★「JOES Davos Next 2023」参加申込受付中!
昨年度ご好評をいただきました無料オンラインイベント「JOES Davos Next」の
本年度の基調講演(9/7(木))の参加申し込みを受け付けております。
<申込期限>ライブ配信視聴:8/31(木)、オンデマンド配信視聴:12/15(金)
https://www.joes.or.jp/kojin/jdnext
★特別支援教育サポート通信第4号
「インクルDB」のウェブサイトをご紹介します。
https://ag-5.jp/cms/ag5/common/pdf/forum/support_tsushin_202304.pdf
★リーフレット 「自閉症のある子どもの自立活動の指導について考えよう!」
自閉症の子供の具体的な行動事例や、自立活動の指導をする上での要点について、
イラストとともに示しています。
https://ag-5.jp/cms/ag5/common/pdf/forum/jiritsukatsudou.pdf
★「帰国生のための学校説明会・相談会」周知のお願い
オンライン(5~9月)で実施します(参加無料)。
貴校の皆様にご周知いただけたら幸いです。
https://www.joes.or.jp/kojin/kokunai_setsumeikai
お問い合わせ:情報サービスチーム 学校説明会担当 g-kokunai1@joes.or.jp
★第15回環境教育ポスターコンクール開催(こども教育支援財団)
https://kodomo-zaidan.net/ourbusiness/career_path/poster/poster_apply
★第27回図書館を使った調べるコンクール募集要項(図書館振興財団)
https://www.toshokan.or.jp/contest
★月刊『海外子女教育』8月号
記事は下記のサイトからご覧いただけます。
4月号から「全面無償」になりましたので、広くご活用ください。
https://www.joes.or.jp/cms/joes/pdf/publish/kikanshi2/202308obn.pdf
・目次で、読みたい記事タイトルをクリックすると、その記事のトップページに飛びます。
・記事のページ下、「月刊 海外子女教育 2023.8」 をクリックすると、目次に戻ります。
・記事内に表記されているHPアドレスや広告頁をクリックすると、そのサイトに飛びます。
(掲載広告一覧)
白鵬女子高等学校 富士見丘中学高等学校 早稲田アカデミー
文教学院 順天堂大学 攻玉社中学校・高等学校
海城中学高等学校 スリーエーネットワーク 江戸川女子中学校・高等学校
ユニヴプレス 大学通信オンライン
なお、月刊『海外子女教育』は8月号で終刊し、9月以降はWEB版「JOESマガジン」に移行します。
編集方針は引き継ぎつつ、動画の配信など、新企画を加えていくほか、
記事は随時アップしていく所存です。
引き続きまして、よろしくお願い申し上げます。
<8月号の見所>
-------------------------------------------
●今月の顔
寺島 朝海さん(キーウ・インディペンデント紙 レポーター)
●特集1 ことばとことばをつなぎ、世界を広げる
外国人の新進翻訳家4人と、日中二言語で小説を発表している
芥川賞受賞作家の李琴峰さんに、日本語との出会いや
翻訳家になるまでの道のりや思いを聞いてみました。
●特集2 受け入れ校を取材して
弊誌では長く帰国生受け入れ校を紹介してきましたが、
担当してきた記者たちに、取材をふり返り、語り合ってもらいました。
●受け入れ校紹介 学校会員ファイル245
学校法人ワオ未来学園 ワオ高等学校
●海外校シリーズ
マニラ日本人学校 グレータールイビル補習授業校
●聞いてみよう!子どもの教育
「帰国後の学校選択はどうしたらよいのでしょうか?」
鈴木敏彦教育アドバイザーによる解説です。
●1都1道2府43県めぐり 三重県
●連載 JOES Davos Next
●連載 「校歌の広場」 台北日本人学校
●連載 マンガ「なっとうねばじろう 家族会議」
●ニュース