ありがとうございました
イベントは終了しました
多数の御参加、有難うございました。
2018年6月16日 の記憶は、以下のページにまとめます。
超交流会2018の記憶
また来年の『超交流会2019』(5月25日[土曜日]予定)でお会いしましょう!
2018年6月
超交流会2018実行委員会 一同
超交流会2018 ~みんなのターニングポイント~ (仮) #sn2018
『超交流会』 とは、京大で毎年開催されているオープンイベントです。 京大情報学同窓会の主催ですが、老若男女、誰でも参加できます。 京都大学大学院 情報学研究科に「卒業した人達」「卒業しようとした人達」そして「在籍している人達」が中心となり、 『トークセッション』 や 『ブース出展』 が行われます。お気軽に御参加下さい。
日時:
2018年6月16日(土曜日) 10:00~18:00 (開場 9:30)
場所:
京都大学 百周年記念館 (通称 「京大時計台」) [ 設備概要、 会場配置図、 アクセス]
◆ 1階S会場:(500席) 百周年記念ホール
◆ 2階発表会場:(300人) 国際交流ホールI,II,III (ビールも無料で飲み放題!? ただし募金箱アリ)
定員:
700名 (事前エントリ歓迎)
※事前の「参加エントリ」が殺到した場合には、受付期間中であっても締め切る可能性があります (たぶんナイ)
参加費:
情報学同窓会会員: 1000円
社会人(所属不問): 3000円
大学生(院生)、高校生など: 無料
※「情報学同窓会会員」とは、京都大学大学院情報学研究科の修了者、中退者、その他認められた者で、同窓会費を納入している方
※当日の参加エントリも可能ですが、受付が込み合う可能性があります(あらかじめご了承ください)
主催: 京都大学大学院情報学研究科同窓会 (通称「京大情報学同窓会」) @johogaku
共催: 京都大学大学院情報学研究科(予定)
▼セッション情報▼ (随時、更新されます):
1階S会場(百周年記念H) |
<9:50-10:00>
◆ オープニング トーク
★ 今村 元一 (実行委員長:1998修入/クエステトラ) ★ 深田 浩嗣 (1999修入/スプロケット)
|
<10:00-10:30>
◆ 1分間スピーチ!
「何かオモシロいコト」 して下さい。超交流のキッカケになりますよ!
学生10名程度、社会人10名程度!
|
<10:30-11:15>
◆ テレワークの向こうは、人材の宝庫! (仮)
~どんな会社だって、ハラを決めれば導入デキル~
★ 森本登志男 (元 佐賀県CIO)
|
<11:15-12:00>
◆ 若者は挑戦せなアカン (仮)
~ 最近、思うコト ~
★ 石黒浩 (大阪大学) ★ 濱口秀司 (monogoto, Inc.)
|
(2階A会場) |
〔軽食&ドリンクを用意しています! 無料です!〕
※ 「ブース展示」 もオープン (一部のパフォーマンス除く)
|
2階A会場(国際交流H) |
2階B会場(会議室II) |
2階C会場(会議室III) |
2階D会場(会議室IV) |
◇ブース展示
<法人ブース>
製品紹介から人材募集まで、詳細は下掲のスポンサーリストで!
<個人ブース>
宝福研究所、みのりの縁、まさやんの立ち飲み屋台、ウイスキーマエストロによるハイボール講座、珍味と熱燗バー ふじ田、四十路おじさんの人生相談コーナー、Entrepreneur Candidate Club (ECC-iCAP)
◆超交流Pub
(出張ハッカーズバー)
~六本木に居を構えるハッカーズバーからマジのハッカーが即興プログラムを書きにやってきます.~
~ハッカーズバーとは?
・ 他人がプログラムを書くのを見ながらお酒を飲むところです
・ 即興で作って欲しいものをお願いしてみましょう,本物のハッカーがその場で希望を叶えます
★今年のハッカー:近藤氏
|
<13:00-13:40>
◆ 40代の挑戦 (仮)
~オッサンたちのターニングポイント~
★ 牧大介(A0) ★ 近藤淳也(OND)
|
<13:00-13:40>
◆ 東大スタートアップ、エコシステムの現在とこれから (仮) ~いま、東大はどうなってる?~
★ 馬田隆明 (東京大学)
|
<13:00-13:40>
◆ とある脳外科医の起業 (仮) ~てんかん発作を予知したい~
★ 小林紀方 (クアドリティクス)
|
<13:50-14:30>
◆ 「ターニングポイントの場」を作る人達 (仮) ~A0とMakuake、「挑戦」の現場から~
★ 勝屋久 ★ 林春野 (A0) ★ 松岡宏治 (Makuake)
|
<13:50-14:30>
◆ 学生ベンチャーの10年(仮) ~京都で始まった元学生ベンチャーのリアル~
★ 喜洋洋 (Lang-8)
|
<13:50-14:30>
◆ 日本の「救急医療・災害対応×テクノロジー」のターニングポイントまで、あと2年 (仮) ~119番通報でドローンが勝手に飛んでいく社会?~
★ 円城寺雄介 (佐賀県)
|
(小休憩)
|
<14:50-15:30>
◆医療ICT系起業の入り口は広くなってきたかも
★毛塚牧人(メディアコンテンツファクトリー)
★松田敦義(ログビー)
☆中尾彰宏(ヒメナ・アンド・カンパニー)
|
<14:50-15:30>
◆ 大学発ベンチャーの挫折と転換 (仮) ~経験者の語る落とし穴~
★ 深田浩嗣 (Sprocket) ★ 藤田功博 (のぞみ)
|
<14:50-15:30>
◆ 「AI x ブロックチェーン」が拓く新パラダイム (仮) ~人工知能が「分散」する未来~
★ 湯川鶴章 (AI新聞) ★ 石井 敦 (クーガー)
|
<15:40-16:20>
◆ 移住したエンジニアたち (仮) ~ホントに幸せになれた??~
★ 安藤 光昭 ★ 増田 茂樹 ★ 林田 賢行 ★ 陶山 嶺
|
<15:40-16:20>
◆ LINEさん、なんで京都来たん?(仮) ~京都拠点開設のホントのワケ~
★ 栗栖義臣 (はてな) ★ 染田貴志 (ハカルス) ★ 和田充史 (LINE)
|
<15:40-16:20>
◆ 交通革命、その先(仮) ~いや、だから、どー変わるのよ??~
★ 成迫剛志 (デンソー) ★ 本荘修二 (多摩大学客員教授)
|
2階A会場(国際交流H)
|
<16:30-18:00> 超交流会 懇親会
〔軽食&ドリンクを用意しています! 無料です!〕
[ブース展示](←12:30からやってます)
◆ パフォーマンス系のブースも!
[ステージ]
◆ 近況感想インタビュー! (ブース出展者、OB、登壇者など…)
◆ ダシモノ、余興、パフォーマンス
◇今年も来ます、『ルーブル帰りの書道家』 こと 超一流の勝負文字伝道師
|
※ 登壇者、出展者、ボランティアのための「慰労会」:正門カフェ(18:00-20:00)
▼スポンサー(法人ブース出展社)▼
<実績>
<予定>
- 2018年02月下旬: Webページを開設します
- 2018年03月初旬: セッションの持込企画やスタッフ/ボランティアの受付を開始します(随時)
- 2018年04月01日: 参加エントリ、1分間スピーチ、展示ブースの受付を開始します
- 2018年04月中旬: セッションの企画タイトルが、およそ決まります
- 2018年05月初旬: セッションの詳細ページ、少しずつ公開されます
- 2018年05月中旬: スポンサー(法人ブース)のロゴが全て更新されます
※トップロゴ提供: 安田舞(書道家) |