奈良女子大学同窓会

佐保会 大分支部

ようこそ

このページでは、佐保会大分支部の紹介と、会員の皆様へのお知らせを随時アップしていきます。

会員の皆様は、共有したい情報や新しい報告等がありましたらご連絡ください。

もくじ

 佐保会大分支部について

 令和5年度総会報告                   2024年11月23日

 会員の皆様へ  「令和5年度総会決議事項のお知らせ」    2024年11月23日

 会員の皆様へ  「会報誌及び支部資料等をお送りしました」 2024年2月24日

  会員の皆様へ  日本学士院公開講演会の案内」      2024年5月10日

 会員の皆様へ 「佐保会創立百十周年記念『一筆自分史』

         への寄稿 募集」             2024年6月6日


 リンク集


 大分の見どころ動画🔻 

video-output-2CF89254-6C9C-4CCC-A93A-7AE85E42A662.mov

佐保会大分支部について

 佐保会大分県支部は、現在は約100名の会員により構成されております。
 会員の親睦を図るとともに、講演会や文化講座の開催などを中心に活動を行っています。 

令和5年度総会 動画🔻 

video-output-93F49B2D-A848-45E0-B9D8-FEA275A33FD9.mov

令和5年度総会報告

11月23日(木)に大分市コンパルホールにて、令和5年度総会を行いました。
 総会の前に、寒田マンドリンクラブによるマンドリンの演奏で会をはじめ、奈良女子大学藤原副学長のご講演をいただきました。素晴らしいマンドリンの演奏を聴いていただいたり、藤原副学長の健康にかかるご講演は、一般の方々にもご参加を呼びかけ、多くのご参加をいただきました。
 美しいマンドリンの演奏にリラックスし、ご講演では明日から健康のために生かせる体操も教えていただき、今後も心身ともに健康に過ごすきっかけをいただきました。
 総会には11名の参加でした。皆様の近況をご報告いただきましたが、それぞれの分野でのご活躍やご趣味のお話などについて語り合い、楽しいひと時となりました。
 総会での協議、決定事項は「会員の皆様へお知らせ」にて報告します。


会員の皆様へ 

令和5年度総会決議事項のお知らせ

2023年11月23日

令和5年度総会にて協議、決定されたことをお知らせします。  
〇佐保会本部総会について報告
〇令和4年度決算報告及び令和5年度予算(案)
 柚野会員から令和4年度の監査報告をしていただきました。
〇佐保会大分県支部会費について
 長年500円でしたが、余裕をもってより良い運営を行うために、令和6年度会費から1000円とすることと決定しました。皆様のご理解、ご協力をお願いします。

資料発送作業動画🔻

video-output-E6FD7941-7F18-47C5-8E2F-D597902CA659.mov

会員の皆様へ 

会報誌及び支部資料等をお送りしました

 2024年2月19日に得丸支部長のお宅で、例年の会報誌等の発送準備作業を行いました。

 役員同士でメールではやりとりをしていますが、久しぶりに会って話がはずみ、楽しく作業をすすめていきました。お昼ご飯は「こけし」さんの焼きおにぎり弁当、おやつもたくさんいただき、ちょっと食べ過ぎたけれど、しっかりはたらきました!

 得丸支部長の育てられたお野菜やお花もおみやげにいただき、なんと楽しいお仕事だったこと!です

 発送は庶務後藤の仕事の都合上、竹田郵便局から発送しました。通常は、料金別納のハンコも自分で押さなければいけないのですが竹田局では、「別納として引き受けたので、当然、こちらでします」と、すべて行っていただきました。運んで行った段ボールまで処理をしていただき、なにからなにまでお世話になりました。

 得丸支部長の愛猫のみいちゃんの監督のもと、なごやかな1日となりました。

 もうすぐ、皆さんのお手元に資料が届きますのでご覧ください。



日本学士院講演会 

日時等及び参加方法

会場参加に加えオンライン参加もあります !!

日時:令和6年5月25日(土)13:00~15:30

場所:奈良公園バスターミナル

   レクチャーホール

   (会場・オンライン同時開催)

入場料:無料


ご参加にあたっては事前申し込みが必要ですので、下記URLから詳細をご確認のうえ各自お申込みください。チラシは下にけいさいしましたが、下のURLからもご覧になれます。

(詳細)https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2024/032901.html

(申込)https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_VuLoxONbSZGiEvcXvPKGww#/registration


講演会チラシはこちら↓↓↓

会員の皆様へ 

日本学士院公開講演会のご案内 

 奈良女子大学同窓会佐保会会長   野口 哲子   様から表記講演会のご案内がありましたので、皆様にお知らせします。

奈良国立大学機構総務課 ご担当者様からのメールを以下の通り転記いたします。

**********************************************************************************

日本学士院が例年、全国各地で開催している春季公開講演会について、今年度は、奈良国立大学機構(奈良女子大学・奈良教育大学)との共催により下記のとおり開催いたします。

よろしければ各支部の皆さまへもご案内いただけますとたいへん有難く存じます。


※日本学士院・・・学術の発展に寄与するため必要な事業を行うことを目的として、文部科学省に設置されている機関。

 学術的な業績をもとに選定された定員150名の会員により組織されており、奈良国立大学機構の榊 裕之 理事長も会員の一人です。 

【完成版】第77回公開講演会チラシ.pdf
【完成版】第77回公開講演会チラシ.pdf

佐保会創立百十周年記念

「一筆自分史」への寄稿の要領

佐保会創立百十周年記念「一筆自分史」への寄稿要領.pdf

会員の皆様へ 

佐保会創立百十周年記念「一筆自分史」への

寄稿 募集!

寄稿いただける方は得丸、佐藤、後藤へ6月25日までにご連絡をお願いいたします。

寄稿の要領は←のとおりです。6月末までにお名前を佐保会本部にお知らせしますが、原稿の締め切りは9月となっています。

この機会に、ご自身の経験談を全国の佐保会にご発表してみませんか。

表記について佐保会会長 野口様、一筆自分史編集委員会代表の東尾様からご依頼のメールを以下の通り転記いたします。

**********************************************************************************

 新緑の候、支部長の皆様におかれましては、お元気にお過ごしでしょうか。

 平素は、佐保会支部運営に多大なご尽力賜り、また、本部運営にご協力いただきありがとうございます。

 既に、2月の佐保会報送付文章でご紹介しましたように、同窓会佐保会は今年3月29日で創立百十周年になり、その記念として「一筆自分史Ⅱ」を発行いたします。

 現在、本部HPに寄稿要領を掲載し、会員有志のご寄稿をお待しております。

 それに加え、全都道府県に支部をもつ佐保会の特色を最大限に生かし、また、この特色をアピールするためにも、「一筆自分史Ⅱ」は、各都道府県支部から少なくとも一名の文章を掲載する冊子にしたいと希望しています。そのため、著者の情報欄には、前冊に準じた執筆者名・卒業年に加え、新たに所属支部も記載することにいたしました。

 支部長ご自身にご寄稿いただくか、又は、支部会員のどなたかにご寄稿を依頼いただけませんでしょうか。会員有志の原稿締め切りは9月20日ですが、確実にご寄稿いただける数を把握しておきたく存じます。支部から紹介いただく寄稿者のお名前を6月

 30日までに佐保会本部へお知らせいただけますと大変ありがたいです(一名以上可、原稿は9月20日まで)。

お忙しいところ恐縮ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。

佐保会他支部のリンク集  支部名のボタンをクリックしてください