10月31日(火)
ごはん
ロモサルタード(ペルー料理)
エンパナーダ(南米のぎょうざ)
ごぼうサラダ
牛乳
今日で10月も終わりです。2学期も折り返しですね。
今月の世界の料理も今日がラストメニューです。
南米大陸からペルーのロモサルタードをつくりました。
ピーマン、黄色ピーマン、たまねぎ、豚肉をにんにくしょうがと炒め、トマト缶、しょうゆ、酢、砂糖、ケチャップで味を付けて煮こみます。仕上げに揚げたポテトを入れて完成です。
味は酢豚に近く、もっと酢がきいていました。
でも味がしっかりしていたのでごはんが進みます。今月の世界の料理はいかがでしたか?
料理1つをとってもその国の文化や歴史を学ぶことが
できます。来月はぐんまの市町村の料理が登場です。
お楽しみに☆
10月30日(月)
ごはん
カルビスープ
韓国風チキン
もやしと油揚げのナムル
牛乳
今日は初めてのメニュー、「韓国風チキン」
でした。
にんにく、しょうが、しょうゆ、酒で下味を
つけて揚げたから揚げにコチュジャンやケチャップで作った甘辛いタレをかけました。
コチュジャンは辛味噌で韓国料理には
かかせない調味料です。
カルビスープの辛みは豆板醤です。
キムチもたっぷり使った韓国料理の
メニューでした。
10月27日(金)
ソフトフランスパン
チョコクリーム
ポークビーンズ
マカロニサラダ
りんご
牛乳
今日は原市でもおなじみのメニューでした。
この大きな釜を3つ使って、1270人分の給食
を作っています。今日は季節のりんご(長野県産ナガノスイート)を163個使いました。
1/8カットです。季節の味を美味しく
いただきました。
10月26日(木)
麦ごはん
麻婆豆腐
ポークシュウマイ
ひじきのぴりっとづけ
牛乳
今日は原市小学校のレシピで作った麻婆豆腐です。
美味しい!だけどなんだか少し違う、、、
調味料の種類や大きな鍋でつくることでやはり違いが
でるようです。
次回作る時にはもう少し近づけるように、、、
チャレンジします!
10月25日(水)
ゆめロール(県産小麦粉のパン)
おきりこみ
みそこんにゃく
そくせきづけ(安総のはつか大根)
今日は群馬の郷土料理、おきりこみと
みそこんにゃくでした。
おきりこみはにんじん、しいたけ、あぶらあげ、
さといも、にんじん、ねぎ、鶏肉とたくさんの
具材を使いました。
みそおでんも甘辛いみそだれをつけ、
美味しく頂きました。あまったみそだれは
パンにつけてみそパンに。これも群馬のソウルフード
ですね。
10月25日(水)
ゆめロール(県産小麦粉のパン)
おきりこみ
みそこんにゃく
そくせきづけ(安総のはつか大根)
今日は群馬の郷土料理、おきりこみと
みそこんにゃくでした。
おきりこみはにんじん、しいたけ、あぶらあげ、
さといも、にんじん、ねぎ、鶏肉とたくさんの
具材を使いました。
みそおでんも甘辛いみそだれをつけ、
美味しく頂きました。あまったみそだれは
パンにつけてみそパンに。これも群馬のソウルフード
ですね。
10月24日(火)
上州かみなりごはん
こしね汁
豆乳よせのあんかけ
ごまあえ
牛乳
今日は「学校給食ぐんまの日」の献立でした。
県産食材を使ったかみなりごはん、
安中総合学年の朝採れの小松菜、
県産大豆を使った豆腐、油揚げなどの
県産・地場産物を多く使いました。
地域の恵みに感謝して、美味しく頂きました。
10月20日(金)
こめっこパン
クックル(エチオピア料理・ターメリックスープ)
マスのタルタルパン粉焼き
コールスローサラダ
ジョア(プレーン)
今日はエチオピア料理からクックルという
ターメリックスープでした。
ターメリックの風味と、野菜の甘み、
鶏肉のうまみ、最後に豆乳バターを
加えてコクがプラスされました。
パンと合わせて美味しく頂きました。
10月19日(木)
ごはん
すまし汁
さばの味噌煮
肉じゃが
牛乳
今日の給食は和食の献立です。
さばの味噌煮と肉じゃがでごはんが進む
献立でした。すまし汁と肉じゃがは厚けずりから
しっかりとだしをとっています。
だしのうまみ、風味が効いて美味しくしあがりました。
10月18日(水)
ツイストロールパン
ABCマカロニスープ
チキンパルミジャーナ
グリーンサラダ
牛乳
今日はオーストラリア料理の「チキンパルミジャーナ」
です。チキンカツにトマトソースをかけたものです。
本場はパルメザンチーズが入りますが給食では
アレルギーのため、チーズはなしでつくりました。
にんにくの風味がきいて、美味しいソースに
なりました。
さっくりとあがったチキンカツと合わせて
美味しくいただきました。
10月16日(月)
ごはん
豚丼の具
ひじきサラダ
キャンディチーズ
牛乳
今日は豚丼です。原市小学校の給食でも
定番のメニューですね。
ひじきサラダはアレルギー対応がないように、
チーズはいれずに枝豆、コーンプラスしました。
10月12日(木)
わかめごはん
なまあげのそぼ煮
ごまマヨネーズ和え
りんご
牛乳
今日の給食は原市の給食でも
食べ慣れたメニューですね。
同じ調味料の分量で作っても不思議と
少し味が違います。作る量が違うからでしょうか?
釜の種類、大きさ、火力が違うので味のしみ方も違う
かもしれません。和え物は水切り機を
使用しているので原市よりもしっかりと水がきれた
野菜を和えるので食感も少し違います。
ほんの少しの違いですが、、、気付いている人は
いるでしょうか?どちらの給食も美味しいですね^^
10月11日(水)
コッペパン(背割り)
あらびきウィンナー
ケチャップ&マスタード
ポテトフライ
トマトスープ
牛乳
あらびきウィンナーはスチームコンベクションオーブンでふっくらと蒸し焼きにしました。
原市小学校にはいままでなかった機械ですが
新しい給食室には導入される予定です。
写真はウィンナーの温度確認をしているところです。
10月10日(火)
ごはん
アドボ(フィリピンの料理)
小松菜サラダ
牛乳
今月は世界の料理から食文化を学ぼう月間です!
今日はフィリピン料理の「アドボ」
本場は豚肉を使うそうですが給食では鶏肉を使い、
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、生揚げを
にんにく、しょうがと一緒に酢、しょうゆ、砂糖で煮こみました。
これをごはんにかけていただきました。
さらっとした煮汁ですが味がしっかりしているので
ごはんと一緒に食べると箸が進みます。
フィリピンの料理は酸味や味付けが濃いのが特徴です。
暑い国なので味の濃いものが好まれるのかも知れませんね。
10月6日(金)
紅茶蒸しパン
和風きのこスパゲッティ
マセドアンサラダ
牛乳
【栄養士のコメント】
今日は手作りの蒸しパンです。豆乳を使っているので
乳アレルギーの皆さんも食べることができます。
紅茶の風味が香り、とても美味しくできました。
給食センターで朝の9時半から約1270個を焼きました。
とても大変な作業です。感謝して美味しく頂きましょう。
マセドアンサラダ、、、松井田給食センターのレシピで
作ったのですが一口食べると私が食べていた給食で
出ていたサラダの味でした!
懐かしさとともに、そういえばマセドアンサラダという名前
だったかもしれない、、と思い出しました。
大好きだったサラダに再び会えてうれしい気持ちになりました。
原市の給食室ができたらまた作ってみたいと思います。
10月5日(木)
ごはん
豚汁
さばのごま照り焼き
じゃがいものきんぴら
牛乳
【栄養士のコメント】
今日は和食の献立です。主菜はさばのごま照り焼きで
スチームコンベクションオーブンでふっくらと
焼き上がりました。日本は島国のため昔から魚を多く
食べてきました。青魚にはたんぱく質、カルシウムのほかDHAやEPAなど体に良い脂肪酸(つまり油)が多く含まれ積極的に食べて欲しい食材のひとつです。
また和食は根菜を多く使うことから自然とかむ回数も増えます。かむことは脳の働きを良くし、胃腸の消化吸収の手助けにもなります。
和食には良いところがたくさんありますね。
10月4日(水)
今日は松井田中学校の保健委員さんが考案した
ストレス解消中華メニューです!
可愛く、わかりやすい資料も作成してくれました。
ラーメンには小松菜、豆もやし、メンマ、なると、わかめ、
にんじん、コーン、焼き豚、はるさめサラダにはとうみょう、ひとつひとつが具だくさんメニューで豚肉のからあげもカレーだれがかかって箸がすすみました。
美味しく頂きました。美味しいものを食べることも
ストレス解消ですね。
10月4日(水)
ストレス解消メニュー
イライラ解消ラーメン
ビタミンBぅのからあげ
緑morimoriはるさめサラダぁ
みかん
ジョア(ストロベリー)