ようこそ

 私たちDemekinText(デメキンテキスト)は、スクリーンリーダーの初心者が 無料でオープンソースのスクリーンリーダー NVDAを自習したり、パソボラがNVDAの講習会を開いたりする助けとなるよう HTML版やDAISY版の演習教材を作成しました。このサイトで公開するとともに、皆様からのご意見をお待ちしております。

 公開中の教材その1 NVDA演習 入門編 for Windows7
入門編の対象者    
 ・初めてスクリーンリーダーを使う視覚障碍者
 ・初めてNVDAを扱う支援者
 ・障碍者のパソコン利用の実態を知りたい開発者
 ・他のスクリーンリーダー経験者(4章以降)

 公開中の教材その2 B. NVDA演習 初級編 for Windows7
初級編の対象者
・入門編を習得した人

 上記の教材をひとまとめにしたISOファイルも用意しました。ダウンロードしてCDに焼くことができます。併せてご活用ください。
NVDA演習 入門編1.3+初級編1.1 DAISY2.02図書+ HTMLファイル (ISO形式、166M Byte)

 講習会などで使用された方は、対象者のレベル、人数、所要時間などの経験談をお寄せください。また、教材の内容に、間違いを見つけられたら、連絡をいただけると助かります。新たな教材作成や改訂の参考にさせていただきます。(但し、教材の修正には、少し時間をいただく場合もあります。ご理解のほどお願いします。)
 毎月第2土曜日にはSkypeで情報共有しています。ゲストの参加も歓迎しますので、以下のフォームよりお問い合わせください。

ご意見・お問い合わせのフォーム(Ⅷ.お問い合わせ)

●DemekinText (デメキンテキスト)とは

デメキンテキストのロゴ
NVDAJPイメージキャラクタ
「でめきん」 (作者 炉辺愛)
が、本を開いているところ。
表示 - 継承 2.1 日本
(CC BY-SA 2.1)
 デメキンの由来は、NVDAの日本語チームのイメージキャラクターの「でめきん」からです。
 NVDAには、PC-TalkerやJAWSのような丁寧なユーザマニュアルは付いてきません。すでに他のスクリーンリーダーを使いこなしているユーザ や、障碍者に使い方を教えたことのある支援者ならば、NVDAの日本語チームが整備している英文のヘルプファイルの日本語訳、日本語版の解説を参照して理解できるでしょう。しかしスクリーンリーダーの初心者がこれらを参考にしてNVDAを使える ようになるのは困難です。
 そこで、私たち DemekinTextは、NVDAの活用の仕方を説明した教材を作成しようと2012年に活動を始め、2013年から教材の公開をはじめました。Facebookを開設していますので、併せてご参考まで。

Facebook : https://www.facebook.com/DemekinText
携帯用ページ : https://m.facebook.com/DemekinText
(スクリーンリーダー使用者は、携帯用ページのほうが分かり易いです)

★目次★

★新着情報★

日付カテゴリページ変更内容
2014年9月7日 会議資料 2014.09.06 NVDAワールド 新規 
2014年8月30日 公開中 Ⅸ.お問い合わせ 新規 
2013年8月25日 会議資料 2013.08.17 NVDAワールド 当日の動画を追加 
2013年8月25日 公開中 A.NVDA演習 入門編 Win7 Rev.1.3 公開 
2013年8月18日 会議資料 2013.08.17 NVDAワールド 新規 
2013年8月16日 Facebook Ⅰ.Facebook 新規 
2013年8月15日 教材の使い方 Ⅳ.教材の使い方 キー操作の説明付きの動画を5個作成 
Ⅶ.更新履歴」ページから 7 件のアイテムを日付, カテゴリ, ページ順に表示しています。 もっと見る »
 

★一緒に活動していただける方を募集しています★

    一緒に次のような活動をしていただける方を募集しています。

  • 教材に取り入れるべきアイデア・ネタを提供する
  • 教材として作り上げる
  • 出来上がった教材をチェックする
  • 他言語に翻訳する