■本イベントのチラシ:
https://www.joes.or.jp/cms/joes/pdf/kojin/jdnext/flyer_jdnext23_v2.pdf
また、本イベントでは、
高校生・大学生・大学院生のファシリテーターも募集しています。
対象の方がいらっしゃいましたら、チラシをご案内いただけますと幸いに存じます。
■ファシリテーター募集のチラシ:
https://www.joes.or.jp/cms/joes/pdf/kojin/jdnext/flyer_fclt_jdnext23.pdf
以下本イベントのご案内を記載いたします。
///////////////////////////////////////////////////////////
本イベントは、次世代を担う児童生徒が世界的課題に対して関心を持ち、
「自ら調べ、考え、発信し、行動する」主体性を養い、異なる視点を持つ
仲間と連携・協働して磨き合って、その課題解決・改善に向けた取組を
進めていくきっかけとなる学びの場を提供するものです。
第1回となります昨年度は、約1万人の参加申込を得まして、
京都大学 iPS細胞研究所 名誉所長 山中伸弥教授を講師に迎え、
『夢を叶える力』をテーマに基調講演を行っていただきました。
本年度は、笹川平和財団海洋政策研究所 所長 阪口 秀 博士にご登壇いただき、
テーマ『- 海の生き物からのメッセージ -
住みにくくなってきた?仲間がいなくなってきた?
海の今と未来を考えよう!』についてお話しいただきます。
食卓に並ぶシーフードを起点に、それらが採れる環境、漁獲までの
人々の仕事、自然とのバランス、環境保護・保全、守る海・楽しむ海、
と様々な視点で海をとらえながら、自分たちと海のつがなりを考えます。
アフリカの子ども達も参加予定ですので、共に地球規模の課題を学べる
チャンスです。
ライブ配信にご参加いただきますと、阪口博士に直接質問するコーナーもあります。
また、ライブでの参加が困難な場合には、録画映像をオンデマンドでご覧いただく
ことも可能です。(要申込)
基調講演は、個人参加だけでなく、学校参加も可能ですので、
是非とも貴校でのご参加をご検討いただけましたら幸いです。
また、基調講演での学びをさらに深め、実践に繋げていくために、
世界各地の仲間達とともに、オンラインでのディスカッション等を行う
個人参加向けのグループワークのプログラムもご用意しております。
個人参加のグループワークとは別のプログラムとはなりますが、
「学校単位で他校と繋がり合い、意見交換等の取組を行うようなことは
できないか」とのご要望にお応えし、同様のご意向をお持ちの学校同士を
ご紹介させていただくことも行います。
昨年度その取組を行われた学校様からは、
「気心知れた相手ではない交流相手校に向けて発表することで、
児童生徒のプレゼン力もすごく上がった」
「次年度も別のテーマで継続して交流していきたい」
といったお声もいただいております。
つきましては、そのようなご希望がございましたら、エントリーフォームの
該当設問で「希望する」をご選択ください。
多くの子ども達に気軽に参加いただけますよう、参加無料のオンライン
イベントとなっておりますので、ぜひ貴校の児童生徒の皆様にもご案内
いただけますようお願いいたします。
貴校の児童生徒の皆様の新たな学びの機会にしていただけましたら
幸いに存じます。
■Webサイト(募集要項も掲載しています):
https://www.joes.or.jp/kojin/jdnext
■学校申込用エントリーフォーム