1月31日(水)
コッペパン
ソース焼きそば
ポテトサラダ
牛乳
今日はパンに焼きそばをはさんで食べるメニューです。
具だくさんの焼きそばは食べ応えもあり、パンにも合うので残食もとても少ないメニューでした。
ポテトサラダをパンにはさんでも美味しいですね。
1月30日(火)
ごはん
ますの塩焼き
梅干し
凍み豆腐のみそ汁
牛乳
1月24日~全国学校給食週間です。給食について、より理解を深めてもらうために制定されています。
学校給食のはじまりは明治22年、まずしくてお弁当を持ってこられない子供たちのためにおにぎりをだしたのが始まりと言われています。
今日は、おにぎりはできませんでしたが昔の給食を再現しました。食べ終わったあとやっぱり物足りなさを感じたのは私だけでしょうか?
食が豊かな現代に感謝ですね。だからこそ、しっかりと
体に必要な栄養を摂って欲しいと思います。
1月24日(水)
みそラーメン
油揚げと白菜のナムル
牛乳
今日はあったかいスープのみそラーメンです。
寒い日が続いているので体の中から温まりますね。
パック麺は県内でも製造業者が限られ、出せる学校が少なくなっています。パック麺は配食もしやすく、調理も汁をつくれば良いのでそのほかのおかずの組み合わせも広がります。価格や配送など、様々な人の協力を得て、パック麺が提供できています。感謝したいですね。
1月23日(火)
さくらごはん
煮こみおでん
ブロッコリーのおかかあえ
りんご
今日はしょうゆで味付けされたさくらごはんと具だくさんなおでんです。旬のりんごもつきました。
おでんは高たんぱく、低脂質、塩分も控えめです。
食べ応えがあるので満腹感も得られますね。
だしの味がしみこんだおでんを美味しくいただきました。
1月22日(月)
ごはん
麻婆豆腐
揚げしゅうまい
はるさめサラダ
牛乳
今日は松井田センターのレシピで作った麻婆豆腐です。しょうゆベースで食べやすい味付けです。はるさめサラダはいつもリクエストにあがる人気メニュー!
今日はからっぽの食缶が多く返ってきました。
残さず食べることは食事のマナーのひとつです。
そして、自分に必要な分を食べることも大事なこと。でもそれがどれくらいの量なのか把握するのは難しいことですね。
体の大きさや成長のスピード、活動量もみんなそれぞれ違います。給食を通して食べられる量、食べきれる量も考えていけると良いですね。
1月18日(木)
ごはん
みそけんちん汁
ソースカツ
ごまマヨネーズ和え
ジョア(ブルーベリー)
今日は和食の献立ですが残食がとても少ない日でした。甘辛いタレをかけたソースカツとごはんが合いますね。ごまマヨネーズ和えも人気の和え物です。
冬本番の寒さが続いているので温かい汁物で体の中から温めましょう。
1月17日(水)
スパゲッティナポリタン
キャラメルスコーン
ごぼうサラダ
牛乳
今日は手作りのキャラメルスコーンが初登場です!
給食センターで朝から生地をこね、焼き上げました。
バターなどを使っていないので少し硬さがありましたが
ほんのり香るキャラメルがとても良い香りでした!
牛乳とも合うので寒い日でしたが牛乳の残量も少なかったです。
ぜひ感想をきかせてくださいね。
1月16日(火)
ハヤシライス
ブロッコリーとコーンのサラダ
牛乳
今日はトマト缶をつかったハヤシライスです。
トマトが入ることでさぱりとした味わいになります。
たまねぎをじっくり炒めて甘みをだしました。
寒波がきており、寒い日が続きますが、しっかり食べて風邪など引かずに、のりきりましょう!
1月15日(月)
ごはん
白玉雑煮
ぶりの照り焼き
紅白なます
ふりかけ
牛乳
今日はお正月の献立です。
「ぞうに」はハレの日の食事です。
ぶりは出生魚なので大きく成長する1年になるようにとお正月に良く食べられます。
紅白は平和を願う縁起ものです。
お正月の献立(おせち)には1年の健康や平和を願う思いがこめられていますね。
今年も健康に過ごせるように、食事、睡眠、運動で体づくりをしていきましょう。
1月10日(水)
にこみうどん
抹茶蒸しパン
カレーのおひたし
牛乳
あけましておめでとうございます。
3学期が始まりました。冬休みは楽しく、元気に過ごせたでしょうか。
3学期はまとめの時期ですね。1年間で体も大きく成長し、残食も減少傾向です。
次の学年に向けて大きなステップとなる3ヶ月にしましょう。
抹茶蒸しパンは朝から手作り!甘納豆も入り、さわやかな抹茶な風味から3学期給食のスタートです^^