・スライダークランク機構レゴで作った
・ラックピニオン機構をレゴで作った
・偏心カムをレゴで作った
・寸切りボルトみたいなやつを利用してレゴではさむ機構を作った
・はさむ機構のアームをラックピニオン機構で試作した
・アームの試作品を仲間と作り、改良した
・アームをGeekservoを使ってロボットにつける用のやつを作り、改良した
・ソフトウェアとハードウェアのことを学んだ
・これから何をするのかのスケジュールを決めた
・アームを軽量化した
・プログラムでアームを三段階開け閉めできるようにした
タブレットでアームを操作できるようにプログラムをした
なぜかタブレットで動かせなかった
servo.attachのPINと干渉していてなぜか左側のタイヤが動かなかった
・ChatGPTさんが左側のタイヤだけ動かない理由を解明した
・アームをロボットにつけられるようにした
・アームを付けたロボットで他の人と対戦した。
アームの上に歯車を付けることでアームが動いているかを後ろからでもわかりやすくし、見栄えもよくなった
・左アームを少し横に伸ばし、ブロックをとらえやすくした
・右アームが展開状態の時プラプラしていて少し取れそうだったのを補強した
完成
・様々な機構の理解
・サーボモーターのプログラム
・ChatGPTの使用
左側のタイヤが動かなくなるという問題もあったが、11月から今までを通して何とかあーむろぼを作成することに成功した。
先生と仲間と協力していいロボができてよかった
ゲーム部入るか