福賀っ子ニュース
11月8日(土)に学習発表会を行いました。
1・2年生は自分たちの成長について、4・5年生は総合的な学習で「神楽」について調べたことを発表しました。ただ発表するのではなく、観ている人が楽しめるよう工夫された内容でした。また、参加された方との交流では、ゲームやフリートークがあり、どのグループでも笑い声が聞こえてきました。
子どもたちの成長や頑張っている姿が、保護者や地域の方のたくさんの笑顔につながる学習発表会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
11月4日(火)に月頭朝会を行いました。
月の初めに行う集会です。
今月は2年生の発表がありました。
2年生が自分の得意なことを発表します。
縄跳びの交差飛びと3の倍数を言いながらの腕立て伏せが披露されました。
子どもたちの頑張る姿が見られました。
11月2日(日)に福賀大農業祭が開催されました。
子どもたちは、太鼓演奏の披露で参加しました。
あいにくの雨模様の天候となったため、急遽体育館での披露となりましたが、日ごろの練習の成果をたくさんの地域の人の前で発表することができました。
また、その後はもち米販売及び孫の手屋(肩もみ)を行いました。
もち米はあっという間の完売御礼でした。
孫の手屋(肩もみ)もたくさんの方に喜んでいただきました。
11月8日(土)の学習発表会でも太鼓の演奏及び子どもたちとの交流があります。
どうぞ多くの方がのご来場をお待ちしております。
10月29日(水)に収穫したもち米を袋に詰めました。
11月2日(日)の福賀大農業祭での販売と11月8日(土)の学習発表会でお土産としてお配りするものです。
大切なもち米です。子どもたちは正確に量を計り、慎重に袋に詰めていきました。
福賀大農業祭と学習発表会では、子どもたちの作ったもち米をご賞味ください。
10月23日(木)に山での活動を中心とした地域探訪遠足がありました。阿武町林業振興会や萩農林水産事務所の方々のご協力のおかげで、とても充実した遠足となりました。子どもたちが体験した活動は、キノコ狩り、むかごご飯での飯盒炊飯、焼き芋づくり、木工細工づくりです。
盛りだくさんでしたが、どの活動も子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
地域の自然を満喫した子どもたちでした。
10月14日(火)、15日(水)に5年生児童が十種ヶ峰青少年自然の家での宿泊学習に参加しました。
阿武小学校と合同で行い、交流を深めることもできました。
主な活動は森のチャレンジコース、ナイトソロ、十種ヶ峰登山です。
また、所内では入浴や就寝、食事、掃除などを皆で係を分担して協力しながら行いました。
様々な体験を通して5年生が大きく成長する姿を見ることができました。
5年生、よく頑張りました!
10月7日(火)に稲刈りをしました。育友会の皆様やことぶき会の方がたくさんお手伝いに来てくださいました。
子どもたちは、はじめはことぶき会や保護者の方に手伝ってもらったり、見守ってもらったりしながら稲刈りを進めていましたが、そのうち一人ひとりがいいペースで刈れるようになりました。また刈った稲は、運動場の遊具にはぜかけをしました。感想発表では、経験するごとに上手になっているとを話す子が多く、成長を感じ取ることもできたようです。
収穫したもち米は11月2日の大農業まつりで販売します。地域の皆さま、是非いらしてください。
9月30日(火)に、山口県防災危機管理課様のご協力で、ARやVRを活用した体験講座を行いました。
ARとは「Augmented Reality(拡張現実)」の略で、現実世界にデジタルな情報(水害)や仮想空間のコンテンツを重ね合わせて表示し、現実世界を拡張する技術ということです。子どもたちはコーンが置かれた室内でARゴーグルをかけ、実際に浸水して床が見えない状況を疑似体験しました。また、VRとは「Virtual Reality(仮想現実)」の略で、リアルな地震の様子を体験していました。
最後に、みんなでハザードマップを見ながら避難カードの作成に取り組みました。
子どもたちからは、「コーンが見えなくて怖かった」「普段からこうなることを意識しておきたい」等の意見が出て、日ごろから災害に備えることの意識付けになったように思います。
9月29日(月)、阿武小学校との交流学習が行われました。
1学期にも交流学習を行っており、夏休みの水泳学習でも合同で行いました。
そのため、以前よりも緊張も解け、リラックスした様子で交流学習ができていたようです。
9月28日(日)に、福田八幡宮の例祭が行われました。
児童は、お神輿を担いだ後、境内で自慢の太鼓演奏を披露しました。
その後、福賀神楽に演者として参加した児童もおり、最後まで子どもたちは楽しんでいました。
9月19日(金)に情報モラル教室がありました。
講師はNTTドコモの方と萩警察署の方です。
個人情報の大切さやトラブルに合わない使い方など大切なことを教えていただきました。
9月12日(金)にいらお延を訪問しました。
事前に用意した歌やゲームなどの出し物を披露したり、肩たたきをしたりしました。
いらお苑の方々は大変喜んでくださいました。
子どもたちもお年寄りの方に感謝されたり喜んでもらえたりしたことがとても嬉しかったようです。
子どもたちのやさしさをたくさん届けることができた1日でした。
阿武町社会福祉協議会の方をお招きして、高齢者疑似体験を行いました。
子どもたちは、腕や足に重りやひざが曲がりにくくなるサポーターをまいて実際に階段や段差を上り下りしてみました。
また、白内障や緑内障を疑似体験する眼鏡をかけて、文字を読んだり書いたりしました。
予想以上にうまくできないことに子どもたちは驚いていました。
同時に、普段お世話になっているお年寄りの方が困っているときにどんなことができるのかを考える機会ともなりました。
9月にはいらお苑の訪問も予定されています。
子どもたちにとって大変貴重な学びとなりました。
1・2年生児童が育てた野菜を使ってピザづくりにチャレンジしました。
ヘルスメイトさんが助っ人として手伝ってくださり、おいしいピザが完成しました。
子どもたちはとてもおいしそうにピザを頬張りました。
野菜が苦手な子も、自分が育てた野菜だとおいしくいただけたようです。
ヘルスメイトの皆さま、ありがとうございました。
8月30日(土)に環境整備作業を行いました。
保護者・地域の方々、中高生にも参加して手伝っていただき、校地内の草刈りを行いました。
運動場周りや遊具・玄関近くの草を刈っていただいたことで、校地内が大変きれいになりました。
子どもたちも安心して運動場を使えると思います。
保護者・地域の皆さま、本当にありがとうございました。
夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、上学年と下学年の代表児童が2学期に頑張ることを発表しました。
子どもたちはとてもいい表情で始業式を迎えることができました。
たくさんの行事も控えている2学期ですが、とても楽しみです。
1学期の終業式が行われました。
代表の児童が、1学期の頑張りや2学期に取り組みたいことを発表しました。
普段の学校生活とは違う経験を多く積み、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
2学期には元気な笑顔で登校することを期待しています!
阿武町教育委員会が、長期休業中の学習支援の一環として実施する「ABU チャレンジセミナー」が開催されました。山口大学とも連携し、教員を目指す学生が子どもたちを支援してくれました。実施期間は、8/1(金)~8/6(水)、8/19(火)~8/22(金)の15:00~17:00でした。子どもたちは、落ち着いた空間で真剣に自分の課題に取り組んでいました。初日のみ阿武町民センターで行われましたが、それ以外の日は福賀支所で行いました。
2月19日(水)参観授業後に縄跳び大会をしました。この縄跳大会では八の字跳びと大縄跳びでの親子対決が一つの目玉となっています。昨年度は八の字跳びで子どもが、大縄跳びで大人が勝ったので、今年度はどちらも勝とうと子どもたちは一生懸命練習に励んできました。結果は八の字跳び、大縄跳びでも子どもたちがこれまでの新記録を出し2連勝となりました。特に八の字跳びの上達ぶりを保護者の皆様が驚かれていました。また個人跳びでも最高記録が出た子どもが多く見られ、大変充実した縄跳び大会になりました。保護者の皆様、大会を盛りあげるためにみんなで参加し、大人も本気で取り組み、楽しむ姿を見せてくださり本当にありがとうございました。
2月19日(水)5校時は今年度最後の参観日でした。6年生は将来の夢やこれまでの思い出を発表したり、リコーダー演奏をしたりして、成長した姿を保護者に見ていただきました。1・3年生は、タブレットを使った算数の形づくりを親子で楽しみながら学習を行いました。(4年生は3校時に2分の1成人式を行ったので、6年生の発表の補助にまわっていました)最後の参観日もたくさんの保護者の皆様に来ていただきました。
2月19日(水)3校時に4年生が2分の1成人式を実施しました。全校児童並びに保護者・地域の方々も参加しての式となりました。呼びかけ、歌、大人宣言など2人の一生懸命でまっすぐな取組の姿に会場は感動に溢れていました。これだけの発表をやり遂げ自信を高めたことで、次年度最上級生として活躍してくれる姿が今から楽しみです。