10_台詞編集①
ガンマイク
ガンマイク
ベースノイズの低減させるためにトラックのインサートにハイパスフィルターを入れます。
周波数は台詞の雰囲気を壊さないところで60Hz〜120Hzで調節する
レベルは24dBか18dB程度で調整する
シーンによって数値を変えたい時はオートメーションで変えるか、特定のシーンを別トラックにする
音がキンキンする時や高い周波数にノイズがある場合はローパスフィルターを入れる
ローパスフィルターは6dBか12dB程度で、高い周波数から低い周波数側(右から左)にポイントを移動させて心地よいところで周波数を決める
最終的にはダビングルームのモニターで数値を決めましょう
クリップの右下にあるフェーダーがクリップゲインです
カットのボリュームはクリップゲインで調整します。
※ショートカットが実行されない時はキーボードフォーカスを確認しましょう
※クロスフェードのカーブを替える場合は[⌘+F]
キーボードフォーカスは選択したウインドウのショートカットを有効にするスイッチで、以下の3つのウインドウを切替ます。ショートカットが効かないときはこのスイッチを確認しましょう。
編集ウインドウ
クリップリストウインドウ
グループリストウインドウ
リージョンを選択しでデュプリケイトする[⌘D]
デュプリケイトしたプリップをリバースさせるAudioSuite>Other>Reverse
※リバースしなくても繋がる場合はそのままデュプリケイトしていく
二つのクリップを選択しデュプリケイト[⌘D]を繰り返してシーンいっぱいまでノイズを伸ばす
※選択するノイズは波打たないように「ゴー」や「サー」といった一定の場所を選びましょう。場合によってはNGテイクや、カチンコの前の無音部分なども探して見ましょう。このノイズはシーンいっぱい貼り付けますが、ボリュームを使って必要な部分だけ上げるようにしましょう。
※ガンマイクトラックをクロスフェードなどをつかってうまく繋がる場合はこのノイズトラックは必要ありません。
※最近はノイズリダクションソフトでノイズを抜いてしまいますが、ノイズが無いのが必ずしも良いわけではなく、雰囲気を伝えるには重要な音なので、うまく繋ぐ方法を覚えておきましょう。
PFXとはProduction Sound Effectsの略で(EffectはFXと略される)現場録音のトラックに入っている効果音のことである。DBではM&Eを作成するために効果音はトラックを分けてFXミックスを作る必要がある。
ここではベースノイズを繋ぐためにPFXトラック使ったが、現場録音の中でドア音や実景の環境音や電車、足音などが単独で録音されている箇所はガンマイクのトラックからPFXトラックに移動させる。
前後の繋がりや遠近感を考え「大きさ」「音質」「反響」を調整する。
アクション映画で大きな音楽や効果音が入るシーンは遠近感はつけずフラットにしておく。
遠近感をつけるには下記の表のように調整する
セレクターで範囲を選択
トリマーでボリュームを下げる
グラバーでボユーム線を斜めに
水平方向にズーム [T]
水平方向にズームアウト[R]
カーソルがあるトラックを拡大縮小[E]
ポイントを削除[option+ポイントをクリック]
トリマー[⌘+2] クリップの前後を縮めたり伸ばしたりします。ボリュームの時は大きさを上下させます
セレクター[⌘+3] 範囲の選択に使います
グラバー[⌘+4] クリップをつかんで移動させたたりボリュームの時はポイントを指定します
スマート[⌘+7] クリップ上でトリマー、セレクター、グラバーを自動的に切り替えます
前後の音のトーンを合わせる時はEQを使い、音に遠近感をつける時はフィルターを使いましょう。
プレビューボリュームが下がっていると小さく再生されてしまいます。
[option+クリック]で0に戻ります。
大きさを変更したい時はOUTPUTで調整する
EQのゲインや周波数などのパラメーターはoptionを押しながらエンコーダーをクリックするとデフォルトの設定にもどります。
直近のやり直しは[⌘Z]でもどりますが、工程が進んでしますと戻せなくなります。編集作業を始める前にプレイリストに複製しプレイリストから戻すようにしましょう(台詞トラックにクリップを配置 7)
プレイリストから編集前の音を戻すには
トラックビューセレクターでプレイリストにする
セレクターで戻す範囲を選択(クリップの場合はグラバーで選択)プレイリストの上向の矢印をクリック
反響は遠近感をつける場合と、廊下や地下室、夢の中などシーン全体に空間の反響つける方法があります
セレクターでリバーブをつける台詞を選択し[B]でクリップを分割
[option+control+クリップをグラバーで移動]
分割された元のクリップは[⌘H]で戻す
音を聞きならがらHF CUTで4kH〜1kHぐらいまで下げる
レンダーでクリップ書き換えたらクリップゲインで大きさを調整
リバーブをつける台詞の素材トラックをセンドの「Plugin_in_st」をクリック
フェーダーを0dBまで上げる[option+フェーダーをクリック]
ミュートが掛かっている時は外す
「Plugin_st」トラックのインサートにあるD-verbを立ち上げパラメーターを設定する
「Plugin_st」の出力を「d_re_aST」トラックにルーティングする
「d_re_aST」トラックの入力を確認する
このトラックにリバーブ成分録音する
ワイヤレスマイクトラックなどにもセリフがある場合はそのトラックも「Plugin_st」トラックに送ります。
トラック間のルーティングはテンプレートファイルでセッティングされています。音がこない時はルーティイングを確認してください。
複数のマイクがあると位相ズレを起こすことがあるので、面の合っているマイクを残し、それ以外はミュートします。
ロングやオフにする場合はメインマイクとのオフマイクのバランスを考え、位相ズレが起きているときは位相を合わせます。