SDGsいえづくりカードゲームは,建築主と住宅生産者とがいえづくりを通じてSDGsを実現するために,設計や施工の際に行う様々な選択とSDGsとの関わりを分かりやすく示し,ゲームにしたものです。令和1,2年度とくしま政策研究センター研究助成を受け,阿南高専多田講師,加藤准教授,四国大学短期大学部加渡いづみ教授の3名により開発されました。
「いえづくりを通じて,とくしまからSDGsを実現していきたい!」
「いえ」は「だれ」のものでしょう?
自分のお金で建てたのだから,自分だけのものでしょうか?
でも,お子さんたちが住むようになったら,お子さんたちのものにもなりますね。
子どもの時にやってきた,お子さんの友達たちもこの家のことが大好きになったら,
友達たちの心の奥にもこの家のことが残っていきますね。
地域の人たちだれもがその家を利用して,とても大好きになったら,地域の人たちの心にもこの家が残っていきますね。
「いえ」は「だれ」のものでしょう?
いえづくりは,個人が出来る最大のSDGsの実現手段かもしれません。
住宅を建てた時の断熱や省エネの性能を高めれば,その後,エネルギーをクリーンに使っていくことができます。
家を建てる木材に県産材を使用すれば,緑の雇用を守り,災害や気候変動への影響を抑えることができます。
床や壁にリサイクルできる建材を選べば,将来世代の環境負荷を抑えることができます。
大きな地震に備えるために,耐震性能の高い住宅を建てれば,住み続けられるまちづくりにつながります。
そして,大工さんや職人さんを大切にすることは,災害時の早期の復興を実現することにもつながります。
いえづくりでは数多くの選択を積み重ねていきますが,その選択がSDGsに貢献する場合も,反対に貢献しない場合もあります。
建築主のみなさんには,いえを建てる前に,このカードゲームを通じて,いえづくりとSDGsとの関わりを学んで頂きたいと考えています。
また,住宅生産者のみなさんには,自分たちのいえづくりを少しでもSDGsの実現につなげ,その努力を建築主に伝えるために,このカードゲームを使ってほしいと考えています。
「SDGsいえづくりカードゲーム」を通じて,建築主も住宅生産者も共に新しい「気づき」に出会い,共にSDGsを実現する仲間としていえづくりを行っていくことが期待されています。
一生に一度のいえづくりで,住宅ローンを抱えるわけですから,少しでも安くというのは当然の心理です。しかしながら,安く建てることが,地球環境の破壊や人権侵害につながり,将来的には自分自身の生活を脅かすおそれがあります。
カードゲームの参加者が,少ない時間の中でこうした「気づき」を得るためには,ファシリテータの力が重要になります。「ゲームのいえづくり」と「現実のいえづくり」をうまく関連付けることで,カードゲームの参加者それぞれが「気づき」を得ることにつながります。
そのため、今年度より,「SDGsいえづくりカードゲーム・公認ファシリテーター養成講座」を開設しました。このうち,「ファシリテーション講習」と「SDGsいえづくり講習(A)(B)」とを受講頂き,ファシリテートが出来るようになった方を公認ファシリテーターとして認定いたします。公認ファシリテーターになられた方は,徳島の住宅生産におけるSDGs実現の先導者として活動していただき,私たちと共に継続的に学びながら、ゲームの質を向上させていく仲間になってほしいと考えています。
なお,本講座は,同時に求職者や住宅産業以外から住宅産業へ転職を希望している方も対象にしています。こうした方々がスムースに公認ファシリテータになれるように,「SDGsいえづくり体験」や「就職・転職面接練習」を合わせて開催いたしますので,ご参加ください。なお,住宅業界に勤務されている方も「SDGsいえづくり体験」を受講できますので,ふるってご参加ください。
●現在,住宅ハウスメーカー,工務店,設計事務所等に勤務する方。
●費用:10,000円
●現在,求職中の方。もしくは,住宅業界以外に勤務しており,住宅業界への転職を希望している方。
●費用:5,000円
多数の申込を頂き,ありがとうございました。2021年10月24日で申し込みを終了いたしました。
:ファシリテータ公認のために全ての講座を受講しなくてはならない科目
:全ての講座を受講しなくてもファシリテータに公認されますが,可能な限り受講するようにしてください。
開講講座には,必修科目として「ファシリテーション講習」,「SDGsいえづくり講習」があります。選択科目として,「SDGsいえづくり体験」と「就職・転職面接練習」とがあります。「就職・転職面接練習」については,求職者・転職希望者を対象とします。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、やむを得ずオンライン開催とさせていただく場合がございます。対面実施の可否については,開催日の2週間前までに,本ホームページにてお知らせいたします。
講座名:SDGsいえづくり講習(A)
①計画に関するカードについて
②構造にする関するカードについて
③省エネに関するカードについて
④管理に関するカードについて
⑤景観に関するカードについて
⑥持続性に関するカードについて
必修・選択の別:必修
場所:オンデマンド配信
日時:令和3年11月1日(月)~12月31日(金)まで閲覧可能
講師:多田豊准教授(阿南高専)
講座名:SDGsいえづくり体験(B) 石積み体験
必修・選択の別:選択
日時:令和4年1月22日(土)10時~16時
場所:阿南高専 (阿南市見能林町青木265)
講師:真田純子准教授(東京工業大学),金子玲大(一般社団法人石積み学校)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、やむを得ずオンライン開催もしくは中止とさせていただく場合がございます。対面実施の可否については,開催日の2週間前までに,本ホームページにてお知らせいたします。
講座名:就職・転職面接練習
必修・選択の別:選択(ただし,求職者・転職者のみ受講可能)
日時:令和3年12月1日以降で両者の予定を調整し実施します
場所:オンライン
講師:ACTファローシップ会員企業様にご協力を頂きます
※「就職・転職面接練習」について,平日だけでなく土日等も含めて,求職者や転職者の皆様のご都合に可能な限り合わせて講座を行いたいと考えていますが,本校行事や学生授業等,また県内の新型コロナウィルス感染症の感染状況等により,ご期待に沿えない場合もありますのでご了承頂けますようお願いします。
主催:徳島県+国立阿南工業高等専門学校
・講座への申し込み:申込みフォームよりお願いします。(終了しました)
・講座の内容に関する質問など:阿南工業高等専門学校 創造技術工学科 建設コース
准教授 多田豊(建築研究室)
y_tada(㋐)anan-nct.ac.jp ※(㋐)を@に直して利用下さい。
・事務手続きについて:阿南工業高等専門学校 総務課
0884-23-7100(代表) ※申し込みは電話でなく申込みフォームからお願いします。
〒774-0017 徳島県阿南市見能林町青木265 阿南工業高等専門学校
(代表:0884-23-7100 )
「まなびーぴあ徳島」本部主催講座