いろんなお店がまるフェに集まり
切磋琢磨しながら次のステージを目指し
繋がりながら広がっていく
いろんなお店がまるフェに集まり
切磋琢磨しながら次のステージを目指し
繋がりながら広がっていく
まるフェは「marche(市場)」×「cafe(レストラン)」から付けられました。
marcheのようにみんなの選りすぐりのいろんなものが集まり販売される、
同じようにcafeもいろんな店長さんが腕を振るっていろんなお店が集まり営業する。
けれどこの小さなまるフェには、みんなの夢は到底おさまりません。
きっとこの小さなまるフェで、週に何日か営業していたレストランが、月に何日か販売していた八百屋さんが、もっと大きな場所が必要になる時が来るはず。
まるフェはそんな人たちが集まって切磋琢磨し、次のステージへ行く場所。
そしてそこから先もみんなが繋がり、何かあれば支え合える関係になれることを願っています。
まるフェをそんな場所にしたい、
同じ思いを持つみんなで、つくっていくお店です。
まるフェにもっと、できること
まるフェを運営しているあくと総合計画は建築設計事務所です。
代表は一級建築士であり、日々設計図と向き合いながらまるフェの運営もしています。
設計事務所として、飲食店を扱うこともあります。一からの設計も、リノベーションも。
まるフェもセルフリノベーションだったりします。まるフェに関しては有志によるDIYで本当に”手作り”なところもあるのでぜひ店内もゆっくり見てみてください(笑)
さて、そんな風に実際ゼロから飲食店が出来上がる様子を見ていると幾つもの大きなハードルを感じます。
”美味しいものを届ける”ことに腕の長けた料理人にとって、調理以外の数字の計算、厨房機器や空調機器導入の膨大な初期費用、集客ツール、POSレジの設定、看板作成やメニュー作成に、、、自分でお店を持つということは”美味しいものを作れる”だけでは難しいことがたくさんあります。
けれど”美味しいものを作る”ための修練の場はあっても、シビアに数字を意識したり、実際に自分のお店を構えるために必要な、運営や経営のノウハウを身をもって学べる場はなかなかないように感じられます。
まるフェでは「やどかり店長」としてお店を運営することで実際に必要な調理以外の経験をしてもらいたい、実際に自分のお店を構えることを念頭に現場で経験できる場があるといいのでは?そんな思いからやどかり店長の制度をはじめました。
そして、”やどかり”のように、まるフェで力をつけた店長が一人、また一人とより大きな殻に引っ越すように独立していく。
きっと独立した先でも困難はあるし、悩みは尽きない。
でもそんな時にまるフェから独立した仲間が、まるフェで切磋琢磨した仲間がいたら、それって素敵じゃないですか?
まるフェ出身の店長さんを、まるフェもずっと応援したいし、どんどん繋がって
イベントやったり、誰かのお店で集まったり、新店舗のお祝いもしたい!
そんなこと考えると、すごい楽しいんですよね。
きっと楽しいことばかりじゃないし、実際、綺麗におさまらないこともたくさんあるけど…(汗)
でもお店をやっていれば、仕事をやっていれば、うまくいかないこともたくさんあって
それぞれに向き不向きもあって
それがまるフェで繋がることで、ちょっとでも「あ、よかったな」ってなることがあればいいなと思っています。
ゆくゆくはこのサイトにも「卒業した店長のお店」紹介ページを作って
まずは物件の選定、お店の設計から相談できますね!設計事務所だから!
あくと総合計画にはシステムエンジニアもいますから、専用アプリなんかも作ったり
デザインできる人もいますから、メニューや看板も作ったり
いろんな店長さんのお店でラリーイベントしちゃったり
あくと総合計画主催のイベントもありますから、出店もお願いしちゃったり!?
まだまだまるフェも発展途上。ぜひこんな楽しい計画を一緒に実現しませんか?
まるフェが気になった方は、ぜひお店に遊びに来てください。
お待ちしています。