1月28日
1月29日
2018年1月28日(日)
A室 セッション1A1 分子ロボティクス 10:00 - 11:30 座長: 清水 正宏(大阪大学) 1A1-1 〇 清水 正宏(大阪大学)、 川嶋 大樹(大阪大学)、 Umakshi Sajnani(ビーレフェルド大学)、 細田 耕(大阪大学) 機械刺激を受容した細胞分布に依存するカルシウム伝播の解析 1A1-2 〇 安部 桂太(東北大学)、 川又 生吹(東北大学)、 鈴木 勇輝(東北大学)、 野村 M. 慎一郎 (東北大学)、 村田 智(東北大学) DNA反応拡散系によるゲル媒質中でのパターン形成 1A1-3 〇 水野 康平(東北大学)、 鈴木 勇輝(東北大学)、 川又 生吹(東北大学)、 野村 慎一郎 (東北大学)、 村田 智(東北大学) 環境応答能を有するらせん状DNAオリガミナノ構造体の構築 セッション1A2 (OS)コトロジー:生物の多様な振る舞いの源泉1 13:00 - 15:00 座長: 青沼 仁志(北海道大学) 1A2-1 大須賀 公一(大阪大学,JST CREST)、〇 青沼 仁志(北海道大学,JST CREST) 生き物の多様な振る舞いを生み出す源泉を探るには? 1A2-2 〇 青沼 仁志(北海道大学,JST CREST) トラップジョウをもつアリの超高速運動の発生メカニズム 1A2-3 〇 浪花 啓右(北海道大学)、 杉本 靖博(大阪大学)、 青沼 仁志(北海道大学)、 大須賀 公一(大阪大学) 触角への電気刺激によるクロコオロギの闘争性の増強 1A2-4 〇 大脇 大(東北大学)、 杉本 靖博(大阪大学)、 石黒 章夫(東北大学/JST CREST)、 青沼 仁志(東北大学/JST CREST) コオロギの脚切断後の筋電位パターンの変容 セッション1A3 (OS)コトロジー:生物の多様な振る舞いの源泉2 15:15 - 17:15 座長: 大脇 大(東北大学) 1A3-1 〇 前岡 俊(和歌山大学)、 徳田 献一(和歌山大学)、 大須賀 公一(大阪大学) 超多脚歩行ロボット実機実験システムによる独立CPGを用いた脚間協調歩容の創発 1A3-2 〇 加納 剛史(東北大学)、 岩本 真裕子(島根大学)、 上山 大信(武蔵野大学) 歩行者の流れのように 1A3-3 〇 安井 浩太郎(東北大学)、 菊池 和気(東北大学)、 加納 剛史(東北大学)、 黒田 茂(北海道大学)、 青沼 仁志(北海道大学)、 早瀬 友美乃(広島大学)、 小林 亮(広島大学)、 石黒 章夫(東北大学) ムカデが足並みの疎密波の向きを変えるメカニズム 1A3-4 〇 増田 容一(大阪大学)、 石川 将人(大阪大学)、 石黒 章夫(東北大学) コントローラをもたない無脳ヘビ型ロボットの適応的運動生成 B室
セッション1B1 自律分散制御 10:00 - 11:30 座長: 三宅 美博(東京工業大学) 1B1-1 〇 天野 也寸志、 日比野 良一、 菅井 賢(豊田中央研究所)、 加納 剛史、 石黒 章夫(東北大学) マルチモータシステムの自律分散制御 1B1-2 〇 茂木 倫紗(早稲田大学)、 大木 優介(東京大学)、 川口 淳一郎(JAXA)、 森野 美樹(早稲田大学) ノートパソコンを例にした、独立分散型の消費電力制御について 1B1-3 〇 武田 健吾、 澤田 賢治、 横川 慎二、 新 誠一(電気通信大学) 風力・太陽光・蓄電池複合システムにおけるグルーピング最適化の検証 セッション1B2 搬送計画と群ロボット 13:00 - 15:00 座長: 東 俊光 (村田機械) 1B2-1 〇 菅原 研(東北学院大学) 拘束のある単純な群ロボットの搬送作業 1B2-2 〇 Sixiao GAO(The Univ. of Tokyo)、 Jose I.U RUBRICO(The Univ. of Tokyo)、 Toshimitsu HIGASHI(MURATA MACHINERY, LTD.)、 Toyokazu KOBAYASHI(MURATA MACHINERY, LTD.)、 Taiki OGATA(The Univ. of Tokyo)、 Jun OTA(The Univ. of Tokyo) Throughput-measure of queueing systems with merging and splitting using modular queues 1B2-3 〇 奧村 圭祐、 田村 康将、 Xavier Défago(東京工業大学) 局所的優先順位を用いた自律分散ロボット群の搬送経路計画 1B2-4 〇 秋山 周平(大阪大学)、 西 竜志(大阪大学)、 東 俊光(村田機械)、 熊谷 賢治(村田機械)、 橋爪 美智(村田機械) セルを用いたヒューリスティックスによるAGVシステムのガイドパスレイアウト設計 セッション1B3 マニピュレータ 15:15 - 17:15 座長: 井上 康介(茨城大学) 1B3-1 〇 久保田 啓(静岡大学)、 小林 祐一(静岡大学) マニピュレータによる接触動作における確率的な状態推定 1B3-2 〇 木場 亮太(名古屋大学)、 香川 高弘(愛知工業大学)、 宇野 洋二(名古屋大学) UCMに基づく冗長間接アームの協調制御法 1B3-3 〇 加藤 誠(大阪工業大学)、 秋山 諒(大阪工業大学)、 橋本 拓也(大阪工業大学) FAにおけるパレット移動作業でのアームロボットの衝突回避調停のFS 1B3-4 〇 范 長湘、 白藤 翔平、 太田 順(東京大学) Generation of Manipulation States for Non-Prehensile Manipulation based on Minimum Constraint Criterion C室
セッション1C1 多脚ロボット1 10:00 - 11:30 座長: 石黒 章夫(東北大学) 1C1-1 〇 稲垣 伸吉(名古屋大学) 接地点追従法と歩行についての一考察 1C1-2 〇 鈴木 義久(名古屋大学)、 村田 勇樹(名古屋大学)、 稲垣 伸吉(名古屋大学) 6脚移動ロボットの姿勢を考慮した接地点追従法での歩行 1C1-3 〇 村田 勇樹(名古屋大学)、 稲垣 伸吉(名古屋大学)、 鈴木 達也(名古屋大学) 接地点追従歩行に基づく6脚移動ロボットのTime Keeper制御 セッション1C2 多脚ロボット2 13:00 - 15:00 座長: 稲垣 伸吉(名古屋大学) 1C2-1 〇 佐々木 瞭(東北大学)、 加納 剛史(東北大学)、 石黒 章夫(東北大学) 脚運動と胴体の屈曲運動の協調を可能とする多脚ロボットの自律分散制御則 1C2-2 〇 池下 義人(東北大学)、 加納 剛史(東北大学)、 石黒 章夫(東北大学) フナムシの高速ロコモーションに学ぶ胴体の自由度を活用した多脚ロボットの自律分散制御 1C2-3 〇 菊池 和気(東北大学)、 安井 浩太郎(東北大学/JSPS)、 加納 剛史(東北大学)、 石黒 章夫(東北大学) 胴体の伸縮を活用する多脚ロボットの自律分散制御 1C2-4 〇 宮澤 咲紀子(東北大学)、 大脇 大(東北大学)、 福原 洸(東北大学/JSPS)、 加納 剛史(東北大学)、 石黒 章夫(東北大学) 脚の切断状況に応じた歩行運動を生成可能な6脚ロボットの自律分散制御則 セッション1C3 身体性に基づく運動支援 15:15 - 16:45 座長: 千葉 龍介(旭川医科大学) 1C3-1 〇 堀 宏有(東京工業大学)、 織茂 智之(関東中央病院)、 沢田 裕之(関東中央病院)、 稲葉 彰(関東中央病院)、 三宅 美博(東京工業大学、JST CREST) 歩行軌道のパターン認識に基づくパーキンソン病の早期診断支援 1C3-2 〇 佐々部 岳人(東京工業大学)、 廣部 祐樹(東京工業大学、JST CREST)、 三宅 美博(東京工業大学、JST CREST) 複合現実感による視覚情報のミラーリング効果を活用した歩行アシストシステム 1C3-3 上肢運動における身体所有感及び運動主体感が指の視覚位置に与える影響〇 濱崎 峻資(東京大学)、 安 琪(東京大学)、 温 文(東京大学)、 田村 雄介(東京大学)、 山川 博司(東京大学)、 畝中 智志(杏林大学)、 渋谷 賢(杏林大学)、 大木 紫(杏林大学)、 山下 淳(東京大学)、 淺間 一(東京大学) 特別講演 17:30 - 18:30 ホロノミーと力学系 - 循環・反復から発展へ 谷村 省吾 先生 (名古屋大学大学院情報学研究科複雑系科学専攻 教授) 2018年1月29日(月)
A室 セッション2A1 運動機能 10:00 - 11:30 座長: 舩戸 徹郎(電気通信大学) 2A1-1 〇 吉田 大峰(東京農工大学,東京都医学総合研究所)、 本多 武尊(東京都医学総合研究所)、 宮田 世羽(東京都立神経病院)、 熊田 聡子(東京都立神経病院)、 四津 有人(茨城県立医療大学)、 李 鐘昊(東京都医学総合研究所)、 真鍋 求(東京外語大学)、 筧 慎治(東京都医学総合研究所)、 近藤 敏之(東京農工大学) 深度センサを用いた運動機能評価システムの開発 − 加齢効果の検証および神経疾患患者への適用 − 2A1-2 〇 川岸 敬生(名古屋大学)、 香川 高弘(愛知工業大学)、 宇野 洋二(名古屋大学) ヒューマノイドロボットによる障害物踏み越え動作の生成 2A1-3 〇 大島 裕子(同志社大学)、 青井 伸也(京都大学)、 中陦 克己(岩手医科大学)、 日暮 泰男(山口大学)、 舩戸 徹郎(電気通信大学)、 辻内 伸好(同志社大学)、 伊藤 彰人(同志社大学)、 土屋 和雄(京都大学) ニホンザルの二足・四足歩行時の筋活動に見られる上肢・体幹・下肢の協調 セッション2A2 触覚デザイン 13:00 - 14:00 座長: 藤木 聡一朗(東京大学) 2A2-1 〇 鈴木 泰博(名古屋大学)、 鈴木 理絵子(株式会社 ファセテラピー) 蝕譜による触覚デザインとその応用 2A2-2 〇 丑田 佳人(名古屋大学)、 鈴木 泰博(名古屋大学) Heartoid,生体情報を用いた触覚バーチャルリアリティのゲームへの応用 B室 セッション2B1 筋骨格モデルと解析 10:00 - 11:30 座長: 太田 順(東京大学) 2B1-1 〇 藤木 聡一朗(東京大学)、 青井 伸也(京都大学)、 柳原 大(東京大学)、 土屋 和雄(京都大学) 歩行中の位相リセットのシンプルな神経筋骨格モデルに基づく数理解析 2B1-2 〇 馬場 量子(京都大学)、 青井 伸也(京都大学)、 藤木 聡一朗(東京大学)、 舩戸 徹郎(電気通信大学)、 泉田 啓(京都大学)、 土屋 和雄(京都大学) 筋シナジー仮説に基づくヒトの神経筋骨格モデルを用いた走行−歩行遷移シミュレーション 2B1-3 多方向への床面水平移動に対する姿勢制御のための筋骨格シミュレーション〇 上西 康平(東京大学)、 姜 平(東京大学)、 千葉 龍介(旭川医科大学)、 高草木 薫(旭川医科大学)、 太田 順(東京大学) セッション2B2 パタン形成 13:00 - 14:00 座長: 菅原 研(東北学院大学) 2B2-1 〇 奧村 文浩(名古屋大学大学院)、 横山 慶子(名古屋大学)、 山本 裕二(名古屋大学) 自転車競技ポイントレースにおける集団パターン形成 2B2-2 〇 服部 佑哉(東京工業大学)、 小宮山 裕人(東京工業大学)、 倉林 大輔(東京工業大学)、 横谷 明徳(量子科学技術研究開発機構)、 渡辺 立子(量子科学技術研究開発機構) セルオートマトンをベースとした放射線適応応答解析モデルの構築 セッション2B3 知覚とコミュニケーション 13:00 - 14:00 座長: 関山 浩介(名古屋大学) 2B3-1 〇 蘭 凱(名古屋大学)、 関山 浩介(名古屋大学) 余白の意味を考慮した写真の美的評価モデル 2B3-2 〇 佐藤 ひかり(東京工業大学)、 大良 宏樹(東京工業大学)、 Qiao Hao(東京工業大学)、 土屋 彩茜(東京工業大学)、 大野 優美(東京工業大学)、 亀田 耕平(東京工業大学)、 三宅 美博(東京工業大学) バイオロジカルモーション知覚によるコミュニケーション評価に関する研究 C室 セッション2C1 ヘビ・ムカデのロコモーション 10:00 - 11:30 座長: 村田 智(東北大学) 2C1-1 〇 吉澤 遼(東北大学)、 加納 剛史(東北大学)、 石黒 章夫(東北大学/JST CREST) ヘビのコンセルティーナロコモーションを再現可能な自律分散制御則の実験的検証 2C1-2 〇 菊池 祐平(茨城大学)、 村越 洋介(茨城大学)、 井上 康介(茨城大学) EMG・キネマティクス同時計測に基づくヘビ運動制御系の構成論的理解 2C1-3 〇 出島 貴将(名古屋大学)、 稲垣 伸吉(名古屋大学) 歩行時における逐次的な軌道・接地点生成によるムカデ型ロボットの分散歩行制御 セッション2C2 強化学習 13:00 - 14:00 座長: 小林 祐一(静岡大学) 2C2-1 〇 宮下 恵(東京農工大学)、 近藤 敏之(東京農工大学)、 矢野 史朗(東京農工大学) 鏡像降下法に基づいた強化学習と加速法 2C2-2 〇 戸田 雄一郎(首都大学東京)、 新井 智之(首都大学東京)、 久保田 直行(首都大学東京) Batch Learning Growing Neural Gasを用いた強化学習における検討 セッション2C3 協調とクラスタリング 14:15 - 15:15 座長: 倉林 大輔(東京工業大学) 〇 阿部 卓未(静岡大学)、 小林 祐一(静岡大学)、 高野 渉(大阪大学)、 Dirk Wollherr(ミュンヘン工科大学)、 Volker Gabler(ミュンヘン工科大学) 人と協働するロボットのための類似性を反映した自然言語による状態識別 2C3-2 〇 林 亮輔(埼玉大学)、 松本 倫子(埼玉大学)、 吉田 紀彦(埼玉大学) 協調誘引のための相互依存ネットワーク |