東北大学経済学研究科、加齢経済学

2023年のゼミ募集の自己PRの提出は

https://forms.gle/MncdLB77DeN1hYzY9

(DCメールに限る)

期限は演習参加願と同じ締め切り日である11月15日午前9時

   (希望ゼミは1つのみ記入)

    ※教務への「演習参加願」は google forms で受付

     11月1日(水)~15日(水)午前9時 

2016.07.21 2016年版の子ども人口時計を掲載しましたこちら。  

結果や時計の画像を引用する場合は、事後にメールでご連絡いただければ結構です。

注意! この人口時計で子ども数が減るのは子どもの死亡だけをカウントしているのではありません。

通常、1歳の子どもが15歳になるまでに死亡する確率は1%未満です。(第21回「完全生命表」厚生労働省参照ください。)

この資料で、子ども(0-14歳人口)の定義から外れる=15歳以上となれば、この時計の人数から外れていきます。

(このことを研究者でも理解できていない人がいますので注意してください。)

2015.07.06

放送大学宮城学習センター面接授業で、27年2学期(12/5-12/6)に

専門科目:社会と産業 「男女共同参画社会の経済科学」 を行います

http://forests.ouj.ac.jp/ouj-f272/dt-21077.html

【授業内容】

この講義は、男女共同参画社会の問題を、理念やイデオロギーではなく、数値とデータと方程式で科学的に考えます。 男女共同参画社会は義務だからとか憲法に書いてあるから、ではなくそのような社会になるとどのような良いことがあるのかを、数字で証明しましょう。

【授業テーマ】

第1回 正義の議論の方法、EBMかOBDMか

第2回 日本の男女共同参画を数字で測定する

第3回 多い少ないで考える経済学入門

第4回 ワークライフバランスを数字で証明

第5回 女性の社会進出の正当性の証明

第6回 男女共同参画は「男」を幸せにするか

第7回 企業の現場で見る女性能力の活用

第8回 男女共同参画の正当性の証明

【学生へのメッセージ】

数値とデータと方程式で考えますが、別に数学ができる必要はありません。数字の3と数字の5ではどちらが大きいのかがわかればこの講義はわかります。

教科書

『男女共同参画による日本社会の経済経営地域活性化戦略』

(吉田 浩/河北新報出版センター/¥2,160/ISBN=9784873412924)書店で入手可能

http://www.amazon.co.jp/dp/4873412927

https://kahoku-ss.co.jp/books/syakai/978-4-87341-292-4/

2015.04.27 2015年版の子ども人口時計を掲載しましたこちら

結果や時計の画像を引用する場合は、事後にメールでご連絡いただければ結構です。

注意! この人口時計で子ども数が減るのは子どもの死亡だけをカウントしているのではありません。

通常、1歳の子どもが15歳になるまでに死亡する確率は1%未満です。(第21回「完全生命表」厚生労働省参照ください。) 子どもの定義から外れる=15歳以上となれば、この時計の人数から外れていきます。

(このことを研究者でも理解できていない人がいますので注意してください。)