鷲田 祐一 (わしだ ゆういち)


 

生年月日                昭和 43年 8月 13日生

学  歴

昭和   62年 3月 20    福井県立武生高等学校卒業

昭和  62年 4月 1    一橋大学 商学部 入学

平成  3年 3月 31    一橋大学 商学部 卒業

平成  17年 4月  1    東京大学大学院  総合文化研究科博士後期課程 入学

平成  20年 3月 24    東京大学大学院  総合文化研究科博士後期課程 修了

     平成  20年 3月 24    博士(学術) 東京大学大学院  総合文化研究科 

 

職歴・研究歴

平成  3年  4月  1    (株)博報堂 入社 (マーケティング局勤務)

平成 11年  7月  1    博報堂生活総合研究所 研究員

平成 12年   8月 1    同主任研究員

平成 15年   6月 1    マサチューセッツ工科大学 メディア比較学科 客員研究員

平成 17年   8月 1    (株)博報堂 研究開発局 上席研究員

平成 21年   4月 1    (株)博報堂 イノベーション・ラボ 上席研究員

平成  23年  10月 1    一橋大学大学院 商学研究科 准教授

平成  24年   4月 1    (兼務)青山学院大学大学院 社会情報学研究科 

特別講義担当講師

    平成 27年  4  1     一橋大学大学院 商学研究科 教授

現在に至る


.主な研究テーマ

マーケティング学、イノベーション普及研究、

 

.研究活動等

A.研究業績

(a)学位論文(大学名、取得年月等)

博士論文(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻20083月)

「普及過程における情報伝播ネットワークの不均一性と価値転換現象の構造分析:需要側が牽引するイノベーションの可能性」

 

(b)著書・編著(書名,出版年月,出版社名)

 

1.       鷲田祐一 (2018) 『インドネシアはポスト・チャイナになるのか -アジア巨大市場の10年後-』同文舘出版

2.       鷲田祐一 (2016) 『日本企業は次に何を学ぶべきか』同文舘出版

3.       鷲田祐一 (2016) 『未来洞察のための思考法 -シナリオによる問題解決-』勁草書房

4.       鷲田祐一 (2015)『日本は次に何を売るか』同文舘出版

5.       鷲田祐一 (2015) 『イノベーションの誤解』日本経済新聞出版社

6.       鷲田祐一 (2014) 『デザインがイノベーションを伝える -デザインの力を活かす新しい経営戦略の模索-』有斐閣

7.       鷲田祐一(2007)『未来を洞察する』NTT出版.

8.       Shenja Van Der Graaf and Yuichi Washida, eds. (2007), Information Communication Technologies and Emerging Business Strategies, Hershey: IDEA Publishing Group.

9.       関沢英彦, 鷲田祐一, ミカエル・ビョルン(2002)『シチュエーション・マーケティング:ケータイ時代の消費を捉える新発想』かんき出版,(同, 韓国語版, 方圭哲訳(2003)『Situation Marketing』中央M&B出版).

 

(c)論文(論文名,掲載誌名,出版年月,頁等)

 

1.       Fuki KAWAGUCHI, Yuto KITAMURA, Ryuji NAKAJIMA, Masayoshi TAKAHASHI, Hiroaki GOTO, Yuichi WASHIDA, Yoshikazu YAMAMOTO, Shinji SASAZAKI and Hideyuki MANNEN, (2018), “Application of DNA markers for discrimination between Japanese and Australian Wagyu beef,” Animal Science Journal, 89(1), pp.257-258, (doi:10.1111/asj.12938)

2.       Nanami Furue and Yuichi Washida, (2017), "Scanning and Design Thinking: Organizational Roles for Innovation," Foresigt, 19 (4) pp.337-353, (https://doi.org/10.1108/FS-11-2016-0051)

3.       Honda, H., Washida, Y., Sudo, A., Wajima, Y., Awata, K., & Ueda, K. (2017). “The difference in foresight using the scanning method between experts and non-experts,” Technological Forecasting and Social Change, 119, pp18–26. (doi:10.1016/j.techfore.2017.03.005)

4.       鷲田祐一, 七丈直弘, (2017)「モザイク型AI普及社会への「備え」の必要性」, マーケティングジャーナル, 37 (1), pp 42-59

5.       鷲田祐一, (2016), 「『普通の人たち』の見えざる創造性を可視化する社会ツール」, 『Twitter カンバセーション・マーケティング -ビジネスを成功に導く“会話”の正体-5, 崎谷実穂著, 218-229

6.      山下裕子・鷲田祐一・上原渉,(2016),「新興国メガシティ経済のモデル化に関する検討と考察」, 叢書『メガシティ』第4巻『新興国の経済発展とメガシティ』第6, 村松伸・山下裕子編, 東京大学出版会, 159-179

7.      鷲田祐一, (2016),「ジャカルタの鉄鋼業と産業立地の考察」, 叢書『メガシティ』第4巻『新興国の経済発展とメガシティ』第4, 村松伸・山下裕子編, 東京大学出版会, 69-111

8.       鷲田祐一, (2016), 「ワークショップ型会議での非言語コミュニケーションの特徴分析」, 組織科学, 49(4), 16-28.

9.       鷲田祐一, (2015). 「自動車市場の未来洞察: 10 年シナリオのこれまでとこれから」, 自動車技術, 69(6), 18-25.

10.    鷲田祐一, (2015) 「デザイナーの役割分担についての国際比較で見た相対的特徴:日米中比較調査の結果より」, 一橋ビジネスレビュー, 624, pp52-63, 2015.

11.    鷲田祐一, (2014) ICT導入で日本のデザイン産業は活性化したのか?」『Nextcom』第20巻冬号 14-23.

12.    和嶋雄一郎, 足利純, 鷲田祐一, 植田一博 (2014)「インターネットを利用した情報収集傾向がアイデア生成に与える影響」『人工知能学会論文集』,28巻第1pp1-4.

13.    和嶋雄一郎, 鷲田祐一, 冨永直基, 植田一博 (2013)「ユーザ視点の導入による事業アイデアの質の向上」『人工知能学会論文誌』,第28巻第5号,pp409-419

14.    鷲田祐一, (2012)「日本のデザイン産業を中国に輸出する際の実務課題検討」『デザイン学研究特集号』, 20巻第1, No.77

15.    清河幸子, 鷲田祐一, 植田一博, Eileen Peng 2010)「情報の多様性がアイデア生成に及ぼす影響の検討」『認知科学』173, 635-649.

16.    植田一博, 鷲田祐一, 有田暁生, 清水剛2010)「イノベーションのためのアイディア生成における情報と認知特性の役割」『認知科学』17巻第3, 611-634.

17.    藤田幸久, 鷲田祐一, 鳥海不二夫, 植田一博, 石井健一郎(2010)「情報の多様化を考慮した情報伝播のモデル化とシミュレーション」『数理モデル化と応用』1巻第1, 1-13.

18.    鷲田祐一, 三石祥子, 堀井秀之(2009)「スキャニング手法を用いた社会技術問題シナリオ作成の試み」『社会技術研究論文集6 (号数なし) 1-15.

19.    鷲田祐一, 植田一博2008)「イノベーション・アイデアを発生させる需要側ネットワーク伝播構造の研究」『情報処理学会論文誌49巻第4, 1515-1526.

20.    Yuichi Washida (2005), “Collaborative Structure between Japanese High-Tech Manufacturers and Consumers,” Journal of Consumer Marketing, Vol. 22, No.1, pp. 25-34.

 

(d)プロシーディングス等(学会名、発行年月等)

 

 

1.       Xiang Yu and Yuichi Washida, (Aug. 19, 2018) “How Should Japanese Companies Build Absorptive Capacity at the Team Level?,” Proceedings of PICMET ’18 (accepted)

2.       七丈直弘,鷲田祐一(20171028日・29日)「アジア大洋州に おける未来洞察 の政策・戦略立 案における活用状況」, 研究イノベーション学会第32回年次学術大会, 京都大学吉田キャンパス

3.       髙橋玲子,中村亮二,鷲田祐一  (20171028日・29) 「2050年以降を見据えたエネルギー社会ビジョン検討 ─スキャニング手法を用いた長期未来洞察─」研究イノベーション学会第32回年次学術大会, 京都大学吉田キャンパス

4.       Nanami Furue, and Yuichi Washida (July, 2017) “Comparative Analysis of Idea Generating Processes in Emerging and Developed Countries; Indonesia, Malaysia, and Japan, “ Proceedings of PICMET ’17

5.       Naohiro Shichijo, Yuichi Washida, (April 20-21, 2017), “The future of Japan 2040: How AI or IoT co-exist and co-create future society ?”, Proceedings of Third Asia-Pacific Futurist Conference, pp.74-79, National Information Society Council, Seoul, Korea.

6.       鷲田祐一・渡邉恵一郎・田中孔明・加藤木藤子, (Nov. 15, 2016), 「未来洞察手法を用いて考案した2025年の新国立競技場のシナリオ」, 7回横幹連合コンファレンス.

7.       李肖霄・鷲田祐一, (Oct. 16, 2016),「ユーザーイノベーションのプロモーション効果及び普及に対する影響 -『刀剣乱舞-ONLINE-』と二次創作-, 日本マーケティング学会大会紀要集, p175-184.

8.       古江奈々美・鷲田祐一, (Oct. 16, 2016),「新興国におけるイノベーションの促進および阻害要因 -日尼アイデア比較実験-, 日本マーケティング学会大会紀要集, p132-142.

9.       鷲田祐一, 本田秀仁, 引谷幹彦, (Sep. 16, 2016), 「未来洞察ワークショップ会議での非言語コミュニケーションの特徴分析, 日本認知科学会第33回大会発表論文集, p61-68.

10.    Nanami Furue, and Yuichi Washida (Sep. 7, 2016) “A qualitative research on the difference of expectation to NPD related to two occupational categories in Japanese enterprises” Proceedings of PICMET ’16

11.    田村大, 鷲田祐一, (July. 3, 2016), 「伝統文化技能伝承のこれから -博多織DC、これまでの10 年、これからの10 -, 日本デザイン学会 63回研究発表大会紀要集

12.    須藤明人, 鷲田祐一, 本田秀仁, 和嶋雄一郎, 粟田恵吾, 植田一博, (June. 4, 2016)「文書の多様性指標の提案とオンラインニュース記事の分析」, 8webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2016.

13.    古江奈々美・鷲田祐一, (Nov. 29, 2015) 「未来洞察の手法とイノベーションの概念」, 日本マーケティング学会大会紀要集, pp94-101.

14.    本田秀仁, 鷲田祐一, 須藤明人, 粟田恵吾, 植田一博, (Sep. 18, 2015). 「多様な視点で未来を見る: 未来に関するアイデア生成プロセスにおけるエキスパートとノンエキスパートの違い」, 日本認知科学第32回大会発表論文集, pp923-929.

15.    Saori Kitaura, and Yuichi Washida (Aug. 6, 2015) “Are Geeks Driving Out the Fashion Industry?” Proceedings of PICMET ’15

16.    Nanami Furue, and Yuichi Washida (Aug. 3, 2015) “A Comparative Study of a Product Planning Experiment between Thailand and Japan: Why have Specific Innovations in Emerging Countries been Realized?” Proceedings of PICMET ’15

17.    鷲田祐一, June. 14, 2015,「日本のデザイン産業に立ちはだかるコストの壁と効率化の波」, 日本デザイン学会 62回研究発表大会紀要集

18.    本田秀仁,鷲田祐一,須藤明人,粟田恵吾,植田一博, (March. 7, 2015), 「未来に関するアイデア生成のエキスパートとノンエキスパートは何が違うのか?:認知プロセスの分析」, 第5回知識共創フォーラム予稿集 Vol. 5, 2-1-, pp2-9

19.    鷲田祐一, 後藤浩朗, 高橋匡慶, 中嶋隆二, 万年英之, (Nov. 23, 2014)「豪州産WAGYUの海外市場流通状況把握と、DNAチップ技術によるオンサイト品種検査体制整備についての検討」, 日本マーケティング学会大会紀要集, pp177-188.

20.    Yuichi Washida, Hiroaki Goto, Masayoshi Takahashi, Ryuji Nakajima, Nobuhiro Gemma, and Hideyuki Mannen (July 28-31, 2014), “Applying DNA Chip Technology to Distribution of Agricultural Products,” Proceedings of PICMET ’14

21.    Nanami Furue and Yuichi Washida, (July 28-31,2014), “Conception of the Inductive Reverse Innovation by Developed-Country Multinational Enterprises,” Proceedings of PICMET ’14

22.    T., Matsui, S., Suzuki & Y. Washida (July 16-18, 2014) “Cross-Border Gatekeeper of Foreign Creative Industry Products: The Case of Manga (Japanese Comics) and Sushi in French Market,” Proceedings of 2014 Global Marketing Conference (GMC) at Singapore, Marina Bay Sands, Singapore

23.    W., Uehara, Y., Washida and T., Matsui, (July 16-18, 2014) “Do Foreign Creative Industry Products Contribute to the Promotion of Products imported from the Same Country?: Case of Japanese and Korean Products in Emerging Economies,” Proceedings of 2014 Global Marketing Conference (GMC) at Singapore, Marina Bay Sands, Singapore

24.    T., Matsui, W. Uehara, & Y. Washida (March 14-15, 2014). “Exporting and Importing Creative Industry Products in Asian Markets: Exploring the Role of Cross-Border Gatekeepers,” Proceedings at the 1st International Conference of Asian Marketing Associations, Sogang University, Korea.

25.    古江奈々美, 鷲田祐一, Nov.10, 2013, 「先進国企業によるリバースイノベーションの可能性」, 日本マーケティング学会大会紀要集, pp59-67.

26.    Yuichi Washida, Hiroaki Tanaka, and Kazuhiro Ueda, (January 19-21, 2012) "Mapping of associations between in-store and online purchases: A proposal for a new product recommendation method," Proceedings of International Marketing Trends Conference, CD-ROM, January 19-21, 2012, Venice

27.    Kazuhiro Ueda, and Yuichi Washida, (July 20-23, 2011), “What is more influential in idea generation for innovation: information or individual adoption category?” CogSci2011(The 33rd Annual Conference on Cognitive Science) http://cognitivesciencesociety.org/uploads/cogsci2011_poster_session_3.pdf, (ウェブサイト)

28.    Ikuya Nomura, Yasushi Onuki, Kazuyuki Samejima, Yuichi Washida, Kazuhiro Ueda, Hiroyuki Okada, and Takashi Omori, (July 20-23, 2011), “The effect of risk attitude on product choice,” CogSci2011(The 33rd Annual Conference on Cognitive Science)   http://cognitivesciencesociety.org/uploads/cogsci2011_poster_session_1.pdf, (ウェブサイト)

29.    Yukihisa Fujita, Yuichi Washida, Fujio Toriumi, Kazuhiro Ueda, and Kenichiro Ishii (May 10-14, 2010), “Reversal of Influence: Decrease of Innovator's Influence under Information Diversification,” Proceedings of AAMAS 2010 (Autonomous Agents and Multi Agent Systems 2010), pp. 1543-1544.

30.    Sachiko Kiyokawa, Yuichi Washida, Kazuhiro Ueda, and Eileen Peng (October 27-30, 2009), “Relationship between the Diversity of Information and Idea Generation,” Proceedings of ACM Creativity & Cognition, pp. 385-386.

31.    Yuichi Washida (March 1-5, 2009) “Another “Innovator’s Dilemma” in the Demand Side: An Experimental Idea Generation Study in a Consumer Network,” Proceedings of APFA7 (Applications of Physics in Financial Analysis 7) International Conference, Oral presentation #67 (CD-ROM).

32.    鷲田祐一March 17-20, 2008)「消費者間の情報伝播とイノベーションのアイデア:仮想世界におけるコミュニケーション」 『電子通信情報学会2009年総合大会予稿集:基礎・境界講演論文集』, pp. SS19-SS20.

33.    鷲田祐一, 植田一博(2008)「『友人』間の情報伝播ネットワークとイノベーション・アイデアの発生」, 日本認知科学会第25回大会発表論文集, pp. O3-4. (CD-ROM)

34.    Masahiko Kambe, Yuichi Washida, Yosuke Kinoshita, and Naoki Tominaga (April 27-29, 2007) “Correlation between Word-of-Mouth Effects and New Media: Simulations of Japanese Media Environment Using Artificial Neural Network,” Proceedings of MiT5 (Media in Transition 5), http://web.mit.edu/comm-forum/mit5/subs/MiT5_abstracts.html#kanbe (ウェブサイト)

35.    Yuichi Washida, Kazuhiro Ueda, Yosuke Kinoshita, and Keigo Awata (July 8-13, 2006) “Demand Side Innovation Hypothesis in the Complex Consumer Network,” Proceedings of PICMET 06 (Portland International Center for Management of Engineering and Technology 06), pp. 1749-1756.

36.    Yuichi Washida, Hiroshi Tamura, Yukio Ohsawa (May 25-27, 2005) “Examining the Small World Problem Using KeyGraph,” Proceedings of WSTST05 (Workshop on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology 05) , pp. 490-500: Springer

37.    Yuichi Washida, Michael Bjorn, and Erik Kruse (April 3-7, 2004) “Analysis of Diffusion Patterns of Knowledge and New Technology among Japanese Early Adopters: An Ethnological Study of Product Penetrations,” Proceedings of IAMOT 2004 (International Association for Management of Technology 2004), #610 (CD-ROM).

 

 

(e)編集

なし。

(f)翻訳(書名,出版年月,出版社名,頁等)

なし。

 

(g)その他

1.       山下裕子, 上原渉, 鷲田祐一2010)「台頭するアジア消費」『日本経済新聞:朝刊:経済教室:ゼミナール』, 2009622日~811日連載.

2.       鷲田祐一(20002008“The Trend” 『国民生活金融公庫調査月報』, 20008月~20089月連載.

3.       博報堂フォーサイトチーム(2003)『亜州未来図:4つのシナリオ』阪急コミュニケーションズ.(第2章執筆:序文に執筆担当を記載)*博報堂の方針により執筆者個人名の表記なし。

4.       博報堂生活総合研究所(2001)『ケータイ生活白書:Keitai eLifeNTT出版.(本文全文執筆:序文に執筆の旨を記載)*博報堂の方針により執筆者個人名の表記なし。 

5.       博報堂生活総合研究所(2000)『インターネットは平成の神器か?:日本型「eLife」の実像』NTT出版.(本文全文執筆:末文に全文執筆の旨を記載)*博報堂の方針により執筆者個人名の表記なし。

 

e)その他

「台頭するアジア消費」, 日本経済新聞 経済教室ゼミナール 20096-8月 連載 山下裕子、上原渉、鷲田祐一

    The Trend 調査月報, 国民生活金融公庫2000-2008年 連載 鷲田祐一


 「日本発の国際標準化 -戦いの現場から-」一橋ビジネスレビュー 2017年冬号から 連載 江藤学・鷲田祐一

 

 B.研究プロジェクト・競争的資金獲得等

平成28年度 科学技術振興機構社会技術研究開発センター(RISTEX)「人と情報のエコシステム」研究開発領域研究開発プロジェクト「未来洞察手法を用いた情報社会技術問題のシナリオ化(課題番号16818241)研究代表者

平成28年度 理化学研究所「理研イノベーションチャレンジWSプロジェクト」研究分担者

平成25年度 農林水産省「農山漁村6次産業化対策事業緑と水の環境技術革命プロジェクト事業外国産WAGYUの流通実態把握調査」研究代表者

平成25年度 日本学術振興会平成25年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))「クリエイティブ産業の海外進出に関する実証的研究:異文化ゲートキーパーに着目して」(課題番号25301035)研究分担者

平成24年度 日本学術振興会平成24年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))「新興国市場への日本のデザインビジネス輸出の実証研究」(課題番号24402028)研究代表者

平成23年度 農林水産省「平成23年度農山漁村6次産業化対策事業:(1)緑と水の環境技術革命プロジェクト事業 DNAチップ検査機の農産物輸出市場における普及可能性調査」研究分担者

平成23年度 文部科学省グローバルCOEプログラム「日本企業のイノベーション-実証的経営学の教育研究拠点 日本企業のマーケティング力研究プロジェクト 一橋大学グローバルマーケティング・コンソーシアム」

 

C.所属学会、審議会

   情報処理学会 正会員 日本認知科学会 正会員

   組織学会 正会員 日本商業学会 正会員

           日本マーケティング学会 理事

           日本デザイン学会 正会員

PICMET 正会員(査読委員)

 

平成22年度 経済産業省 産業構造審議会 基本問題小委員会 臨時委員

平成22年度 経済産業省 「製品安全に関する分野別社会的責任体制の確立に関するガイドライン等策定事業 アフターリコール対策に関する検討WG」委員

平成23年度 経済産業省 「商取引適正化・製品安全に係る事業 リコールのアフターフォロー等に関する調査研究 委員会」委員

平成23年度 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 電子・情報技術分野に関する戦略策定調査事業 産業創出検討委員会(IT融合による産業創出)」委員

平成23年度 経済産業省「社会参加型のニューグリーンプロジェクト創出に向けた検討会」委員

平成23年度 経済産業省 「クリエイティブエコノミー研究会 デザインと経営部会」 委員

平成23年度 経済産業省 「次世代高信頼・省エネ型IT基盤技術開発・実証事業(パーソナル情報の連携による新サービスの実証)パーソナル情報の活用及び保護に関する有識者委員会」委員

平成24 年度 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)IT融合による新社会システムの開発・実証事業」採択審査委員

平成25年度 中小企業基盤整備機構 「平成25年度『中小企業総合展 東京 2013』出展企業スクリーニング委員会」委員

平成25年度 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「社会課題対応センサーシステム開発プロジェクト(④研究開発成果等の他分野 での先導研究」に係る公募」採択審査委員

平成25年度 経済産業省 「『クールジャパンの芽の発掘・連携促進事業(横断的異業種交流会開催事業)』に関するプレゼンター選定」審査委員

平成25年度 経済産業省 「平成25年度アジア産業基盤強化等事業(国内外企業の新興国市場獲得の実態に係る調査)研究会(「新興国イノベーション研究会」委員(座長)

平成27年度 経済産業省 「環境負荷可視化に係る国際動向の勉強会:見える化のコミュニケーションを考えるWG」委員

平成28年度 経済産業省 「我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 (第4次産業革命におけるデザイン等のクリエイティブの重要性及び 具体的な施策検討に係る調査研究) 第4次産業革命クリエイティブ研究会」(座長)

平成29年度 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 客員研究官

平成29年度 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 特任フェロー 

平成29年度 経済産業省・特許庁 「産業競争力とデザインを考える研究会」(座長)

平成29年度 経済産業省「製品安全対策優良企業表彰」審査委員

平成30年度 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 客員研究官

平成30年度 経済産業省「製品安全対策優良企業表彰」審査委員

 

 

 

D.受賞(賞の名称,受賞機関名,受賞年月等)


The Emerald Literati Network Awards for Excellence 2006 (Emerald)


7回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 社会科学部門 奨励賞

      (モバイル・コミュニケーション・ファンド 2008年)


2014 Global Marketing Conference Best Paper AwardUehara, Wataru, Yuichi Washida, and Takeshi Matsui (2014), “Do Foreign Creative Industry Products Contribute to the Promotion of Products imported from the Same Country?: Case of Japanese and Korean Products in Emerging Economies” に対して), Global Alliance of Marketing & Management Associations20147


3回 オフィス関連書籍審査 優秀作 並びに日刊工業新聞社賞

デザインがイノベーションを伝える -デザインの力を活かす新しい経営戦略の模索-」に対して(一般社団法人 日本オフィス家具協会 日刊工業新聞社 20153