たるとの「沖縄とくらべる!身近な自然まなびレシピ集」

【6/13】「梅雨の時期に見られるお花 後編」

こんにちは。たるとといいます。
第2回目は、[梅雨の時期に見られるお花 後編]を紹介していきます。


沖縄では、昨日梅雨が明け、夏本番!

ただ、本州の方々は梅雨の真っ只中だと思います。前回は、梅雨の前に咲く「お花」を紹介しましたが、今回は、梅雨の間に咲く「お花」を紹介します。


梅雨の間の沖縄には、この時期ならではの色んな花が咲いています。雨が降っていない時に、近所を歩いていた時に、花びらが大きい花や紫色の花など4つの花を見つけることができました!


探していると、色や形が全然違うのでもっと色んな花を見つけたくなっちゃいます!


皆さんもぜひ梅雨の時期のお花探しに行ってほしいです!


雨だから家に籠もるのもいいですが、家を出る前から「雨だから少しぐらい濡れてもいいや」ぐらいの開き直った気持ちになれれば、雨の日の外遊びが親子でわくわな時間になるかも!


いくつ見つけられるか楽しみですね〜(^^)


-今回見つけたお花-

ゲットウ(月桃)

ショウガ科の多年草 分布:沖縄〜鹿児島佐多岬、台湾 開花時期:4月〜7月 方言名:サンニン

沖縄で知らない人はいないくらい有名な植物です。ハーブとして利用されているので、独特な香りがあります。お茶、アロマ、月桃紙、消臭剤、虫除け、化粧水など色々な製品があります。私は、月桃の葉に餅を包んで蒸して食べるムーチーが好きです。月桃を見る機会があって、大丈夫そうだったら、葉っぱをちぎって香りを楽しんでください。私が出会ったことのある観光客の方に葉っぱの香りを嗅いでもらうとほとんどの方が顔をしかめるので、なかなか面白いです。


テッポウユリ

ユリ科の多年草 分布:沖縄〜奄美 開花時期:3月〜5月 方言名:ユイ

沖縄と奄美が原産で、世界中に園芸種として広まっています。沖縄でも、お家の庭に植えてる方が多いです。海岸から草地に自生しているということで、海岸に見に行ったことがありますが、崖の上で白いお花をわんさか咲かせていました。台風が来ても生き残ることができるかっこ良さを持っています!


ムラサキカタバミ

カタバミ科の多年草 分布:世界中(温帯から熱帯地域) 開花時期:1年中 方言名:ヤファタ

南アメリカ原産で世界中に広まった帰化植物です。日本でも江戸時代末期に観賞用として持ち込まれて野生化しました。生命力が強いため、畑や庭の手入れの際に、厄介者として扱われてしまうことが多いですが、薬草として利用できます。味は、酸っぱいです!カタバミの仲間は世界中に分布していますが皆さんのいる地域では、何色が多いでしょうか。沖縄は紫色が多めです!あと、夕方の暗くなってきた時の姿も見てほしいです。夕方や雨が降っている時は花を閉じて、葉も垂れ下がります。違う植物に見えるので、少し驚きますよ!

※方言名は、地域によって異なります。沖縄本島中部地区で使われている方言を載せています。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

出かける時に、どんな花が咲いてるのか探してみてほしいなと思います!

次回をお楽しみに〜。

【6/6】「梅雨の時期に見られるお花 前編」

初めまして。たるとといいます。

私は沖縄生まれ、沖縄育ちということで、地元である沖縄の生き物たちの紹介していきます!皆さんの住んでいる地域との違いや似ているところを見つけてくれたら嬉しいです!


第1回目は、[梅雨の時期に見られるお花 前編]を紹介していきます。


沖縄はGWが終わる頃に梅雨がやってきます。梅雨入りの早さは日本で1番目だったり、2番目だったりします。

沖縄は梅雨に入る前にイジュという花が咲きます。なので、イジュの花が咲いたら「もうすぐ梅雨に入るな〜」と分かります。


皆さんの住んでいる地域では、梅雨入りを教えてるくれる花はあるでしょうか?

是非探して見てくださいね♪

-今回見つけたお花-

イジュ

ツバキ科の常緑高木 分布:沖縄〜奄美 開花時期:5月〜6月 方言名:イジュ

やんばるを代表する花で、固有亜種です。建築材や魚毒漁(今は、毒を使った漁は禁止されています。)として利用できます。沖縄本島では沖縄市より北にしか生えていないので、私の住んでいる地域では見られません。イジュの写真は職場で撮りました!

※方言名は、地域によって異なります。沖縄本島中部地区で使われている方言を載せています。


【後編へ続く】