学び」を推進する特設委員会を設置する。すでに学校に設けている情報に携わる分掌や、学習に携わる分掌と特設委員会を連携させ、分掌を越えて協働する仕組みを整えるなど、組織的に取り組むことで、ICTを活用した個別最適な学び、協働的な学び、自由進度学習、課題解決・発見学習を推進させる体制を整える。
・教職員の授業観察、研修、協議会の機会を確保できる体制作りと、実践事例を共有・広報できる仕組みを作る。
・教職員・児童・生徒を対象に意識調査を実施し、前年度の学校関係者評価の結果を加味したうえで、重点的に取り組む内容について決定する。
・重点的に取り組む内容が含まれた授業デザインなどを作成したうえで研究授業を実施する。また、授業の内容について、教職員が授業前後において協議したり、振り返ったりできるような仕組みを整える。
・実践した内容について定期的に報告し、助言や改善につながるような体制を整える。
・取り組み結果を集約するアンケートを教職員・児童・生徒などを対象に定期的に実施し、取り組みに関する改善点等を見い出す。改善のための講師の招へいや授業改善など、よりよい実践になるように努める。
研究を推進するために、本校では教職員を対象として様々なイベントや研修を実施しています。その模様の一部を公開いたします。
令和7年7月2日に、第1回島しょ研修を実施しました。
東京都教職員研修センター研修部教育開発課より古瀬嵩指導主事様をお招きし、本校研究主題である『「デジタルを活用したこれからの学び ~自由進度学習、自力解決の場面を取り入れた授業を通して~』についてご講演いただきました。
学習指導案はこちら→ 技術科_学習指導案.pdf
研究の成果と課題について、学期ごとに報告いたします。成果と課題は、教職員・児童・生徒に取ったアンケート結果を根拠としています。