開催趣旨 / Concept
京都大学 大学院情報学研究科 附属次世代情報・AI教育研究センター の設立、ならびに、人工生命国際研究機構の京都ラボのオープンを記念し、京都大学にて、シンポジウムを開催することとなりました。
Audrey Tang氏をはじめとする有識者を招き、PLURALITY:と社会創発、哲学、先端技術等との関わりについてパネルディスカッションを実施いたします。
京都大学 大学院情報学研究科 附属次世代情報・AI教育研究センター の設立、ならびに、人工生命国際研究機構の京都ラボのオープンを記念し、京都大学にて、シンポジウムを開催することとなりました。
Audrey Tang氏をはじめとする有識者を招き、PLURALITY:と社会創発、哲学、先端技術等との関わりについてパネルディスカッションを実施いたします。
イベント名:京都大学 情報学研究科 次世代情報・AI教育研究センター設立記念シンポジウム「ポスト生成AI共生社会の展望〜集中、分散、そして第三の道〜」
開催日時:2025年10月8日(水)17時〜19時
場所:京都大学 百周年時計台記念館 記念ホール
定員:約400名(自由席)
言語:英語と日本語の併用。翻訳字幕補助あり。
主催:京都大学 情報学研究科 次世代情報・AI教育研究センター
共催:人工生命国際研究機構
17:00-17:15 開会挨拶 河原 達也(京都大学大学院 情報学研究科 教授/次世代情報・AI教育研究センター長)
17:15-17:55(40分):デジタルデモクラシーとOrganic Alignment
[ 冒頭 ] プルラリティに関するサマリートーク(鈴木健)
Audrey Tang(元・台湾デジタル大臣)
伊藤 孝行(京都大学大学院 情報学研究科 教授)
鈴木 健 (人工生命国際研究機構、東京大学)
モデレータ:岡 瑞起(人工生命国際研究機構 代表理事)
18:00-18:40(40分) プルラリティと人間AI共生社会(We-turn/CPC/Well-being)
Audrey Tang(同上)
内田 由紀子(京都大学 人と社会の未来研究院 院長)
出口 康夫(京都大学大学院文学研究科 哲学専修教授・文学研究科研究科長)
モデレータ:谷口 忠大(京都大学大学院 情報学研究科 教授)
18:45-18:55 閉会挨拶 五十嵐 淳(京都大学大学院 情報学研究科 研究科長)
19:00 閉会
*敬称略
Audrey Tang, a TIME100 “Most Influential People in AI” honoree (2023), is Taiwan's Cyber Ambassador and served as Taiwan's 1st digital minister and the world's 1st nonbinary cabinet minister (2016-2024). During her 30s, Tang played a crucial role in shaping g0v (gov-zero), one of the most prominent civic tech movements worldwide. In 2014, she helped broadcast the demands of Sunflower Movement activists and worked to resolve conflicts during a three-week occupation of Taiwan's Legislature. Tang became a reverse mentor to the minister in charge of digital participation, before holding the role in 2016.
京都大学大学院 情報学研究科 教授
1972年生まれ。1995年、名古屋工業大学工学部知能情報システム学科卒業。2003年、同大学院工学研究科電気情報工学専攻博士後期課程修了 博士(工学)。日本学術振興会、米国南カリフォルニア大学情報科学研究所、北陸先端科学技術大学院大学、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学等を経て現職。
写真撮影©︎新津保建秀
東京大学総合文化研究科特任研究員
1975年長野県生まれ。1998年慶應義塾大学理工学部物理学科卒業。2009年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員、東京財団仮想制度研究所フェローを経て、2012年にスマートニュース株式会社を共同創業。著書に 『なめらかな社会とその敵』(勁草書房より単行本、筑摩書房より文庫本) 、『現れる存在』(NTT出版、共訳書) など。専門は複雑系科学、自然哲学
千葉工業大学 変革センター 主席研究員, 人工生命国際研究機構 代表理事
Artificial Life Institute, Director。千葉工業大学 変革センター 主席研究員。博士(工学)。IPA未踏IT人材発掘・育成事業PM。人工生命研究会主査。株式会社ConnectSphere代表取締役。Open-EndednessやProbabilistic Computingをテーマとする人工生命(ALife)研究に従事し、人間とAIが共創(co-creation)する未来社会の創出を目指している。特に、創造的でありながら安全性を兼ね備えたAIの開発を通じて、イノベーション促進や新たなコンテンツ創出に取り組む。大学での研究をベースに、社会実装にも力を入れる。著書に『ALIFE | 人工生命 ―より生命的なAIへ』『作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門』がある。
京都大学 人と社会の未来研究院 院長
京都大学教育学部卒。同大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。ミシガン大学、スタンフォード大学客員研究員、2008年に京都大学こころの未来研究センター着任後、スタンフォード大学フェロー等を経て、2023年より京都大学人と社会の未来研究院院長。文化心理学研究において国際誌での学術研究発表多数。中央教育審議会や内閣府総合科学技術・イノベーション会議専門委員等、社会実装にも従事。国際学術誌の編集委員や学会(APS)の理事として、国際的にも活動している。主著に『これからの幸福について:文化的幸福観のすすめ』(新曜社)。
京都大学大学院文学研究科 哲学専修教授・文学研究科研究科長
一般社団法人京都哲学研究所 共同代表理事
1962年大阪市生れ。京都大学大学院文学研究科博士課程終了。博士(文学)。2002年京都大学大学院文学研究科哲学専修着任。現在、同教授、文学研究科研究科長。京都哲学研究所共同代表理事。専攻は哲学、特に分析アジア哲学、数理哲学。現在「WEターン」という新たな価値のシステムを提唱している。近著に『AI親友論』(徳間書店), What Can’t Be Said: Paradox and Contradiction in East Asian Thought (Oxford UP), Moon Points Back (Oxford UP)など。
京都大学大学院・情報学研究科 教授
京都府京都市出身、1978年生まれ。2006年京都大学工学研究科博士課程修了.日本学術振興会特別研究員を経て,08 年より立命館大学情報理工学部助教.10年4月より同准教授,17年4月より同教授.17年4月よりパナソニック客員総括主幹技師兼務.24年より現職。
個体と組織に於ける記号過程の計算論的な理解や機械学習技術の応用に関する研究に従事.記号創発システム論を提案し,記号創発ロボティクスを始めとする,人工知能,機械学習に関わる研究に従事。一般社団法人ビブリオバトル協会代表.