肩書き・お仕事- トヨタ自動車(株) コネクティッド先行開発部 シニアリサーチャー
経歴
- 1970年代前半ごろ生まれる
- 職歴:
- 学校歴:
- 1993年4月 - 1997年3月: 慶應義塾大学 環境情報学部
- 1997年4月 - 1999年3月: 慶應義塾大学 政策・メディア研究科修士課程
- 1999年4月 - 2005年3月: 慶應義塾大学 政策・メディア研究科博士課程(単位取得退学)
- その他
- 学位: 修士(政策・メディア)
研究成果共著や発表などても載せておりますのでご了承下さい。
First Author- 2018年3月: 遠山緑生, 土本 康生, 横浜商科大学新入学者を対象としたICTリテラシ調査と利用動向に関する分析, 情報処理学会第80回全国大会講演論文集, 2018, Vol1, pp485-486
- 2016年9月: 遠山緑生,大久保成,田尻慎太郎,細江哲志,クラウドサービスとBYOD機器の活用によるICT専門基礎教育の実践,私立大学情報教育協会平成28年度教育改革ICT戦略大会
- 2015年12月17日: アナログ写真資料の曖昧な時空間メタデータのデジタル化における課題, 電子情報通信学会 Human Communication Group HCGシンポジウム2015
- 2015年4月: 遠山緑生,田尻慎太郎,岩月基洋,岡本 潤,木幡敬史,白鳥成彦, 社会科学系大学におけるICTリテラシー教育の再生─アクティブラーニングとBYOD・クラウドの活用, 情報処理学会デジタルプラクティス 「教育と情報通信技術(ICT)」 特集号, Vol6. No.2
- 2014年10月: 遠山 緑生, 田尻 慎太郎 (横浜商科大学), 岩月 基洋 , 岡本 潤, 白鳥 成彦(嘉悦大学), 教育ICT基盤としての Google Apps の活用実践, 情報処理学会第14回教育学習支援情報システム(CLE)研究発表会 「サービス・クラウドの教育応用」および一般(電子情報通信学会「サービスコンピューティング」研究会と連催)
- 2012年9月: 遠山緑生, 白鳥成彦, 田尻慎太郎, 清水智公, 細江哲志, クラウドサービスとBYODによる「コンピュータ教室」を廃したICT教育環境, 私立大学情報教育協会 平成24年度 教育改革ICT戦略大会
- 2012年3月: 遠山緑生, 白鳥成彦, 大久保成, 木幡敬史, 和泉徹彦, 田尻慎太郎, デジタルネイティブ世代に対するICT リテラシー教育科目に関する考察, 嘉悦大学研究論集 54(2), 67-88
- 2011年9月: 遠山緑生, 白鳥成彦, 木幡敬史, 和泉徹彦, 田尻慎太郎, デジタルネイティブ世代を意識したICT教育カリキュラムの提案, 私立大学情報教育協会 平成23年度 教育改革ICT戦略大会
- 2007年7月: 遠山緑生, 大久保成, 加藤貴之, 南政樹, 村井純: 建築・空間デジタルアーカイブスを用いた実空間上の建築散歩支援システムの設計と実装, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム
- 2005年12月:
遠山緑生、服部隆志、萩野達也: 携帯電話の測位機能を用いた有意位置の学習,
情報処理学会論文誌(ジャーナル) Vol.46 No.12, 特集:ユビキタスITS とモバイルアプリケーション
- 2005年5月:
Norio Toyama, Takashi Ota, Fumihiro Kato, Youichi Toyota, Takashi Hattori,
Tatsuya Hagino: Exploiting Multiple Radii to Learn Significant Locations, International Workshop on Location- and Context-Awareness (LoCA 2005), Springer
- 2004年11月: 遠山緑生,加藤文彦, 豊田陽一, 服部隆志:
コンテクスト情報と操作履歴の関連付けによる操作予測システムの提案,情報処理学会 第6回ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI)
- 2002年12月: 遠山緑生, 加藤文彦, 豊田陽一, 久野友也, 服部隆志:
モバイル機器における予測インターフェースと例示プログラミングの統合,日本ソフトウェア科学会 第10回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2002), Poster Session
- 2001年5月: Norio Touyama, Yasuyuki Hirakawa, Takashi Hattori and Tatsuya Hagino:
XEBRA: The Design and Implementation of Integrated Programming Environment
for XML Processing and Browsing, In Poster Proceedings of
Tenth International World Wide Web
Conference, available as pdf, Poster Session
共著、そのほか
- 2012年2月: 全国ビジネス系大学教育会議(著): 第3章 初年次教育改革による大学活性化―嘉悦大学の事例を中心に, ビジネス系大学における初年次教育, 学文社
- 2010年8月: 丸山浩明(編著):ブラジル日本移民-100年の軌跡-, 明石書店
- 2009年4月: 関戸亮介, 遠山緑生, 服部隆志, 萩野達也: デジタルアーカイブにおける時空間情報の提示手法,情報処理学会第71回全国大会
- 2007年7月: 南政樹, 遠山緑生, 大久保成, 村井純, Webサービスの提供を目的としたデジタルアーカイブシステムの設計と実装 ~建築・空間デジタルアーカイブスの実践~, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム
- 2007年3月: 宮奥 健人, 吉田 悠一, 遠山 緑生, 藤野 里美, 野田 啓一,加藤 祐樹,石澤 太祥,渡邊 敏央,竹内 真理子, CompassMark: 床面標識を用いた携帯向け実空間コンテンツナビゲーション, インタラクション2007論文集(インタラクティブ発表)
- 2005年9月: S. Fujino et al, Fieldwork Archiving System Utilizing
Mobile Handhelds with Sensors,
Pervasive Image Capture and Sharing:
New Social Practices and Implications for Technology, Workshop at the
Ubicomp2005
- 2004年3月: 加藤文彦,遠山緑生,服部隆志,萩野達也: 携帯端末上での
曖昧なコンテクストに基づく例示プログラミング, 第7回プログラミングおよび
応用のシステムに関するワークショップ (SPA2004)
講演・シンポジウム・ワークショップにおける口頭発表など
|
|