CV (in Japanese) 2022年2月改訂

横澤 誠

国際経済連携推進センター シニアリサーチフェロー

京都大学大学院情報学研究科客員教授(2020年まで)
野村総合研究所上席研究員(2020年まで)

東京大学工学部卒、同大学院工学博士。京都大学で市場・組織情報論連携ユニットを担当。プライバシー
保護や情報の統制を含む情報通信政策や組織におけるICT活用、サービスイノベーションなどのテーマで、
学生の指導および研究を行っている。
「ユビキタスネットワーク」の研究に2000年から携わり、野村総研からの同名の出版の執筆リーダー。
日本およびグローバルな情報通信政策の場に参画し、個人情報保護、デジタル通商政策、ブロックチェーン、
クラウドコンピューティング、規制政策、グリーン成長、イノベーション、サービス研究などの分野で幅
広く研究活動を行ってきた。現在ではデジタル経済分野を中心に、経済数量分析、データ流通、デジタル貿易、
個人情報保護、ガバメントアクセス、経済安全保障、産業技術開発などの研究をおこなっている。
OECDに産業界の立場から諮問を行うBIAC(経済産業諮問委員会、在パリ)のデジタル経済政策委員会共同
委員長。経団連国際戦略作業部会主査、経団連データ利活用作業部会副主査、情報サービス産業協会パブ
リックポリシー部会長、同個人情報保護タスクフォース座長、APECデジタル政策での日本政府・民間諮問
組織ABACアドバイザー、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構開発機構)技術戦略研究センター
フェロー、経団連OECD諮問委員会参与、ICC(国際商工会議所)デジタル分野アジア地域アンバサダーなど。

 http://ykzw.org/open/



(学歴・職歴)
1983年3月     東京大学工学部原子力工学科卒業
1985年3月     同大学院工学系研究科原子力工学専攻修士課程修了
1988年3月     同大学院工学系研究科原子力工学専攻第一種博士課程終了(工学博士)
1988年4月     野村総合研究所入社 社会システム研究部
1994年6月     米国NRI Pacific Inc. Director
2001年6月     情報技術本部 上席研究員
2005年4月     京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻 市場・組織情報論担当教授(客員)兼任
2014年4月  東京理科大学研究推進機構総合研究院 客員教授 兼任
2017年2月  国立研究開発法人新エネルギー産業技術開発機構技術戦略研究センター フェロー兼任
2021年4月  一般財団法人 国際経済連携推進センター シニアリサーチフェロー

(専門テーマ)
  • ユビキタスネットワークの研究
  • 情報通信政策の立案と評価
  • ICT(情報通信技術)アーキテクチャの研究開発
  • 高度情報通信人材育成
  • 国際情報通信政策
  • エコ・イノベーション
  • クラウドコンピューティング
  • サービスイノベーション
(これまでの主要プロジェクト)
  • e-Japan計画立案支援(内閣官房)
  • u-Japan計画立案支援(総務省)
  • ユビキタスネットワーク社会に関する研究プロジェクト (野村総合研究所)
  • 顧客リレーション戦略、顧客情報システム設計(鉄道大手企業)
  • 感性メディアに関するマルチクライアント調査 (通信・エレクトロニクス企業)
  • 情報システム利用実態調査、ROI診断(化学系企業数社)
(主な対外活動)
  • 自治体情報化計画検討専門委員(神奈川県、京都府、大阪市、宝塚市等)
  • (社)情報サービス産業協会 市場委員会情報技術マップ委員会 委員長、国際公共政策部会委員
  • 情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究運営委員会 委員
  • 電子通信情報学会異文化コミュニケーション研究会 委員
  • 日本経団連情報通信委員会ITガバナンス研究会、高度情報人材育成部会WG、国際ICT政策委員会 委員
  • OECD(経済協力開発機構)BIAC(経済産業諮問委員会)のICCP(情報コンピュータ通信政策委員会)副議長
  • OECD科学技術産業政策局(DSTI)ソフトウェアイノベーション専門諮問会議、エコイノベーション専門諮問会議委員
  • 特定非営利法人「高度情報人材育成支援センター」理事
  • 経済団体連合会情報通信委員会国際戦略WG主査・データ利活用WG副主査
  • 東京理科大学専門職大学院MOT専攻客員教授
  • 各大学講義(京都大学、東京理科大学、東洋大学、青山学院大学、産業技術大学院大学など)

(主要著書、論文:和文)
  •  『シリコンバレー・モデル』NTT出版、1996年(共著)
  •  『ユビキタス・ネットワーク』野村総合研究所、2000年(共著)
  •  「ユビキタスコミュニケーションの今後の展望」『電子通信情報学会誌』2004年
  •  時評コラム執筆『日経新聞社ネット』2001年から
  • 情報通信技術の成熟度と資産的価値の推移モデル(第39回情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会)
  • コミュニティ仮想通貨による互酬行動の分析(第39回情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会)
  • オープンソースソフトウェア開発におけるイノベーションの分析(情報処理学会研究報告No.1999-GN-034)
  • クラウド・コンピューティングとそのガバナンスの社会経済面」情報ネットワーク法学会・情報ネットワーク・ローレビュー第10巻(2011年8月発刊)
  • 「ビッグデータ利活用と国際ルール」月刊経団連, 2013年12月号

(主要論文、講演:英文)

Major Publications in English:

  1.  Makoto Yokozawa, Yoshiaki Oka, Yasumasa Togo: Development of Vectorized Monte Carlo Calculation and Application of Stratified Sampling, Jul.,1987, J.Nucl.Sci.Technol., 24[7] pp.507-515
  2.  Makoto Yokozawa, Yoshiaki Oka, Shunsuke Kondo, Yasumasa Togo:An Automatic Generation System of Source Programs for the Complicated Geometry in the Vector Monte Carlo Method ,1987,Proc. Int. Topical Mtg. on Advances in Reactor Physics, Mathematics and Computation, pp.1783-1790, Paris
  3. Yoshiaki Oka, Shunskue Kondo, Yasumasa Togo, Makoto Yokozawa, Fusion Neutron Streaming Benchmark Experiments and the Analysis by the Tree Dimensional Transport Calculation Code, TRISTAN , 1989, Fusion Engineering and Design, 10(1989), pp127-132
  4.  A Study on the Vector Monte Carlo Method for Neutron Transport Analysis, Mar. 1988, Doctoral Thesis at the Univ. of Tokyo, JAPAN
  5. T. Murakami, M. Yokozawa, et al,Strategy for Creation, Woodhead Publishing Limited, 1991, Cambridge, England
  6. Makoto Yokozawa: The Human Paradigm Shift in Japan ,Feb. 1994,The Human Side of Technology Symposium, pp.976-992, Albuquerque NM
  7. Yutaka Yamauchi, Makoto Yokozawa, Takeshi Shinohara, Toru Ishida: Collaboration with Lean Media: How Open-Source Software Succeeds. Sept. 2002, International Conference on Computer Supported Cooperative Work (CSCW-00)  pp. 329-338, Philadelphia PA
  8. Yoichiro Itakura, Makoto Yokozawa, Takeshi Shinohara: Model Analysis of Digital Copyright Piracy on P2P Network ,2004, The 2004 Symposium on Applications and the Internet Workshops(SAINT2004 Workshop), pp.84-89,Tokyo Japan
  9.  Saeko Nomura, Toru Ishida, Makoto Yokozawa: International Comparative Study of Identity as Presented on the Internet, 2001,4th International Conference on Computational Intelligence and Multimedia Applications (ICCIMA-01),pp.77-81, Yokosuka Japan
  10. Hiromi Uwada, Akiyo Nadamoto, Tadahiko Kumamoto, Toru Hamabe, Makoto Yokozawa, Katsumi Tanaka: Automated Content Transformation with Adjustment for Visual Presentation Related to Terminal Types. APWeb 2006: 1214-1217
  11.  Akiyo Nadamoto, Tadahiko Kumamoto, Hiromi Uwada, Toru Hamabe, Makoto Yokozawa, Katsumi Tanaka: u-PaV: Automatic Transformation of Web Content into TV-like Video Content for Ubiquitous Environment. MDM 2006: 61

Major Recent Speeches in English

  1. Towards a ubiquitous future limited only by our imagination, Apr. 2005, ITU Workshop on Ubiquitous Network Societies, Geneva SWISS
  2. Ubiquitous Network Societies and the u-Japan Policies, May. 2005, Conference for Innovative Communication Services, Taipei TAIWAN
  3. The Future of e-Government: The View from Japan, The Asia-Pacific e-Government Summit 2005, Oct. 2005, Beijing CHINA
  4. Quo vadis - Spam? The Future of Spam, Asian Internet Security Summit 2005, Nov. 2005, Singapore SINGAPORE
  5. Ubiquitous Network Society, from e- to u-, KCCI/ECIF conference; “Blue Ocean Strategy in the Ubiquitous Age”, Dec. 2005, Seoul KOREA
  6. Ubiquitous Trend in Japan , KOREA-JAPAN IT seminar 2006, Mar. 2006, Seoul Korea
  7. Collaborative Ubiquitous Network Business Platform – Based on Japan’s Experience, The Strategic Review Board Meeting of Science and Tech. Adv. Gr. for Taiwan Gov., Aug. 2006, Taipei TAIWAN
  8. Collaborative Governance on Cyberspace, G8 St. Petersburg Procedure – Global Forum for Partnerships between Governments and Business to Counter Terrorism, Nov28-30, 2006, Moscow RUSSIA
  9. International issues relating to a global infrastructure, NSF/OECD Workshop ”Social and Economic Factors Shaping the Future of the Internet”, Arlington VA, 13 Jan 2007
  10. OECD CONFERENCE ON INNOVATION IN THE SOFTWARE SECTOR, ”Management of Technology Lifecycle in the Software Sector”, Cáceres Spain, 29-30 November 2007
  11. ADOC Conference in Taipei, "Japanese Challenge for Digital Opportunity", Chinese Taipei, 7 June, 2008
  12. Global Forum 2008, "Participative Innovation in Media and Contents", Athens Greece, 22 October 2008
  13. OECD Foresight Forum, ”Innovation in private and public sector application”, Paris France, 11 March 2009
  14. OECD Roundtable on Policy Responses to the Economic Crisis, "Stimulus Packages and Current Policy Reform", Pars France, 1 April 2009
  15. APEC/ADOC Forum 2009, "Digital Opportunity in Social and Economic Context", Taipei Taiwan, 7 October, 2009
  16. OECD ICCP Technology Foresight Forum 2009, "Expected Social and Economic Impact and Application of Cloud Computing in Japan", Paris France, 14 Octobre 2009
  17. European Commission "The Future of Cloud Computing", "International developments & policy issues", 26 January 2010
  18. "1st Green Manufacturing Summit in New Delhi", "Eco Innovation after the Disaster in Japan", March 17, 2011 
  19. APEC TEL43 Industry Roundtable, "Cloud Computing in Japan", Hangzhou China, March 27, 2011 
  20. APEC TEL44 "Disaster Management Seminar", Kuala Lumpur Malaysia, September 27, 2011
  21. OECD ICCP Technology Foresight Forum 2011, "Socio-Economic Aspect of Mobile Application in Japan", Paris France, 26 October 2011
  22. European Commission "Digital Assembly 2012", "The Cloud seen from Japan", 21 June 2012
  23. OECD, BIAC and Confederation of Indian Industry, The 2nd Green Manufacturing Summit, "ICT as an Enabling Technology for Green", New Delhi, 31 Aug. 2012
  24. The Intelligent Living Space Forum, "The Future of ILS and Green Houses", Taipei, 28-29 Nov. 2012
  25. US-Japan Internet Economy Dialog, Cloud Computing Forum 2012, Washington DC, 16-17 Oct. 2012
  26. "Cyber Immune Systems that help Trust and Reliability, helped by Cross Boarder Corporation", GPATS2013, Sao Paulo, Brazil, November 12, 2013
    As of Jan.08, 2014


Comments